• 締切済み

電気とガスはどこが違うんですか?

punpun0463の回答

回答No.4

あなたがガス器具を売りたい人間だとした場合 自身に都合の良い比較データをつくろうとは思いませんか?  世の中の比較データなどそういうものです

monta-mino
質問者

お礼

>自身に都合の良い比較データをつくろうとは思いませんか? そう思う人が居るのは事実でしょうが非常に残念なことです。 NTTというプロバイダーがあるんですが、そこの光Fretzのショウ・ルームへ行ったときのことなんですが、「どのぐらい早いんですか?」といったら店員は「やってみないとわかりませんが、ブロードバンドより遅くなってしまう事もありえます、ウソを言ってもしょうがないんで」と言っていました。正直な会社じゃないですか? 一方、比較のため電力会社の光Fretzのショウ・ルームへも行ったんですが、こちらはさかんに100メガだとか言ってました。 つまり、エネルギー業界が腐っているんじゃないのかな?

monta-mino
質問者

補足

専門家さんはオール電化関係のご専門ですか?

関連するQ&A

  • 湯沸し ガスと電気 安いのはどっち?

    お味噌汁を作るとき、 なんとなく、ガスだと熱が逃げて無駄なような気がして、 いちいち、ティファールの電気湯沸し器で沸かして、お鍋に移して、お味噌汁を作っています 沸騰前にスイッチは切ります。 実際のところ、電気で沸かすのと、ガスで沸かすのって、どっちが安いのでしょうか? ガスはプロパンガスなので都市ガスより高いです 一か月のガス代は4人家族で8千円ぐらいです。 夏は5000円、冬は12000円ぐらい。 電気代は9千円ぐらいです。夏と冬は~15000円ぐらいです (灯油ストーブは使いません) ほとんど違いなど、誤差範囲だとは思いますが、気になって質問します 掃除機をほんのちょっと効率的にかければ、とか、 お風呂、シャワーを節約する、 そっちに気を付けたほうがいいに決まってるとは思うのですが、 毎日、毎食、これからもずっと続ける、「料理用の湯沸し」、なので、 気になります

  • ガスor電気

    アドバイス頂けたら嬉しいです! 只今、家を新築中です。家族は、主人・私・子供(6歳、1歳)の4人家族です。 キッチン、給湯をガスにするのか電気にするのか悩んでいます。 (1)オール電化(初期費用60万くらい) (2)都市ガスを引く(初期費用40万くらい)で、キッチンも給湯もガス (3)キッチンはプロパン、給湯は電気温水器(初期費用40万くらい) プロパンだと初期費用は標準仕様なのでかかりません。しかし、キッチンも給湯もプロパンだとランニングコストがかなり高くなりますよね? やはりオール電化でしょうか?できればキッチンはガスがいいのですが(IHは抵抗を感じる、鍋など全て買い換えはちょっと…) キッチンだけのためにプロパンガスの基本料を払うのは勿体無いですか?(月1600円くらい) キッチンだけの為に都市ガス引くのは無駄ですよね? 都市ガスでエコジョーズor電気温水器はどちらがランニングコストはかからないですか? 住んでいる地域は岐阜です。岐阜でもそんなに寒い場所ではなく、冬場でマイナスいくかいかないかくらいの気温です。 床暖房などは使用しません。 私は(3)がいいと思ってます。理由はキッチンにガスが使える。給湯器は電気なのでランニングコストを抑えれる。イニシャルコストもそこそこ。災害があった時に給湯器にお湯がある。災害があった時にプロパンだと、ボンベから直接つないで火を使える(危ないかな?) オール電化だと復旧は早いが、一時全て止まる。都市ガスは復旧が早くない。 どうでしょうか?間違ってる点、アドバイスなどありましたらお願いいたします!

  • 電気代やガス代の物価の上昇の比較について

    この10年間に電気代が毎年のように値上がりしてきました。 わが家はオール電化なので、もろに直撃しているような気がします。 わが家は電気と灯油(暖房用)しか分かりませんが、 都市ガスやその他の価格はどうなのでしょうか? 都市ガス、プロパンガスなど電気と比べて値上がりしていますか?

  • 電気、ガスについて。(エコキュート、電気給湯器、都市ガス、プロパン)

    建売住宅に引っ越す予定なのですが、現在の状況は給湯がプロパンガス、コンロはIHクッキングヒーターです。 先日確認したところ、家の前の道路に都市ガスの管が来ていて、引き込みに20万円程かかるとのことでした。 そこで質問なのですが、都市ガスを引き込むのに本当にそのぐらいの費用でできるのでしょうか? それから、 (1)このままの状況で使用していく。 (2)ガスをプロパンから都市ガスにする。 (3)オール電化住宅にする。(エコキュート) (4)オール電化住宅にする。(電気給湯器) この4つの中でどれがおすすめか教えて下さい。この4つ以外にもおすすめがあるようでしたらお願いします。

  • ガス湯沸かし器とガスコンロ どっちが安い?

    ヤカンでお湯を沸かすとき、 水道水を入れて沸かすのと ガス湯沸かし器でお湯を入れてそれを沸かすのと どちらがガス代節約出来るんでしょうか? ついでに、電気ケトルで沸かす場合の電気代と比較できる方はそちらも教えてください。

  • 北海道のオール電化の電気代について

    アパートで一人暮らしをしようと考えていますが、灯油ストーブ、ガス湯沸かし器のアパートにするかオール電化にするか迷っています。オール電化ではどのくらいの電気代がかかるか教えてください。 どちらが節約できるでしょうか?

  • 電気温水器から都市ガス給湯器への工事

    一人暮らしのワンルームマンションが、電気温水器から都市ガス給湯器に切り替える、と連絡してきました。正直、今の物件を決めたのは「オール電化」が魅力だったからなのに、ショックです。 工事費一切は管理者が負担するとのことですが、工事はどのようなことをするのでしょうか。仕事をしていて、かなり忙しい時期なので、大がかりな工事が行われるのかと、心配です。今までオール電化だったということは、配管工事から始めるんですよね? また、一人暮らしでお風呂とシャンプーにお湯を使うくらいで、大した量ではないのに、料金もオール電化のときよりかかるようになるのでは、と心配です。 なにかご存知の方、情報よろしくお願いします。

  • 【ガスと電気の将来】将来的に無くなるとしたらガス会

    【ガスと電気の将来】将来的に無くなるとしたらガス会社が無くなるのでしょうか? インフラとして将来的にも残り続けるのはどちらだと思いますか? 50年、100年スパンで考えると今後ガス会社は無くなる気がします。 プロパンガス会社が淘汰されていったようにガス会社も淘汰されていく運命な気がしてます。 震災など災害時に早く復旧するのは電気です。 ガスがなくてもオール電化で全て電気で過ごせる時代になっていくと思います。 まさかガス会社が残って電気会社が無くなるって想像出来ますか? ガス会社はいつぐらいにプロパンガス会社のようにインフラのメジャーからマイナーな会社になっていくと予想してますか? 200年後にガス会社が存在していると思えないんです。 都市ガス会社の話です。

  • 学生一人暮らしのオール電化とガス、電気併用の違い

    今度引越しをすることになったのですが、同じ様な物件が二つあり、大きな違いはオール電化か、都市ガス、電気併用かというところでした。 当方学生で、今住んでいるところは、プロパンガス、電気併用で、お風呂にしかガスは使いませんが月4000円弱かかります。電気は2500円ぐらいです。 シャワーが主ですが、朝、夜と二回は必ずシャワーをあびています。 新しいところもガスは、お風呂にしか使わないみたいですが、この場合オール電化の方が安く済むのでしょうか? 他の方の質問の回答を見ると、都市ガスとプロパンでは結構差があるみたいですが… 早めに決めないと空きがなくなるみたいなので、出来れば早めの回答を頂ければと思います。

  • 何でお湯を沸かしていますか?(ガス?電子レンジ?)

    ・いま、みなさんは、お湯を何で沸かしていますか? ・また、ガス代や電気代節約のアイデアがあったら教えてください。 ※東京電力では、電気代が前年同月比でどれくらい上がっているのでしょうか?2割くらい上がっているのかな? でも、電気代も気になりますが、調理やお風呂の湯沸かしは電化していないので、ガス代(プロパン)のほうが気になります・・ガス会社のガス検針がどうも信用できないので。 数か月前から湯沸かしを電子レンジで行ったり、お風呂を沸かす回数も半分に減らし、シャワーのみに切り替えたりしています。 ガス会社のガス検針が信用できないと、昔からよく母親が言っていたことを思い出しますが、そう思った経験はありますか?