• ベストアンサー

「多いのも少ないのもよくない」

seegrammarの回答

回答No.1

There shouldn't be too many or too few pictures - just enough to 目的 でよいと思います。

noname#91219
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。回答を頂いたときは大変参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • Itを用いた構文

    高校英語文法の参考書の表示です。 ・Itを用いた構文(1) ←仮主語(形式主語)   It is difficult to understand his book. ・Itを用いた構文(2) ←仮主語ではなく、「予備のIt]   It seems that he knows the hact.  他にappears,happen,chance,followがある。 とありました。   「仮主語のIt」と「予備のIt」はどのように違うのでしょうか教えてください。よろしくお願いします。

  • It is~that・・・の構文で・・・

    It is~that・・・でItを仮主語にしてthatを真主語にする構文がありますよね? そのとき~の部分の形容詞は何を使ってもいいのでしょうか? 具体的には「彼が真実を話していないことは明らかだ」という英作文でIt is obvious that he is not telling the truth.という文章を書いたのですが、正しいですか? またIt is your duty that~のように名詞を使うことも出来るのでしょうか?

  • 強調構文と形式主語構文の違い、見分け方

    英語の強調構文と形式主語構文の違いというか見分け方がイマイチ分かりません。 あの it is ~ that ・・・ とかいうやつです。 お願いします。

  • 強調構文と形式主語構文について

    接続詞 that の場合は形式主語構文で、関係代名詞、関係副詞の that の場合は強調構文だと思うのですが、以前、「省略できる場合は~、できない場合は~」と教わり納得したことがあります。しかし、どちらの場合も省略できる場合があるような気がして~!どなたかお教えいただけませんでしょうか? It was too bad that you couldn't come.(形式主語構文) Who is it that you see.(強調構文) これらの文章はいずれも that は省略可ですよね!

  • It is ~ that ….

    形式主語構文と強調構文についてです。両者とも訳の違いはほとんどないと思うのですが、(1)なぜこの2つは区別されているのでしょうか?(両者の文法上の見分け方は問題ありません) 私の考えでは、前者は「文末焦点の法則」で大事なことほど後ろに置かれるという法則に従って「後ろにあるもの」を強調したいのだろうな、後者はIt is ~ thatのはさまれている~の部分の語を強調したいのだろうなとかんがえています。 (2)形式主語構文に関してですが、It is ~ to….の文の事を「形式主語構文」、It is ~ that….の文のことを「仮主語構文」と論じているサイトや発言者の方がおられたのですが、一方、両者の構文の名前の違いを区別していないサイトもありました。どうなのでしょうか?

  • これは強調構文ですか?

    「It is ten days ago that she moved to San Francisco.」 強調構文と形式主語構文の見分け方として、 強調構文:that 以後が不完全な文または、「It is ~ that」 を取り除いて文章が成立する場合 と覚えました。私は、上記の文は形式主語構文のように思うのですが、 (It is) ten days ago (that) she moved to San Francisco. は完全な文だから強調構文だと言われ、混乱しています。 上記の文はどちらなのでしょうか?

  • 次のItが分かりません。

    和文:非常に静かだったので、ピンが落ちても聞こえるくらいだった。 英文:It was so quiet that you could have heard a pin drop. 上記の文ですが、最初は仮主語のItかと思ったのですが、 thatは so that 構文で使用されており、真主語になりえないと思いました。 しかし、そうなるとItの意味が分からなくなりました。

  • 仮主語構文、強調構文について

    この2つの構文をふと思い出し、考えてみました。 いずれもIt is ~ thatといった形を取ると思いますが、 おそらく、訳し方は共に変わらなかった気がします。 言うなら、仮主語構文のほうは、It is thatを外して文を並べ替えたら、文が成立不可で、強調構文(cleft sentenceでしたっけ?) も同様にIt is thatを外して文を並べ替えたら、こちらは文が成立可といった具合だったと思います。 ただ、結局言いたいのはそれだけなんですか? 訳し方が共にそこまで変わらないなら、この2つをそこまで 並べて強調する必要はないのでは…と、ふと思ってしまいました。 何か他に、大事なことがあれば教えてください。

  • It depends on O whether to 不定詞 と言う構文

    論文中で 「教訓を学ぶか学ばないかは、子ども達しだいである。」 という文章を英語で言い表したいと思っています。 当初は It is the children who decide whether to learn some morals or not. というふうに"it is ... that ***" の強調構文を使ったのですが、先生にdepend onを使った方が良いと言われ It depends on the children whether to learn some morals or not. のように、直しました。 しかし、この構文で、仮主語の it が whether to という句を真主語として受けることが出来るのかどうかという話になり、うやむやの内にそのままになってしまいまっています。 この後の文が成立するか、また、しない場合、何か他に書き換える良い方法があれば、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 仮主語のitについて

    It would be very inconveinient for modern society, if there were no cars. この文はIt=if節でしょうか?辞書には仮主語のitはthat節、wh節が多いと書かれてあったのですが、if節も仮主語のitの構文を形成するのですか?