• ベストアンサー

自宅前の歩道について。

自宅前の道路が車の往来が激しく、歩道が作られてます。 その歩道と道路の境界?と言いますか、ブロックというか石というか が設置されています。 駐車場を広げたため、それを削りたいのですが、個人で行ってもいいのでしょうか? 市とかに申請を出すものでしょうか? 市とかに言うとお金がかかりそうなので、近所の人は個人で削ってみえます。 どういう風にしたらいいのかわからず、ご存知の方教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.7

>車が4台あるのに、その2Mではどうにも難しくて・・。 さっそく市に聞いてみます! 補足します。 2じゃ ちょっとね、 基本は4mです。 ただし、皆さんの回答の とおり 自己負担です。

noname#61563
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 基本は4Mなんですね(泣) 6Mは欲しかったです(泣) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

市道であれば、土木課とか道路管理課などという名前の部署が、切り下げ申請の担当部署であることが多いです。 とりあえずは、市役所の受付に「道路の切り下げ申請のことで」と聞いてみればいいと思います。担当部署の方に案内をしてもらえるでしょう。 もし、目の前の道路が県道や国道の場合は、市の方で申請を受け付ける場所を教えてくれます。

noname#61563
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.5

>ブロックというか石というか 歩車道境界ブロックのことですね。 >市とかに申請を出すものでしょうか? 道路承認工事が必要です。 http://www.city.kawasaki.jp/53/53rosei/home/jihikouji/douro_kanri_jihikouji.htm >駐車場を広げたため やみくもに 撤去し開口部を広げることは できません。 合理的な理由が必要ですが 一般的に 駐車場の出入りであれば 4mの開口部が標準です。 市町村の道路管理者に相談しましょう。

noname#61563
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 うちの開口部は2Mしかないんです(泣) 前の家に合わせて作られてしまったので・・。 家を新築して、車が4台あるのに、その2Mではどうにも難しくて・・。 さっそく市に聞いてみます! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • junkg7
  • ベストアンサー率26% (90/342)
回答No.4

道路管理者に対し歩道の切下げ工事(24条工事)の許可申請が必要です。 既に一定の低い部分がある場合など、条件次第で必ずしも許可になるとは限りません。 費用は全額個人負担です。 >近所の人は個人で削ってみえます。 犯罪行為でしょう・・信じられません それが原因で事故が起きたら・・

noname#61563
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 近所の方が、ガガッーと削ってみえて「そんなの自分でやればいいんじゃない?」と言われたので そういうものだと思ってました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.3

歩道の切り下げ許可が必要です。 確か土木事務所だったという記憶が・・・・ 新しく造られた歩道の場合数年間はそれをいじることが出来なかったはず・・・・(昔すぎて忘れました) ともかく許可が必要です、歩道は自分のものではありません、国民の財産です。見つかれば罰則があります。

noname#61563
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 前の住民の人の駐車場の幅に合わせて作られているので、 その旨を市に報告しようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bayonets
  • ベストアンサー率36% (405/1121)
回答No.2

国道や県道であっても歩道は市や町が管理しています。 市役所(区役所、町役場)の「道路課(自治体によって名称が異なる)」に まずご相談ください。 条例によりブロックの切り取り幅について決まりがあります。 私の市の条例では、連続して5メートル以内が許可されました。 工事は原則自費になると思います。

noname#61563
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 問い合わせ先は、市役所でいいんですね! 助かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61576
noname#61576
回答No.1

個人でやると器物破損とかです^^; とりあえずお金がかかるのかどうかだけでも市に確認したらいかがですか? 市道か県道かでも管轄が違うと思うし、何も確認せずにやるなんで無謀なことはやめたほうが身の為です。

noname#61563
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 ええぇぇ!器物損壊になるんですか・・。 まずは市に確認した方がいいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自宅前の歩道にガムの吐き捨て

    ここ数週間、家の車庫前の歩道と車道に多くの吐き捨てられたガムが散らばっています。 自宅境界線内には無いのですが、うちの前だけにあり隣家や周囲の家の前にもありません。 思い当たる事といえばガムの吐き捨て1週間程前に近所の男子小学生達がおにごっこをしており うちの花壇を踏みつけていたので注意したこと。 住宅地にしては比較的大きな交差点の角地にあること。 とはいえ、角にはガムは落ちておらず、フラットに面した駐車場の前に点在しています。 これらを踏まえまずは、市の道路整備課へ依頼し清掃をして頂きました。 しかし今日の朝、また新しいガムが落ちていました。 近所トラブルもなく平穏。 共稼ぎのため日中は不在。 主人は大雑把な性格もあり、まったく気にしていないのですが 私は神経質で思い悩んでいます。 家を建てたので容易に引っ越すこともできず困っています。 皆様のお知恵を拝借したいと思います。 よろしくお願いします。

  • 歩道段差

    今年中に自宅前の道路に歩道が作られますが、歩道と車道の境はラインではなく、20cm高さ位のコンクリートの境界ができるようです。 駐車場の出入りが心配ですが、進入路をどのくらい境界を低く削ってくれるのでしょうか。 今は車道との段差はなく間口は2.5m位です。 よろしくお願いします。

  • 歩道の縁石を削る費用。

    道路と歩道の境界のブロックみたいな縁石を削りたいと思います。 市に届けはまだ出していないのですが、費用ってどれくらいかかるのでしょうか? 2M前後は削ろうかなと予定しています。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 歩道へ乗り上げての駐車等について

    駐車設備のないドラッグストアーの前面道路に歩道があり、 明らかに車道と区別するため、段差もあります。 しかし、その店舗の前後には車道と歩道の間に、ガードレールの設置がなく、段差もやや低くなっており、 乗り上げる格好で駐車が可能になっています。 店舗の前後以外では交差点や駐車場へ侵入する箇所以外は、ガードレールがあります。 どう見ても店の前に乗り上げて駐車出来るような構造ですが、 その道路は駐車禁止で、 歩道に駐車してある車のせいで、自転車はともかく歩行者も車道を通ることになります。 このような構造では、一時的であっても歩道を駐車させるスペースとして認められているのでしょか? 同じ道路で、ある会社も荷物を車に乗せるため、歩道をふさぎ、道路に対してトラックが垂直に駐車させ、歩道の全面と、車道の一部をふさぎ、 そこを通るときは、車道に大きくずれてしか歩行出来ず、常に車道を走る車に注意をする必要があります。 トラックの駐車時間は20分以上に達することもあります。 荷物の積み下ろしではそのような道路の使用は認められるのでしょうか? その会社には駐車スペースがあるのですが、社用車が駐車してあり、トラックがその駐車スペースに侵入することは出来ないようになっています。 また違う道路の住宅では、1階部分に一部に駐車スペースがあるのですが、 車長が長く、車の前輪付近から前が常に歩道にはみ出して駐車しています。 ギリギリ一杯後ろを詰めて駐車してあるのですが、 歩道の半分をふさいぐ程度で、歩くには狭いながらもスペースがあります。 駐車場として認めらられているのでしょうか? これらが違法駐車ならば、当然改善してもらいたいのですが、 警察に通報するにはどうすれば良いのでしょうか? まさか110番通報するわけにはいかないと思いますので。 詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 歩道の花壇設置について

    数日前から自宅前の歩道の一部に柵を設置し花壇らしい物を作ったようです。 町内会かどちら様が作ったわかりませんが、自宅前の歩道の一部だけ柵を設置したのは、柵内に入るな!と意思表示を示す行為にとれます。 ここで質問ですが、歩道に柵を設置する場合許可とか道路法により取り決めが、ありますか?。 また、個人・町内会等で歩道の一部独占的使用は、出来るのでしょうか? 歩道の柵は、車の出し入れなどで邪魔のため撤去しましたが、警察などに電話を入れてから撤去するのでしょうか 歩道の一部に無許可で花など植えて金が、余っているのだら歩道の亀裂1本でも修繕したほうが良いと思うのですが、道路の一部使用に関して教えてください。  乱文となりましたが、よろしくお願いします。

  • 歩道で駐車禁止にならない条件について

    自宅前の歩道に車をはみ出して駐車していたところ 駐車禁止違反をとられてしまいました。 (駐車禁止の看板はない道路です) 今後、駐車禁止をとられないように気をつけようと 思いますが駐車場が狭いため、どうしても車体が少しだけ 歩道にはみ出してしまいます。 そこで質問なのですが、タイヤが歩道にはみ出してない場合は 駐車禁止の対象にならないと考えて大丈夫でしょうか? タイヤが何個分歩道にはみ出すと駐車禁止をとられるのでしょうか? 自宅前の道路は4m幅です。 ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 自宅前の駐車場について(市との話し合い)

    宜しくお願い致します。 市の管轄にて自宅前の歩道を整備しております。 市の考えとしては、「車道」と同じ高さに「歩道」もしたいらしく、歩道は現在の高さより40cm下げるそうです。 歩道と自宅の間には、車4台が駐車できるスペースがあり、市の提案としましてはこの駐車スペースに勾配をつけたら、との事でした。 しかしながら、このスペースはバーベキューや子どもの遊ぶスペースとしても利用していますので、傾斜をつけてしまうと今までの事は出来なくなります。 市の行う歩道整備事業については否定的な考えは一切ありません。 しかし、従来の生活ができなくなるのも考え物です。 自宅前の駐車スペースは勾配をつけたくない旨を、市には言おうとおもいますが・・・ 話し合いは来週行われます。 皆様のアドバイスをお願い致します。

  • なんで歩道を歩かない?自宅の前は道幅5メートルあり

    なんで歩道を歩かない?自宅の前は道幅5メートルあります。片側(宅の反対側に歩道が段差であります)ほとんどのオッサンやみちかう人はうちの道路側を歩いていて不思議なんです。そこそこ車は通っているのに、歩道がない道側は外灯をつけた家が多く(うちと数件は点けていません。)明るい方を歩いているんですか?危ないから歩道を歩いて欲しいです。ただ、住宅街なのでみちかいに、段差があるので歩きにくい?(三叉路になるとややだんさがあります)からですか?また中学生が十時半頃に大声を出しながら空き缶を蹴っていたのでカチンときてしまいましたが、何とか注意する方が良いでしょうか?。荒ぶりたい気持ちを何とか、抑えています。

  • 歩道上の看板設置に困っています

    軽自動車で有名なメーカーさんの車を扱っている自動車販売会社さんが 近所にあります。 そこはディーラー直営店ではないのですが、いつも週末になると 歩道の街路樹に看板を設置しておられます。 販売店前道路の街路樹にズラリと設置されるので、看板の数も多く 景観も悪く困っています。 我が家のすぐ前の街路樹にもいつも取り付けられるので、以前に ここに設置するのは遠慮してもらえないかとお願いしたのですが、 「ここはあなたの敷地なの?違うだろ?」とすごまれてしまいました。 複数の男性従業員に囲まれるように睨まれたので正直怖かったです。 私に正確な知識がないのですが、歩道に看板設置するのは違反なんですよね? 市役所に相談すればいいのでしょうか?それとも警察でしょうか? もし相談したとして、私の相談内容や個人情報などが自動車販売店に 漏れることってないですよね? 私が相談したことがバレないか心配で、少し躊躇しています。 (以前すごまれたのが本当に怖かったので)

  •  縁石の段差がない歩道部の駐車について

     縁石と車道の段差がない歩道は、導水縁石や導水側溝なので車道の一部だと主張する人がいます。 住宅街でこうした歩道が両側に1mずつあって車道の幅が5mである時、歩道に車輪をかけて駐車している車は駐車違反にならないのでしょうか?  住宅街には駐車禁止標識がないところが多いと思いますが、道路交通法45条及び47条をよく見ると標識が無くても駐車禁止場所はあります。  あまりこうしたことに固執するのもどうかとは思いますが、段差が無い歩道と段差のある歩道で何か道路区分が違うのでしょうか?  近所に歩道に毎日乗り上げて駐車している車が居て少し不便なので。

このQ&Aのポイント
  • 証券会社からの行使請求株式数訂正依頼の対応方法について教えてください。
  • 2023年3月31日現在の所有株式数は9000株であり、行使権のある株式数の範囲内で何株購入するかを教えてください。
  • オウケイウェイヴ株主投資家向けコミュニティについての質問です。証券会社からの行使請求株式数訂正依頼に困っています。
回答を見る