• 締切済み

家電品の修理について

シャープの冷蔵庫 自動製氷で氷が出来ません 説明書通り フィルター等を洗浄しても 氷が出来ません 水のポットを差し込んだ時 以前は水を吸い込む音がして ボコボコと泡が出ていました 私は会社で電気製品の保全マンをやっています 自分で修理したいと思いますが可能でしょぅか  SJ-W45CD よろしくお願いします

みんなの回答

  • aki43
  • ベストアンサー率19% (910/4730)
回答No.3

修理店で教えてもらうという事ですが 修理店をご存知ならここで 質問でなくても 良いのでは  ここで相談してるのに店を知ってるからそこで教えて貰いますと言うのは  淋しい様な気がしますけど 自分が思うだけですね   直って使えるように成ればよいですね がんばってください 余計なお節介でしたね プロの方にぶしつけな事を言ってすいませんでした  ごめんなさい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki43
  • ベストアンサー率19% (910/4730)
回答No.2

電気と言いましても 幅が広いですよね 電気の保全マンをやってるので自分でという気持ちは 理解できますが どの部類の保全マンかは分かりませんけど 保全と言うくらいですから 重電関係でしょうかね 家電は強電若しくは弱電系ですよね 今の家電品はメーカー修理ですよねだいたい  個人レベルで修理出来るようにはなってない気がしますよ

3167501
質問者

お礼

専門は弱電系です 管理の為 強電関係もメーカーさんにお願いしますが 修理店で教えてもらいます ピスによる取り付けみたいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

水を吸い上げるポンプ(モーター)の故障だと思います。 交換部品が手に入れば、可能かもしれません。 ただし、最近の家電品は見栄えをよくするため、ネジを見せないようにしているので、カバーをきれいに取り外すことが難しいかもしれません。 (※カバーを外す際に、破壊しないように十分注意してください。)

3167501
質問者

お礼

シャープの修理専門店で部品を買い その時に教えてもらいます 教えてくれますかね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動製氷機の故障

    シャープの冷蔵庫 「SJ-PV43H」 購入して3年も経っていません。 先日、自動製氷にしてあるにもかかわらず、氷が出来ていないことに気がつきました・・。 製氷皿清掃にすると、氷はしっかり落ちてきますし、水もきっちり流れているようです。 どこかのセンサーの異常でしょうか?? 自分で直すことは出来ないのでしょうか?? アドバイスよろしくお願いします。

  • 冷蔵庫”勝手に氷”が出来なくなりました

    冷蔵庫の”勝手に氷”ができなくなりました。 シャープ 1998年02月発表 sj-wa48b 今まで 何度か自動で氷を作らなくなっていたのですが 1ヶ月もするとまた 作ってくれていました。 ですが 今度は もう三ヶ月も製氷されないので 修理方法が分ればと思い ご質問です。 フィルターの点検や 冷蔵庫の取扱説明書に従い 製氷皿清掃ボタンなどを押してみましたが 変化ありません。 冷蔵庫の”引き出し”を外して下から見てみた写真が これです。 なぜか 製氷皿が斜めです。 素人考えでは 製氷皿が水平に戻ったら給水されて 製氷されたらひっくり返って 氷の完成 となるのではと想像しました。 この斜めの状態は正常でしょうか? この斜めの製氷皿は現在 氷が入ってなく 手で回転させて見るべく 力を入れてみましたが 右も左にもロックされているように回転しません。 また 製氷皿の画像上 上に水平に見えるレバーも   (多分 氷が満タンかどうか確認するセンサーレバーと思います、) ばねで しっかり 実在の状態での 上の方に引き込まれています レバーの周りに「霜」は見つかりません。 古いものですが年間消費電力量 312(kWh/年)と表示されているので まだ そんなに電気大食い機種でもなさそうですので買い替えを躊躇しています 修理方法を分る方 アドバイス願います

  • 浄水器を通した水で作った氷は、水道水ものもよりも悪くなりやすい?

    現在ろ過フィルターがついたポットを使用しています。 このポットでろ過した水は、メーカー発表で冷蔵庫保存48時間までとなっており、それ以上保存すると悪くなっていくようです。 浄水器でろ過した水は殺菌成分が抜けて保存がきかないというのはよく聞きますが、それは氷でも同じなのでしょうか? ろ過した水を冷凍庫で凍らせた場合、その氷を飲食用として使用できる期限はやはり水道水よりも短くなってしまいますか? 最近の冷蔵庫では自動製氷機にミネラルウォーターも使えるとあり、なおかつ多少なりとも浄化する機能も備えているようですが、そういった水を製氷するということは、浄水器でろ過した水を普通に冷凍庫で凍らせるのと変わらないのではと思います。 浄水器でろ過した氷はやはり悪くなりやすいのか? 分かる方がいらっしゃいましたらご回答を頂ければと思います。

  • 製氷機の氷とポットの冷水

    冷蔵庫の製氷機で作った氷を使って冷たい水を作るのと、冷蔵庫でポット等に水を入れて作った冷たい水。 どちらが電気代が安いですか? この時期頻繁に冷水を飲むので気になりました。 一日のうち飲む頻度、量や冷蔵庫のドアの開け閉め回数等でも変わるかと思われますが、ある程度ざっくりとした回答でも構いません。 もちろん、細かく計算して頂いた回答の方が有り難いです。 条件設定等はお任せします。

  • 冷蔵庫の自動製氷機について

    約3年前に購入した冷蔵庫には自動製氷機がついています。冬はそれほど利用しませんが今の時期はすぐに なくなってしまうほど使います。 水は製水機の水を入れています。タンクと小さいパイプは取り出せるのでカルシウムの付着が目立ってくると酢水につけて洗浄していました。購入当初、中に入っていたフィルターは痛んできたので捨てて以来、何も入れていません。最近、氷などのカビやぬるつきの問題を目にして、心配になってきました。 説明書では取り出せるものだけ手洗いして、あとは センサーの自動洗浄を操作すればいいと書いてあります。でも氷がつながって出てくるのはぬるついているからじゃないかと思うのですが、これ以上の洗浄は必要なのでしょうか? 市販の製氷機に水を入れて作ったほうが安心でしょうか?

  • 家庭用冷蔵庫の製氷機の汚れ

    買って1年半になるシャープ製の冷蔵庫を使っています。 製氷機をここ1ヶ月くらい洗っていなかったのですが、さっき見たら黒い斑点というか繊維質のような汚れと、フィルターに白い異物を発見しました。 ネットで調べた感じだと黒い斑点は黒カビ?なのかな~と思います。 フィルターに出来ていた白い異物もカビなのでしょうか? 黒い斑点と違って白いものは浮遊はしていませんでした。 フィルターに付着していて、指で流したら形をそのままに簡単に剥がれて流れていきました。 見た目は鳥の皮を裏返したような、崩れた柔らかい豆腐のようなものです。大きさは小指の先くらいです。 フィルターは黒くて薄いもので、今は洗って乾いていますが白い異物の跡などは見当たりません。 この白い物体がなんなのか教えてください。 あと、このまま新しく製氷機で氷を作らずに新しいフィルターを買ってから使うべきでしょうか? 製氷機のクリーニングを依頼してから使うべきですか? フィルターは洗剤が使えないので水で擦っただけです。 氷の収納容器も洗いました。 ちなみに私が鈍感なだけかもしれませんが、氷に異物や異臭は感じませんでした。 最後に初歩的な質問ですみませんが…水に浮く黒い斑点ってカビなんですか? 除湿機の水受けにも同じく黒い繊維っぽい斑点が…。 のんきに水アカだと思ってたんですが。 どなたかよろしくお願いします。

  • 冷蔵庫の備品

    そろそろ冷蔵庫の製氷器が活躍する季節がやってきました。 そこでふと思ったのですが、我が家の製氷器の水を入れるタンクには「浄水フィルター」なるモノが付いていて、活性炭か何かで(←よく知らない(爆))一応お水をきれいにするらしいです。 でも冷蔵庫を買ってもう2年。そのフィルターもそろそろヤバイのでは??ってカンジです。 どうやら別売りでフィルターだけ売っているようなのですが、冷蔵庫は実家で父母が買ってくれたモノ。この別売りのフィルターだけ近所の電気屋で取り寄せても、OKなんでしょうか? っつーか最近電化製品って、大手の電気屋で買ってしまうので、「近所の電気屋」の敷居が高く感じます(^-^;。 たいして高くもない備品を取り寄せてくれるのでしょうか?

  • 冷蔵庫の自動製氷機の故障について

    購入して10年程の東芝製の冷蔵庫(400リットル)ですが、最近自動製氷機で氷が作れなくなりました。 現象としては、給水タンクにまだ水があるのに「給水」の表示が点灯します。 取り説を見ると、自動製氷機のテストスイッチなる物が有ることが解り、早速テストスイッチを押したところ製氷皿が回転しました。しかし氷が落ちてきません。 よく観察すると製氷皿に「満タン状態」で氷ができており、回転した程度では落ちてきそうにない事が解りました。そこで、あれこれいじって製氷機のユニットを取り外し、一端製氷皿の氷を溶かし空にして再度セットしました。 半日程たっても氷ができません。再度テストスイッチを押して確認すると、また製氷皿に「満タン状態」で氷ができており前の状態と同じでした。 どうやら製氷皿に氷が満タンになる事が問題のようです。製氷皿への給水は途中で止まっているようです。水があふれているかは、よく解りません。 冷蔵庫としての他の機能は問題有りません。出費を抑える為に、可能で有れば電気店で部品を取り寄せてもらい自分で修理したいと思っています。そのために、どこ部品が故障しているのか当たりをつけたいと思っています。どこの故障が考えられるのでしょうか?そもそも10年前の製品の修理は可能なのでしょうか?修理可能で有れば費用はどれくらい掛かる物なのでしょうか? どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 昔の製氷屋さんの製氷方法

    昔は冷蔵庫が木製で、冷蔵室に氷を入れてその氷の冷機が下に来ることで冷やすという方法をとっていると聞きました。そして、その氷は製氷屋が作っていると聞きました。 そこで疑問なのですが、製氷屋はどうやって氷を作っていたのですか? 昔木製の冷蔵庫で、電気製じゃなかったということは今当然のように使っている冷蔵庫での製氷はできないわけです。 気になります。ご存知の方は教えてください。

  • 冷蔵庫の自動製氷

    かなり古い機種になりますがシャープ製SJ-EX488という、 冷蔵庫を使ってるんですが自動製氷できなくなってしまいました。 冷凍室をちょっと開けて手を突っ込んでみたら・・・(貯氷タンクと冷凍室が一体型になってる) 氷検知レバーが常に上がってるのです。 検知レバーって普段は下がってる状態で、氷に接触する事で レバーが持ち上がり、ある一定のとこまで持ち上がったら 満タンと検知する仕組みになってるんではないんでしょうか? それとも検知レバーは普段は上がってて、定期的(30分毎とか1時間毎)に 下がり、氷が溜まってないか検知してるのでしょうか? ちなみに製氷清掃ボタンというのがあり、それを押すと強制的に 製氷トレーは回転し、氷を落とし、給水することはできます。 自動製氷の正しい仕組みも含めて原因とかわかる方は いらっしゃいませんか?

このQ&Aのポイント
  • 月末に前職を退職し、翌日から新会社に勤めた場合、新しい会社での社会保険加入手続きの期限は何日間になりますか?
  • 雇用保険加入手続き期限は入社日の翌月の10日までと教えていただいたのですが、社会保険についてはどうなのかなと思い質問いたしました。
  • よろしくお願いいたします。
回答を見る