• ベストアンサー

炎の温度について

こんにちは。私は先日、学校の実験でバーナーの火炎の温度を測定しました。 そこで、炎の中心からの距離と温度についてグラフを作成したのですが、これは一体どのような関数なのでしょうか。 エクセルを使ってグラフを書き、近似曲線を追加しようとしているのですが2次式の多項式近似なのかそれとも4次式なのか…と決定できません。 このような場合どうすればよいのでしょうか? どなたかご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

へいっ まいどっ  ^^ >>>ということは近似を多項式にすればするほどグラフは計測データの上にのるということですよね? 近似なのですから、真上に載ることは滅多にありません。 >>>4次式の近似である程度合う場合でも、6次式で近似しても問題ないのでしょうか? 繰り返しになりますが、最初の回答の2~3行目の考え方です。 私の経験では理論的には二次関数になるものが、実際は三次関数に近似したほうがうまくいったということがあります。 >>>また、曲線を何次式で近似したかは明記すべきでしょうか? グラフの中に式を書くのが親切です。 では、これにて退散・・・

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

お礼のお言葉をありがとうございました。 >>>このこと(グラフから得られたデータからの関数の決定)について詳しく書いてある参考書などがありましたら教えていただけませんか? 理論的に何次関数になるかがわかっている場合を除けば、何次関数を選択すべきかを書いた文献は、おそらく存在しないと思います。 多項式近似の理屈が書かれている文献は、結構あると思いますが、 具体的な文献名は知りません。 私は会社の図書館で調べました。 さて、 多項式近似は、最小二乗法そのものです。 考え方としては、データ (x1、y1)、(x2、y2)、・・・(xn-1、yn-1)、(xn、yn) があるとして、それを三次関数で近似するならば、 yk + 誤差 = axk^3 + bxk^2 + cxk + d 誤差k = axk^3 + bxk^2 + cxk + d - yk 誤差k^2 = (axk^3 + bxk^2 + cxk + d - yk)^2 Σ[k=1→n] 誤差k^2 = Σ[k=1→n](axk^3 + bxk^2 + cxk + d - yk)^2 ここで、xk、yk はデータですから既知数です。 逆に、a、b、c、d は、これから求めるわけですから、変数です。 二乗誤差である Σ[k=1→n] 誤差k^2 が極小になるようにするということは、 右辺をa、b、c、dでそれぞれ偏微分した4本の式が全てゼロになるようにするということです。 ∂/∂aΣ[k=1→n](axk^3 + bxk^2 + cxk + d - yk)^2  = Σ[k=1→n] 2xk^3(axk^3 + bxk^2 + cxk + d - yk)  = 0 ∂/∂bΣ[k=1→n](axk^3 + bxk^2 + cxk + d - yk)^2  = Σ[k=1→n] 2xk^2(axk^3 + bxk^2 + cxk + d - yk)  = 0 ∂/∂cΣ[k=1→n](axk^3 + bxk^2 + cxk + d - yk)^2  = Σ[k=1→n] 2xk(axk^3 + bxk^2 + cxk + d - yk)  = 0 ∂/∂dΣ[k=1→n](axk^3 + bxk^2 + cxk + d - yk)^2  = Σ[k=1→n] 2(axk^3 + bxk^2 + cxk + d - yk)  = 0 考え方は、以上です。 実際に上記の式にk=1からnまでの(xk、yk)のデータを放り込んで計算すれば、四次式の係数a、b、c、dがちゃんと求まります。 上記の説明をご覧になっておわかりになるかもしれませんが、 多項式近似というのは、アルゴリズムを使ったフィッティングではなく、 答えが一意に求まる連立方程式なのです! こちらは、とりあえず、参考文献の代わりに。 http://www.eli.hokkai-s-u.ac.jp/~kikuchi/ma2/chap08.html ところで、 多項式近似って、Excelなどの近年の表計算ソフトで簡単にできることはご存知ですよね? では。

sliver
質問者

お礼

ご丁寧なご回答大変感謝しております。 最小二乗法による解の決定ですか! ということは近似を多項式にすればするほどグラフは計測データの上にのるということですよね? 4次式の近似である程度合う場合でも、6次式で近似しても問題ないのでしょうか?また、曲線を何次式で近似したかは明記すべきでしょうか? たびたびご質問して申し訳ございません。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 何次式でも構いません。 試してみて、最もよく合う曲線を選ぶだけです。 ただし、以下のことに注意してください。 1. データ(距離)の刻みが等間隔なデータであること。 (等間隔でない場合は、間隔が狭い箇所のデータを間引きする) 2. 次数に対して、データの点数が十分多いこと。 ・・・ざっくり、データの点数÷2 ぐらいが次数の限界です。 (私の経験より) そうしないと、曲線の両端部分が怪しげな曲がり方をします。 以上、ご参考になりましたら。

sliver
質問者

お礼

迅速なご回答ありがとうございます。 最も合うものでいいんですね! このこと(グラフから得られたデータからの関数の決定)について詳しく書いてある参考書などがありましたら教えていただけませんか?

関連するQ&A

  • 対数近似グラフの決定係数R2算出関数の求め方

    エクセルの近似曲線の内、対数近似に対する決定係数R2を関数で求める方法をご教授ください。 直線・多項式・累乗・指数に関する決定係数R2を求める関数式については情報を探し出せたのですが、対数近似グラフの決定係数R2を求める式だけが探し出せません。 よろしくお願いいたします。

  • 近似曲線と近似式の結果のちがい

    X軸1200、900、600、300 Y軸900、600、480、300 これを散布図でグラフ化して、多項式(3次)で近似曲線を表示すると ちゃんと4点を通過する曲線が表示されます。 ところが、この近似曲線の近似式を表示させて、その式にXの値を入力すると、 グラフとまるでかけ離れた数値になります。 データ数が少なすぎるためでしょうか。

  • エクセルのグラフでの近似曲線

    こんにちは。 早速質問ですが、エクセルでグラフを作成して、近似曲線を追加する時、近似曲線の式を計算してくれますよね。 その近似曲線についてなのですが、グラフを対数グラフにしたとき、近似曲線の式は自然対数で表されてしまいます。これを常用対数に変えることは無理なのでしょうか?ぜひ知っている人がいましたら教えて下さい。

  • エクセルで指数近似の式を出したいです。

    エクセルのグラフの近似曲線の「近似曲線の追加」で指数近似曲線を描き、近似曲線の式を出力する事ができましたが、 この式をグラフ作成せずにエクセルで出す方法を教えてください。 式 y=αe^(βx) x=1,2,3,4,5 y=80,85,90,95,100 のときのαとβが出したいです。 宜しく御願いします。

  • EXCELの近似曲線で対数近似、指数近似が選べない

    EXCEL2000を使ってます。グラフに近似曲線を追加する際に、対数近似と指数近似と累乗近似が選べない状態です。(線形近似、多項式近似、移動平均は選べます) 何か設定が必要なのでしょうか? 教えてください。

  • エクセル多項式近似について

    エクセルで多項式近似の横に次数とあるのですが、これは何の数字をあらわすのでしょうか? また、グラフに普通に曲線をつけるのと、多項式近似では異なるのでしょうか?

  • 多項式近似の係数をセルに抜き出したい。

    以前以下のような質問がありましたが、線形近似だけではなく、多項式近似の y = ax^2 + bx + c のa、b、cをセル上に抜き出したいのですが、関数で対応できるでしょうか? もし別のソフトで可能であれば、ソフト名を教えてください。 ====以下、過去の質問から引用====== エクセルのグラフには、近似曲線を表示する機能がありますが、 その近似曲線の係数を参照元にして、セル上の関数計算をしたいと 思っています。 例えば、線形近似ならば、  y= ○○○x + ●●● という式をグラフ上に表示できるわけですが、この係数の ○○○や●●●を他のセルから参照したいんです。 グラフの元になる数値を変更した場合、リンクして変わる ようにしたいので、手入力の転記では困るのです。 もし可能でしたら、ご教授ください。

  • エクセルの近似曲線の次数

    エクセルにて散布図のデータを6次の偶数次のみの式に近似したいのですがどのようにすればいいのでしょうか。 近似曲線の追加から多項式近似で6次を選択すると、奇数次も入ってしまいます。何か別な方法はありませんか?

  • エクセルの近似曲線(直線)

    いつもお世話になっております。 ある実験での測定結果をグラフにしたいのですが困っています。 測定は二回行ったので、一回目と二回目それぞれの近似曲線が記入可能でした。しかし、どうしても、グラフ上に、二本近似曲線がひかれてしまいます。それを一本にしたいのですが可能でしょうか。 データはおよそこんな感じです。 一回目→(x=1.3のときy=1540)     (x=0.7のときy=840)         (x=0.3のときy=600)     (x=0.2のときy=250) 二回目→(x=1.3のときy=2300)     (x=0.7のときy=680)         (x=0.3のときy=630)     (x=0.2のときy=260) 散布図で、8点がグラフに描かれますが、8つのポイントのぶれ具合を考慮したうえで、一本の近似曲線(直線の一次関数)を引くことが出来ますでしょうか? 例えばxが1.3のときy=1540と2300なので、大きくぶれが生じます。単にxが1.3、0.7、0.3、0.2のときの2つのy測定結果を足して平均するだけでは、グラフの傾きが正常より上がりすぎ困ります。 説明が下手ですいません。 とにかく、複数のxに対するyの値がそれぞれ2つある場合、そのそれぞれの点の真ん中らへんを通る直線が引きたいのです(そのとき直線は大きく外れたデータのポイント付近に存在しないようにする)。 よろしくお願いします! 一回目データと二回目のデーターから得られるそれぞれの近似曲線(一次関数)の傾きと切片の平均からなら一本の直線が求められるなど、どんな些細なことでもいいのでお願いします。

  • 実験のグラフについて

    実験レポートを書いているとまたわからないことが出ました。どなたか教えて頂かないでしょうか? Wの電気抵抗の温度依存性を調べたいのですが、これを温度の関数としてどう近似できるかを調べたいのです。T^2に比例すること(あってますよね?)はわかっているのですが、ΩとTのグラフがどうやって2次関数になっているかを調べる方法がわかりません。 対数グラフを使って調べようかと思うのですが、どのようにしたらいいのでしょうか? 教えてください。