• ベストアンサー

炎に見えてそうでないものとは?

人間の錯覚の実験を行いたいと考えています。 炎に見えて炎でないものや、人が触れても問題のない炎などはあるのでしょうか? または、赤い光の中でろうそくやバーナーの炎見えるようなものなどはあるのでしょうか? どなたかお知恵をお貸しください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159776
noname#159776
回答No.2

そういう手品もあります 図や絵が描ければ、簡単なのですが文章だけで説明すると 分かりにくいと思います。 夜、窓を見ると、蛍光灯などの室内照明の像が映ります。 この現象を利用します。 ろうそくを2本用意し、ガラスを用意します。 ろうそくを20cm位離して、その中間にガラスを置く。 一方のろうそくだけに炎をつけると、もう一方のろうそくにも 炎が付いたように見える。 うまく工夫すると実際に炎の付いたろうそく自体は 見えないようにすることもできます。 ただし、手品の得意な人には、すぐにばれます。 手品好きの人に聞けば、すぐに分かります。 他にも、凹面鏡を使った手品もあるけれど、高額で大がかりになるので それはお薦めしません。

whereabout
質問者

お礼

返信が遅くなり申し訳ありません。 実際にやってみましたが、なかなか興味深く、参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

「炎」の定義次第です。 たとえば、発光を伴うラジカル反応、と定義すると、蛍光・燐光が該当します。「燐光」の例としては、スーパーなどで売っている「蛍光なんとか」という一連の商品群が該当します。 ただし、見た人が「火」と勘違いするような物ではないです。「幽霊」とか「お化け」とかの内容です。 TV撮影などで使われているものは、コンクリート製薪に電球で光をあてて炭火様にみせて、(合金名忘却、ライターのはっかいしに使われている金属)の粉末をバスバーナーに吹き込んで、飛び散る炎だけ(カスバーナーの炎はあてない)薪の横から飛び出す様にしています。 カスバーナーのところは熱いですが、薪や炎は熱くないです。 ただし、これが入手可能かどうかは知りません。 ガラス容器に入っていてもかまわないのであれば、ネオン球のたぐいで、黒と赤と不規則に変化する特殊電球があります。特殊電球やさんで効いてください。これに引っかかったのは、小学生だけです。

whereabout
質問者

補足

なるほど、参考になりました。ありがとうございます。 当方としましては、偽装した炎(もしくは触っても問題のない炎)に鉄棒などを当て、被験者に触ってもらい反応をみる、もしくは実際にこちらが触ってみるなどを考えています。 うまく説明できませんが、見てわかりやすくインパクトのあるものが理想ですね。

関連するQ&A

  • ろうそくの炎の色はどうして芯が青くて外側が黄色いのですか?

    ろうそくの炎は、温度が低いところは青く、高いところは黄色く燃えるという話は遠い昔に学校で習ったような気がするのですが、では、どうしてろうそくの芯のほうが温度が低いのですか・・? そもそも温度の低いところは青く燃えるというのが納得いきません。黄色く燃える炎の、さらに上方の透明な部分がいちばん熱いというのも、なんでなんや、と不思議です。 透明がいちばん熱い色なら、超高温のガスバーナーは透明な炎が出るんでしょうか。工場で使われているようなバーナーの炎は、たしか青白かったような気がするのですが・・。 どうかよろしくご教授下さいませ。

  • ガスバーナの炎

    理科の実験などで使うガスバーナ(ブンゼンバーナ)を予混合燃焼させたとき、炎は外炎と内炎に分かれるのですがなぜ内炎と外炎ができるのでしょうか。

  • ロウソクの炎の様に揺らめく照明

    ロウソクの炎のように、揺らめいた光を放つ照明器具を探しているのですが、何方かご存知のある方はおられますでしょうか? 稚拙な文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 炎の中で何が起こっているの?

     ものが燃えるときに炎を出しますよね。高熱や光を連続的に発していますが、あの中ではでは一体何が起こっているのでしょうか。  また、炎を出さずに燃えることもありますが、どう違うのでしょうか。  燃焼(に限らず人間の体の中などでも)の後で、燃焼に関わった物質(気体も含めて)の質量が減っているはずでよね。E=MC^2が当てはまるとすれば、とても小さな質量ですが、エネルギーを放出している以上は質量も減っていると思うのです。これは正しいのでしょうか。もし正しいとすればどう説明できるのでしょうか。子供のような質問で恐縮ですが、よろしくお教え下さい。

  • ガスバーナーの炎の色について

    ガスバーナーの炎の色についてです. よく、「酸素が少ないとガスバーナーの炎は不完全燃焼により赤色となり、十分な酸素があると青色になる。」という説明がありますが、実際には何が青色光を発するのでしょうか? 不完全燃焼時には炭素が黒体輻射により赤色光が発されるのは理解できるのですが、青色についてはいろいろ調べましたがよくわかりませんでした。 宜しくお願い致します。

  • 炎の温度について

    こんにちは。私は先日、学校の実験でバーナーの火炎の温度を測定しました。 そこで、炎の中心からの距離と温度についてグラフを作成したのですが、これは一体どのような関数なのでしょうか。 エクセルを使ってグラフを書き、近似曲線を追加しようとしているのですが2次式の多項式近似なのかそれとも4次式なのか…と決定できません。 このような場合どうすればよいのでしょうか? どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 「炎」の正体

     よろしくお願いします。幼少からの疑問でした。  いったい「炎」「火」ってなんですか?  何かを燃やした時にできる、あの紡錘型のものです。  気体だろうということぐらいは推測できるのですが。  周囲の気体とは、温度が違うことを示すものなら  近付くにつれてだんだん熱くなるので、  あんなにはっきりした形じゃないような気がしますし、  光のもととして考えても、  もっとぼおっとしていなきゃいけないように思います。  『ロウソクの科学』(ファラデー)は、古すぎる気がして読んでいません。  質問の意図がうまく説明できたかどうか自身ありませんが、要するに、ものが燃える時、なぜあんなものが出るのか、知りたいのです。  よろしくお願いします。

  • 炎焼入れの上手な入れ方を教えてください。

    現在スペアパーツのオーダーを最小限度に押さえている為、急きょスペアが必要な場合が出てきます。 大体の場合、社内で旋盤やフライスを行いガスバーナーで炎焼き入れをしているのですが、どうも思ったように硬度が出ません。 材料は SKS‐3。 ガスバーナーで製品が真っ赤になるまで熱してすぐに冷却用オイルの中に入れてます。 その状態で冷えてから製品を取り出しますが、そこで確認してみると角がやすりで削られてしまうぐらい硬度が低いです。 どなたか上手な炎焼入れの方法をご存知の方、アドバイスをお願いします。 希望は硬度HRC50以上です。

  • ろうそくの完全燃焼と不完全燃焼、炎の温度

    小学生に理科を教えている者です。ちょっと欲張りで申し訳ないんですが、 ろうそくについていくつか質問させてください。 (1)ろうそくにおける完全燃焼と不完全燃焼 まず、完全燃焼と不完全燃焼の定義からになってしまうのですが、あるサイトを見たら、完全燃焼とは「可燃物の各成分がすべて完全な燃焼生成物になる燃焼」と書いてありました。 つまり、ろうそくにおいては、 炎心、内炎は燃焼しきっていない途中の段階なので「不完全燃焼(している)」、 外炎での燃焼を「完全燃焼(した)」と言ってしまってよいのでしょうか。 (2)ろうそくの外炎・内炎・炎心の温度 少し古い参考書では、それぞれ1400℃、1200℃、1000℃ぐらいと書いてありました。しかし、実際に測定された方のサイトなどを見ると、外炎はだいたい1400℃ぐらいで、内炎と炎心の温度はもうちょっと低いと書いてあります。どのデータを信用していいものでしょうか。 特に気になるのが、炎心の温度です。炎心では、まず気体になったろう(炭素や水素の化合物)が燃焼しますが、酸素と触れにくいので一酸化炭素などが発生したりすると聞きました。しかし、一酸化炭素の発火点を調べると、600℃ぐらいとありました。もし炎心が上に書いたように1000℃ぐらいだと、発生した一酸化炭素もそのまま燃焼して二酸化炭素になってしまう気がするのですが、この考え方は間違っているでしょうか。 一度に複数質問して申し訳ないのですが、皆様の知恵をお借りできればと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 物が燃えたあとの空気には酸素があるのに…

    小学校6年生の理科の実験です。集気びんのふたをして、中でろうそくを燃やすとそのうちに炎が消えてしまいます。この時に、気体検知管を使って集気びんの中の酸素濃度を調べると、酸素が16%程度は残っています。酸素があるのにもかかわらず、ろうそくの炎が消えてしまうのはなぜでしょうか。教えてください。