• 締切済み

独立時の顧客を前勤務先から持っていくのは違法?

私の勤務する事務所(税理士法人)で、もうすぐ退職する人がいます。 資格をとったので、独立するというのが退職理由です。 ただ、この人について、私を最近悩ませる出来事がありました。 私に、「今、自分が担当している顧客を独立時に持っていく」と言ったのです。 しかも、「退職後に、その顧客から所長に『●●君のところに変わる』と言ってもらう約束になっている」というのです。 このことを私以外誰も知らず、こういうことは許せないと思いながらも、この人は少し厄介な人で、 自分に不利益なことが起こると、それに対しての仕打ちをしてきたりするので、 私も家族がある身で怖くてほかの人に言うことが出来ません。でも、これではいけないと思うのです。 これを知っていて言わないというのは、何か私にもバツがあるのでしょうか?所長に言うべきなのでしょうか? そして、この人が実際退職後顧客を持っていった場合どのようなことがあり得るのでしょうか? 教えてください。

みんなの回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.4

No.3の者です。 すみません、書き漏らしがありました。No.3の最後に、次の文を追加させてください。 また、その税理士法人の従業員であることを前提にしても、その方が実際に顧客を奪取することでその税理士法人に損害が生じれば、懲戒の対象になる可能性があるとともに、税理士法人に対して損害賠償責任を負う可能性がありましょう。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

法的には、次のようになりましょう。 一般に、顧客奪取行為は、不法行為として損害賠償責任を負うと考えられており、そのような判例もあります。また、退職時に顧客奪取を禁止する特約を結べば、実際に顧客奪取行為をしたときは、債務不履行責任としての損害賠償責任をも負うことになります。 また、税理士法人の社員である税理士は、税理士法人に対して善管注意義務や忠実義務を負い(税理士法48条の21第1項の準用する会社法593条1項、2項)、これに違反して任務を怠ったときは損害賠償責任を負います(同じく準用する会社法596条)。この責任は、社員でなくなったことを理由に免責されることはありません。 そうすると、顧客に対して自己の退職後に依頼先を税理士法人から自己へ変更するよう勧める行為は、善管注意義務や忠実義務に違反し任務懈怠責任としての損害賠償責任を負うといえます。 さらに、その税理士法人と社員との間で顧客奪取のための一切の行為を禁じるなどの特約があれば、これに違反していますから、債務不履行責任としての損害賠償責任を負うといえます。 以上より、お書きの方は、その税理士法人の社員であることを前提に、実際に顧客を奪取することでその税理士法人に損害が生じれば、いずれにしても税理士法人に対して損害賠償責任を負うことになりましょう。 なお、ここでいう損害は、顧客が奪取されたことによる減収減益を含みます。 他方、anzu-mammyさんについては、その税理士法人との関係によります。 anzu-mammyさんがその税理士法人の社員でいらっしゃるのならば、前述のとおり、善管注意義務や忠実義務を負っています。この場合、税理士法人に損害の発生しうる状況を知りながらこれを告げず、税理士法人に損害が生じたときは、前述の任務懈怠責任としての損害賠償責任を負う可能性があります。 また、anzu-mammyさんがその税理士法人と雇用関係にある従業員でいらっしゃるのならば、信義誠実の原則に基づき誠実に仕事をおこなう義務を負います。この場合、税理士法人に損害の発生しうる状況を知りながらこれを告げず、税理士法人に損害が生じたときは、告げなかったことが誠実義務違反と評価されれば、懲戒の対象になりうるとともに、損害賠償責任を負う可能性があります。 さらに、いずれの場合であっても、契約や就業規則等に、その税理士法人に損害が発生しうる場合にその事実を告げなければ責任が生じる、という趣旨の規定(またはそのように解される規定)があれば、懲戒の対象になりうるとともに、損害賠償責任を負う可能性があります。 以上より、anzu-mammyさんは、その税理士法人の社員であることを前提に、その方が実際に顧客を奪取することでその税理士法人に損害が生じれば、懲戒の対象になる可能性があるとともに、税理士法人に対して損害賠償責任を負う可能性がありましょう。

anzu-mammy
質問者

お礼

私にも損害賠償責任を負う可能性があるのですね。 それを聞くと、やはり所長に言ったほうがいいのでしょうね。 会社に勤めている以上、私は所長にお給料をいただき、尽くして仕事をしないといけない と思うので、言うのが当然なのかもしれません。 言うタイミングも大切だと思うので、すこし見極めてみようと思います。 いろいろと教えていただきありがとうございました。

noname#84191
noname#84191
回答No.2

知らん振りをしていれば良いでしょう。 その人が退職後に何かあって、所長に聞かれても、知らぬ存ぜぬを通せば良いことです。 その先輩と会社の間の出来事で、あなたには何一つ預かり知らぬことです。 参考までに、 その独立する人ですが、前勤務先の顧客を持って行く等は、法的にはどうなのか分かりませんが、倫理には悖ります。 と言うか、その様な事をすれば、同じ事を何年か後に自分がされます。 触らぬ神に祟りなしと申します。 人間性にかける先輩?が退職するとは良かったではないですか・・

anzu-mammy
質問者

お礼

知らぬ存ぜぬを通していきたいのですが、 後で、知っていることがバレたら (たとえば、この独立する人が私には話したことを所長に言ったり した場合) 怖いという気持ちもあります。 もう少し様子を見てみます。 でも、本当に、kameidotenさんの言われるとおり、 この人が退職すると言ってくれて ほかの職員もみんな喜んでその日を待っているんですよ。 ありがとうございました。

  • ss-masa
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.1

法律的には違法ではありません あなたに罰はありません 退職者に何か暴力を振るわれたら警察へ できれば 会話を録音しておくとか しておけば 役に立つかも。 所長にはべつに言わなくてもいいと思う 嘘かも知れなおし 事実が動かない限り何も変わらないでしょう。  答えとは関係ない話ですが 本当でも 今まで付き合いのある顧客が簡単に乗り換えられてしまうことが問題で 顧客が悪いのであればそれでよし 会社が何か 客に対しての態度が悪いのであれば 会社のほうが正しい道を勉強して選ばなければいけないのかも。  会社が民事裁判を起こす例は結構あります。日本はある程度のできる社員が辞めると 一切当社と関係ないというはがきを関係者に出します。それほど個人と会社は大きな壁があるのです。 今日の成功は会社員として 失敗は個人ですよ。

anzu-mammy
質問者

お礼

私には罰はないの言葉で少し安心しました。 ありがとうございます。 暴力とかはないと思うのですが、 本当に何をしてくるかの予想が立たないので、 所長に言うのがとても怖いです。 退職日まで少し時間があるので、もう少し様子を見てみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 士業事務所を独立する際の顧客の問題

    某士業事務所で10年勤務し、この度独立することになりました。担当を長く任されていたこともあり、何件かの顧客より委託変えの申し出がありました。 正直に上司に伝えたところ、もって出るのなら、顧問料の5ヶ月分の料金を払うよう言われました。 円満退社を望んでいましたので、私からは一切勧誘はしておおらず、あくまでも顧客からの申し出にもかかわらず、このような「のれんわけ代」は支払うのが普通なのでしょうか?  ちなみに独立にあたり、自分が営業して獲得した顧問先以外に上司から分けてもらう先は一軒もありません。   私はこのような仕打ちは、10年も働いて巣立っていく部下に対してあまりに非情だと思い、納得できません。もし支払いを拒んだ場合は法的に問題あるのでしょうか?(労働契約締結の際、このような話は一切ありませんでした) 皆さんの体験談、また法的ご指導など、お待ちしております よろしくお願いいたします

  • 税理士二世の予定 不安です

    私は20代前半の社会出たばかりのぺーぺーの女です。 今務めている税理士事務所の所長さんは、私に数年後には継いで貰いたいと思っているようです。親子関係ではない場合でも二世は務まるものでしょうか?親が税理士で~、というのはよく聞くのですが…。 私はまだ勉強中なので、まずは資格を取得しない事には元も子もないですが。ただ、将来的には何年かかってもきちんと資格を取得して、できれば独立して税理士として仕事をしていきたいと思っていたので継がせて頂けるという話はとても有難いことです。顧客をゲットして事務所やサポートしてくれる職員も探すというのは本当に大変だと思うので願ってもないことではあります。 ただ、家族でもない他人の、しかも今の所長さんからはかなり年齢の下がる女性が、引き継ぐのって、顧客側は嫌ではないのかな…?と少し不安を感じています。 所長さんはもうかなりお歳(70代)で、顧客の社長さんもかなりお年の方が多いし、昔の方だと特に男尊女卑もありそうで…怖いなと…。顧客で社長が年配のところは息子等に引き継いだりする所ばかりなので辞める気のあるところは殆どなく、顧客がなくなってしまう、ということはとりあえずなさそうです。 ちなみに所長さんの息子さん達は全く別の道に進み、継ぐ気は欠片もないようです。 実際、税理士の方や会社の社長さんなどが感じるご意見を頂きたくご質問させて頂きました。 拙い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 前勤務先の妨害で悩んでいます。

       私は前勤務先をスタッフのあまりのやる気のなさとそれに加えた上司の毎日の怒鳴りでイライラが頂点に達した事で体調を崩し退職しました。  体調のほうは1か月弱で回復し、本格的に転職活動を始めたのですが、先日母校から電話があって、「私がどこの会社を受験しているか」「面接は悪い雰囲気だっただろう?」という話を母校の恩師が言うんです。そこは私の母校の恩師の紹介で行ったのですが「何で私の転職活動の詳しいことを知っているんだろう」と不信感を持ち、その結果前勤務先が私の退職理由を事実と異なることで応募先からの問い合わせに答えているということが分かりました。  私は退職理由を自分の体調不良でというのが応募先にとってはマイナスに捉えられるのを恐れ「家庭の事情で」と面接で答えてきました。  これからも履歴書に前勤務先を記載することで当然応募先は問い合わせで前職調査をするでしょう。その結果、同じ繰り返しになってしまうと私にとって非常に不利益な事になってしまうのは目に見えています。  そこでお伺いしたいのは、こういう場合、契約社員と3か月(試用期間内)で退職した前勤務先を履歴書、職務経歴書に記載しないで応募した方が良いのでしょうか。それとも、3か月なりともそこで身につけたスキルが大きかったのも事実で、これからの転職を考えた時にそれは大きな武器にもなれるスキルなんです。敢えて前勤務先を記載して応募し、退職の事実関係(つまり私と前勤務先との解釈のずれ)について面接の場で素直にお話して理解を求めるような方法をとったほうが良いのでしょうか。また、それらとは別に何か他の良い方法がありますでしょうか。一応、雇用保険には加入させられていた所が、前勤務先を記載しないで応募するという点でひっかかっているんです。  今、このことですごく悩んでいます。良いアドバイスありましたらご教示ください。御願いします。

  • この行為を人としてどう思いますか?

    この行為を人としてどう思いますか? 会社に勤めていた人が退職して勤めていた会社と同業種で独立しました。 退職前から勤めている会社の顧客データを盗み 独立したときのために営業までかけており顧客の大半を盗んでいき独立しました。 この行為をどう思いますか?

  • 法人税中間期申告のこと

    教えてください。 仮定ですが、前期に税引き後利益、1億出ました。それを受けて、今期中間期に、税法上 前期利益の50%のみなしで、5千万納付しました。 しかし、今期予測では税引き前利益で1000万しか出そうにありません。 税理士の先生では、中間期納付した法人税の還付はあるが、今期の決算には反映されないとの説明です。 つまり、決算書には、税引き後利益は 1000万ー(1000万X法人税40%)=600万から5000万(中間期の支払った法人税)引いた ▲4400万の表示になると説明受けました。 還付の税金は翌期にならないと反映されないとの説明です。 何分経理に疎い身ですが、しつこい程聞いても、税理士の説明は上記一辺倒です。 ご教授ください。

  • 調査 追徴課税 会計事務員の責任

    こんばんは。 勤務している会計事務所内での出来事です。 顧客先に税務調査が入り、追徴課税が発生することになりました。 経緯の詳細は他の事務員には明らかにされておりませんが、顧客にて意図的に隠そうとする部分があったようです。 担当事務員は懸念しながらも、追求しきれず。といったところのようです。 決算の最終確認は所長と、顧客の代表者が合意の上で捺印しています。 追徴課税の金額は400万円弱ほど。 事務所所長は責任を全て事務所で負うことを決定しました。 で、事務員に「携わった者が折半しろ」と。 所長も100万円負担するそうです。 事務所のミスということで損害を被ることは理解できます。 事務員の責任も問われるでしょう。 しかし、この責任の取り方は一般的なことなのでしょうか。 損害時の罰則などの規約は存在していません。 会計事務所勤務の方、税理士の方、お考えをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 会計法人と税理士法違反

    よろしくお願いいたします。 私は資格はありませんが、税理士事務所の補助者を退職後、一般の法人の役員となりました。 いろいろな団体にかかわっている中で、税理士事務所が会計法人を運営しているのをいくつも見ています。 税理士関係の資料を見ていても、無資格事業者との業務提携等を否定し、税理士法違反だというような記載もあります。会計法人を税理士が運営していたとしても、税理士法人でない会計法人では、問題があるようにしか思いません。 また、見た事務所では、実際のオフィスはが一つしかなく、間仕切りもありません。たぶん、従業員はどちらかまたは両方に所属し、両方の業務を行っているようにしか思えませんでした。 このようなことを許せば、税理士法では守秘義務等を職員にも求めていたかと思いますが、税理士事務所の職員ではない人が税理士業務の補助等を行い、税理士法の適用下に置かれないような図式ができてしまうようにも思います。 税理士業務として請け負った業務でなく、会計法人との共同受任という形をとることも、税理士法上の無資格者との提携に思えます。 会計法人が税理士と提携をせずに、会計業務だけを請け負うのであれば、自由業務でしょうから問題ないとは思いますが、税理士自身や税理士の親族が経営する会計法人が同居したり、隣接するような状況は、税理士法人制度を空洞化させるようにも思います。また、会計処理部分に大きな間違いを起こした場合の責任の所在もあいまいでしょうし、職業賠償責任保険の補償も受けられないようにも思います。 私自身、税理士事務所を退職してだいぶ経ちますが、税理士が会計法人を活用するような法制度などができたのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 退職後の顧客リスト(個人情報)について

     お恥ずかしい話しですが私の勤める会社の専務だった者が数々の不利益を出し、注意したところ自分に責任はないとギャク切れしてしまいました。その際、独立し同業種でやっていくという事になり色々と条件を突きつけられました。  その中でも一番困っているのが顧客の扱いについてです。わが社は工務店なので個人の住宅と御付き合いがあります。長年勤続していた者なので、その顧客から仕事を取ろうと考えているみたいなのです。自分で顧客リストを作り、独立開業する内容のハガキを出すと言っております。 当然許可するわけ無いのですが、勝手に動いてしまいそうで困っております。  独立と言ってもほぼクビの状態で出すので、顧客リストを使われると問題が出てくると考えてます。 個人情報保護法にも引っかかるのではないのでしょうか?   退職者が会社から持ち出して良い情報などあるのでしょうか?社長は同義的にそんな事はしないだろうと言っておりますが、常識外の行動をとる人物なので、法律的に違反があるのか御教え下さい。  お客様にも御迷惑をおかけしますし、わが社の信用も無くなるようなことは避けたいので良い知恵を貸して下さい。御願い致します。

  • 税理士費用をなくすことは出来ますか?

    法人税支払いで四苦八苦しています。 それに加えて税理士代を払わないといけません。 やっと利益が出たかと思うと税金の支払いに消えてしまいます。 簿記などを勉強すれば、自分で申告などできるものなのでしょうか?

  • 公認会計士・税理士に関して

    公認会計士・税理士に関して 公認会計士を目指そうと考えている者です 公認会計士の方、税理士の方、または業界に詳しい方ご教示願います 質問事項 (1)再来年(29歳)までに論文式を合格した場合、  私のスペックで実務経験の要件をクリアすることは可能であるか  (監査法人に就職できればベストですが、要件をクリアできるならば雇用形態・職種は問いません)   一般論で結構です。人によるという回答は真理だと思いますが、今回はナシでお願いします (2)将来税理士として独立した場合において、  税理士試験5科目合格→税理士事務所勤務→独立  といった経歴の方と比較して  公認会計士試験合格→監査法人勤務→独立  といった経歴はどのような面でメリットがあるか 私のスペックです 性齢:27歳 男 学歴:慶應義塾大学経済学部卒(2留しております…) 職歴:新卒で大手損保営業系配属(11ヶ月で退職)    →交通事故で大ケガ&フリーターで約1年半ブランク    →父が所長を務める税理士事務所勤務(勤続5ヶ月)試験合格まで勤める予定 資格:普通自動車免許のみ。    学生時代に税理士試験(簿・財)の学習経験あり(大学5年目~6年目にかけて8ヶ月間)    就活と時期がかぶり、内定を頂いたため試験は受けず。当時の理解度は70%くらい    税理士事務所に勤務後、勘を取り戻すため簿記2級の内容までは独学で学習済み    <補足> ・父が事務員8名の小規模事務所を抱えており、将来事務所を継ぐ予定 ・素直に税理士試験を目指さない理由は、某受験予備校で相談した際に、自分の現況を考慮すると  税理士試験より会計士試験の方が短期合格可能性が高いとアドバイスを受けたため 公認会計士を目指すにあたって、自分の年齢・最近の不況を考慮すると 実務経験の要件を満たすことができないのではないかと不安に思い、質問させていただきました また、絶対に税理士試験を目指すべきだという意見の方がいらっしゃいましたら、 その理由も合わせてお願いします 以上、まとまりの無い長文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう