• ベストアンサー

グッピーとの混泳は平気ですか?

グッピーとガージナルテトラの混泳は可能ですか? 熱帯魚店では「おすすめはしない」と言われたのですが、サイトなどでは問題ないと書いてあるんですけど・・・ 実際のところはどっちなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.4

No.3様のご回答の通りです。 # 数値的な範囲までは、私も知りませんでした。 簡単に言えば「生息地の水質が大きく異なるため、両方の混泳は避けた方が良い」ですね。 カージナルのような南米出身の多くの魚は、流木の腐植酸などの影響で、低硬度かつpHの低い水域に住んでいます。 一方、グッピーは、輸入物ならば汽水という硬水,pHの高い水で育っています。 国産物は、日本の水道水で育っているので、そこそこの軟水,pHは弱酸性よりの中性辺りです。 どんな水質で育ったかは飼育のポイントで、必ずしも適応しないということはないのですが、 適応できるまでに死んでしまったり、調子が悪い状態がずっと続くことも良くあります。 カージナルが良好に飼育できるのは、pH4~6位だと思います。 (ただし、ある程度中性側でも飼育自体は可能。) グッピーはpHの低下に弱い魚で、pH5~5.5辺りから弱酸性側は死んでしまったり、問題が出てくる魚です。 カージナルが調子が良ければ、グッピーが調子を崩し、 グッピーが調子が良ければ、カージナルが調子を落とす、 そんな関係ですので、避けた方が良いのです。 もっとも、ある程度の水質範囲で、魚は慣れることが可能です。(絶好調とは言えなくても) 従って、大丈夫という答えも出てくるわけですが... 特に、国産グッピーとであれば、それは良いかどうかはさておき、混泳自体は可能です。 とはいえ、トラブルの出やすいタイトな組み合わせですので、 飼育自体は可能でも、お勧めできるかと問われれば、お勧めできないと答える方が誠実でしょう。 また、この組み合わせで飼おうと考える方は、大抵が初心者ですので、 その意味でも、タイトになってしまった管理の知識を分からないまま、 トラブルに遭遇する確率が高いからでもあるでしょう。 GHというのは総硬度、硬水か軟水かのことです。 (熱帯魚飼育で言う軟水は、飲み水で言う軟水よりも、かなりの軟水側) 日本の水道水は軟水の地域が多く、あまり語られないことが多いかもしれませんが、結構重要な水質項目です。 入門者に小難しいことを言わなくて済むように、省かれています。 細かい説明は長いので、GH,硬度で調べられると良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.5

> GHってなんですか? あのう。。。厳しいコメントになりますが、、、、 最低限のマナーとして、質問する前に、ネットや書籍で調べましょうよ。。。 小学校の頃に習ったはずです。 あなたの質問は、ネットで調べればスグニ解決する質問ばかりです。 No3様は、とても理解しやすく的確な回答をされていますよ。 どうか、ご質問される前に、一度自分の力で調べる努力をされる事を、そして、調べた結果、納得しなかった事を、○○について調べたが、××について判らないので教えてくださいと言う質問にしないと、幼稚園児と変わりません。 あなた自身が成長しませんよ。 GH http://homepage1.nifty.com/hscott/kiso.htm

jijikeke
質問者

お礼

すいません・・・ 調べてみました。カルシウムなどの量(?)なんですね・・ ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.3

こんにちは。 混泳を奨めない理由は、適正水質がカージナルはpH5~6位、GHは4以下の低い数値で最高の発色をします。 国産グッピーはpH6.5~7.5位のGH5前後のほうが綺麗な色に仕上がり尾ひれの裂けることもありません グッピーは直ぐに繁殖して子供を産みますので他の魚に食べられて可哀想ですね。外産グッピーは汽水域で養殖されているので、カージナルとは水質が全く違います。 pH6前後の水に馴れたグッピーの雄だけをカージナルと混泳させるのであれば全く問題は無いでしょう。 魚を飼育する事は、その魚に最高の環境を与える事が飼育者の義務と思っています。そのためにも飼育する魚が好む水質をよく調べ、維持して飼育する事をお奨めいたします。 参考まで。

jijikeke
質問者

補足

あの、ちょっと分かんなかったんですけど、GHってなんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.2

グッピーのひらひらしたひれを食べてしまう魚としては、スマトラが真っ先に思いつきます。あれは、だめです。 カーディナルテトラなら、問題ないような気がしますね。わたしはカーディナルテトラの経験はありませんが、ネオンテトラは問題なく、混泳していました。ゼブラダニオ系も大丈夫でした。 熱帯魚店が混泳をお勧めしない理由は、水質・水温に対する適性が違うことかもしれません。グッピーは汚い水でも平気ですが、カーディナルテトラは水の汚れに対する耐性が劣るものと言えます。また、適性な水温に違いがあるかもしれません。グッピーの場合、水温を28度と高めに設定しておくと、子供が生まれやすくなりますが、この温度がカーディナルテトラには不適性なのかもしれません。 別の熱帯魚店で意見を聞いてから判断すれば、良いのではないでしょうか。自分なら、カーディナルテトラをあきらめ、ネオンテトラにします。なぜかというと、カーディナルテトラはネオンテトラと違い、人工繁殖の技術が確立されていないからです。ちょっと想像してみてください。南米の貧しい子供たちが、水の中から貴重なカーディナルテトラの子供をすくってきて、養殖業者に安いお金で売り込んでいる姿を。何か間違っているような気がしませんか?先進国と発展途上国の間の経済格差のため、そんな社会現象を起こしており、しかも、現地では自然種のカーディナルテトラが乱獲され、絶滅の危険性さえありうるのですよ?ネオンテトラなら、素人には繁殖は難しいのですが、プロなら繁殖できるので、このような問題は発生しません。たいてい、日本国内や近隣アジア諸国で卵を産ませる段階から、繁殖させています。

jijikeke
質問者

お礼

ありがとうございます! 実はネオンテトラとガージナルテトラどっちにするかまよってました・・・ もう一度考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANOM508
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

私もグッピーとカージナルテトラの混泳をして2年ほど経っていますが、何の問題も起きていませんし、今までカージナルテトラが攻撃的だという話も聞いたことがありません。 テトラの中には「ブラックテトラ」など、グッピーのヒレを齧るなどの理由で混泳に向かない種類もいますが、少なくともカージナルテトラに襲われる事はないと思います。 お店の人が「おすすめしない」と言ったのは、もしかすると『混泳』そのものの事かもしれません。 私はかつて、よく調べもせずに、ブラックテトラとグッピーを混泳させてしまい、グッピーを何匹か死なせてしまった事がありますが、ブラックテトラを「おとなしい」と説明しているホームページも見受けられるので、ブラックテトラすべてがグッピーを襲うわけではないかもしれません。 いくら「おとなしい」とか「荒っぽい」と説明があっても、生き物なので絶対はありませんので、混泳させるかどうかは飼い主が決めることです。

jijikeke
質問者

お礼

ありがとうございます。 実際に混泳して平気ならあんしんです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 適切な混泳は?

    グッピーとの混泳に適した熱帯魚ってなにがいますか? 具体的に名前おしえてください 回答お待ちしてます。。

  • 輸入グッピーと国産グッピーの混泳は

    輸入グッピーを買った後に、粗塩とグリーンFゴールドリキッドで一週間薬浴させ、その後国産グッピーと混泳させました。 すると国産グッピーが全部カラムナリス症状になってしまったので、隔離して国産グッピー、輸入グッピー共に薬浴させました。 (今度は、ヒコサンZで) 国産グッピーの症状が治まったところで、試しに一匹を輸入グッピーと一緒にしてみたところ、あっという間にまた発症してしまいました。 一体どうしてなのでしょうか。 輸入グッピーのトリートメント不足だったのか、使用した薬が効かない病原体がいるのか・・・ いろいろなサイトを見ましたが、輸入グッピーと国産グッピーの混泳は不可能と言って良いくらいのようですが、成功されている方はいらっしゃいますか?

  • グッピーの混泳

    倅が突然グッピーを4匹もらってきました。 うちの水槽はテトラ系とコリ系が混泳しています(60cm水槽)。 一時的にその中に入れて大丈夫でしょうか? 水温は現在26~26度です。

  • 外国産グッピーと国産グッピーを混泳させたい

    飼育して約半年の外国産グッピー(1匹)と数ヶ月前に購入した国産グッピー(2匹)を今は別々の水槽で飼っておりますが、可能であれば混泳させたたいと考えております。ただ、「外国産グッピーは正体不明の病気を持っている」との意見も聞きますので迷っております。外国産グッピーは、現在、テトラ(10匹)、コリドラス(2匹)と混泳しておりますが、それぞれ元気です。また、国産グッピーも状態が良く元気です。現在の水槽は異なりますが同じ水質です。アドバイスをお願いいたします。

  • ビーシュリンプ・グッピーの混泳

    今、30cm水槽にグッピーの幼魚を4匹飼っています。 そして昨日、ビーシュリンプを5匹買ってきました。 グッピーとビーシュリンプは混泳ができるんでしょうか。教えてください。

  • グッピーの外産と国産は混泳は難しいといいますが

    グッピーの外産と国産は混泳は難しいといいますが 外産グッピーの子供が今水槽に2匹だけいます。 そろそろ国産グッピーを飼いたいのですが その外産の子供と国産との混泳はやはり無理でしょうか?

    • 締切済み
  • アベニーバファとグッピーの混泳について。

    早速ですが質問させていただきます。 現在30×20×20の水槽にアベニーバファ1匹とグッピー2匹とシュリンプ3匹を混泳させているのですがどうもアベニーの元気がなく様子を見ていたらグッピーがアベニーをたまにつついているようです。 グッピーがアベニーをつつくのをやめさせたいのですがどうしたらいいでしょうか? 優先順位というものがあると聞いたので一度全部別個の水槽に移してから アベニー > シュリンプ >グッピー の順で入れてみようと思うのですがどう思いますか?

  • グッピーメインのコミュニティ水槽(混泳)

    こんにちは、いつもお世話になります。 新規60cm水槽(42L)でコミュニティ水槽を作りたいと考えてます。 メインはグッピー3~5ペア迄・・・決定しているのはこれだけです。 繁殖は目的とせず自然に任せたものにしたいと思っています。 (1)経験者の方の「オススメ混泳魚」を教えて下さい! (2)例えばエンゼルフィッシュの幼魚2匹とグッピーの混泳は、どんなもんでしょうか? サイトで調べると問題無さそうに思うのですが、 実際の経験者の方がおられましたらお話を伺いたいです。 (3)既存のできあがっている水槽が何本かあり、 それらに住んでいる魚を全て混泳させてしまう案も検討中なのですが、 問題のある種類などあれば教えて下さい。 宜しくお願いします♪ ********************************************** 【新規水槽環境】 ・60cm水槽(42L) ・大磯砂利 外部濾過 ヒーター26℃ 36W×1灯 CO2(発酵式) ・流木×大きめ1 水草適量 ・pH6.0~7.0  GH8 KH6 【お家にいる魚】 ・国産グッピー3ペア ・プラティ(♂×1/♀×2) ・ロージーテトラ(1ペア) ・ネオンテトラ(Lサイズ×5) ・クラウンローチ(4cm×3) ・オトシン(ヴィッタートス×3/ネグロ×3) ・その他(ヤマトヌマエビ×6/貝類) 【飼ってみたい(混泳させてみたい)魚】 ・国産グッピーをもう2ペア ・エンゼルフィッシュ(ダイヤモンドやプラチナ系のベールテール)

  • ブルーテトラとグッピーの混泳

    こんにちわ。 今、水槽でブルテートラ10匹と コリドラスジュリー2匹を飼っているのですが 友人から、グッピーを譲ってもらうことになりました。 ネットなんかで調べるとブルーテトラと他種の 混泳は難しいというようなコメントを見かけますが 実際のところどうでしょうか。 経験者の方、コメントお願いいたします。

  • 弱ったグッピーだけ

    グッピーが弱っています。一年ほど何事もなく元気に泳いでいたのですが。1匹死んでいるのを見つけ見てみると数匹背中を丸め頭を振って見る見る間に死んでいきます。弱ったグッピーだけにエアレーションの気泡がまとわり付いています。ネオンテトラ、コリドラスには付いてなく元気です。水槽のリセットはしていませんが週3ペースで1/2入れ替えしています。混泳ですが支障ない程度で粗塩を入れています。何度か熱帯魚を飼っているのですが初めての事で困っています。グッピーエイズを疑っているのですが?エアーの気泡がまとわりつく、見ていて数分で死んでいくなど初めての事ばかりで。この内容で何か解ればアドバイス頂ければと思いおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • ts8330でディスクレーベル印刷ができない問題について解説します。
  • 多目的トレイにディスクをセットして挿入し印刷開始すると、多目的トレイが出てきてしまい、印刷ができません。
  • 購入当初は問題なく印刷できたが、現在は印刷ができなくなってしまいました。故障でしょうか?
回答を見る