• 締切済み

先輩ママさんへ 歩行器について

hanachirusatoの回答

回答No.4

まあ、一日30分以内ならそんなに問題はないかも知れませんが、 私がお医者さんに聞いたときは、 「少なくとも自分で歩けるようになってから使うのが 望ましい」ということでした。 今の時期だと『はいはい』に勝る運動はないので、 歩行器乗せる時間があれば少しでも多くはいはいを させて下さいとのことでした。 「歩行器 弊害」で検索してみると色々出てきますが、 まあ程度問題かなあとは思います…。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの歩行

    多くの赤ちゃんはハイハイをした後,つかまり立ち,二足歩行と移行していくと思います。赤ちゃんが二本足で立ちたいと思うのは(両親など)周りの大人が二足歩行しているのを観察していることも要因に含まれているのでしょうか?(言い換えれば,そのような観察力がすでに培われているのか)それとも要因はもっぱら人間の本能的なもので,仮に,周りに二足歩行している人が一人もいなかったとしてもある成長期に達すれば基本的には二足歩行をするようになるのでしょうか?

  • 歩行器について・・

    現在、六ヶ月になる女の子がいます。先日、親が歩行器を買ってきたのですが、使うにはどうかと思います。取説などを読んだりすると「七ヶ月すぎまたは、つかまり立ちができるようになってから」と書いてあります。我が子は寝返りはおろかはいはいすらできません。つかまり立ちなんて到底出来ません。やっと、最近、一人でお座りが出来るようになったぐらいです。 そこでお聞きしたいのですが、歩行器には高さが調整できると思うのですが(最近の物は)足は完全に床につかせてもよいのでしょうか?つかまり立ちができるまでは足に負担をかけると良くないとか聞いたもので・・参考に、みなさんの意見、アドバイスをくれませんか?お願いします。

  • 歩行器ってどうなんですか?

    5ヶ月の息子の母です。 今悩んでいることがあります。 義理の母が歩行器を買ってあげると言ってくれたのですが 歩行器って必要なんでしょうか? まだお座りできないのは当然だし、前かがみに なってしまうのも当たり前のことだと思います。 義母はまだ5ヶ月の子を歩行器に乗せようと しています。そうすればうまく座れるとはりきっています。 買いに行こうと言われてしましました。 子供にあったテーブルや台で十分だと思うのですが・・・。 世代の違いと言うか、今は歩行器使う人って あまりいないと思うし、あまりいい話を聞きません。 (長時間乗ると足が変形する、がに股になるとか) はっきり言ってお断りしたいです。 私は自然な流れで育てたいと思うので。邪魔になるし。 同居なのですが、どう断っていいのか悩んでいます。 どなたか、アドバイスお願い致します。

  • 『おむつカブレ』『歩行器』

    こんばんは、2つ質問させてください。 現在、9ヶ月の息子がいます。 活発な子で、たくさんツカマリ立ちをしズリバイでガサガサ部屋の探索をしています。 (1)『歩行器』について 歩行器にのせて食事させています。 おやつなども歩行器の上です。 ・・が、なんせ活発で力がありあまってるのですぐ歩行器から脱出しようとします。 歩行器から這い上がって、歩行器の上でうつぶせになってます。見張ってますがいつもハラハラします。 歩行器は、もう卒業ですか? ない方が安心な気がしてきました。 皆さんは、歩行器いつまでつかいましたか? また、歩行器のかわりになる便利な椅子でおすすめありませんか? (2)『おむつカブレ』 ここ2日下痢気味で、オシリが荒れてしまいました。 おしりふきをつかわず、お湯で洗い流しています。 そのあと、ペーパーでポンポンと 押さえるように拭くのですが触れただけで ギャー!!と泣いて泣いて かわいそうでたまりません。 あいにく、連休なので薬局に相談して貰った クスリを塗るのですが、染みるのかワンワン泣きます。 連休明けたら、皮膚科に行くつもりですが その間に痛みを抑える法方は、ありませんか? 教えてください。

  • 生後五ヶ月、歩行器について

    現在五ヶ月のベビーがいます。お座りは完全にできます。ハイハイはまだあまり上手ではないんですが(四つんばいになって一、二歩這うときもありますが、猛スピードのホフク前進のような感じが多いです笑)、つかまり立ちが得意です。また、脇を抱えて立たせると足をいちにいちに交互にだして歩くマネ?なんかもします。机などにつかまって自力で立とうとしたりもします。中腰の姿勢では机などにつかまって自力で立つことができます。以前に歩行器を頂いたので、何気に使ってみたら、自分の思う場所に上手に移動できるのが楽しいらしく、スイスイと遊びます。動くときは完全に立ち上がってるような状態で、歩行器は歩行の練習になると思い込んでいたのですが、、歩行器のことを調べたら発育によくないなど書いてあり、使わずにおこうか迷っています。確かに激しい動きをするので足に負担はかかっていると思います。使って5日くらいたった今でこそ、室内犬猫を追っかけまわしかなりのスピードで動き回るので、これ以上動けるようになると危険なことも分かりますし。。やっぱ歩行器って利用しない方が赤ちゃんのためにもいいでしょうか?ハイハイさせたりつかまり立ちさせておいた方がいいでしょうか?歩行器を使っていたママさんや詳しい方ご意見お願いします!

  • 他のママに気をつかいすぎて辛い(2歳のママ) 長文

    2歳半の息子がいます。息子は2歳過ぎまで相手を叩いたり噛んだり暴力ふるったりおもちゃを他の子から取ったり全くありませんでした。「なんでどこに行っても同じ位の子相手に叩かれつづけても馬乗りになられても泣くばっかりで抵抗せずやられ続けれるの」と困っていました。相手のお母さんが子供を注意しない日は眠れない日が続いたりもしました。 最近、ママ友たちの2人目が成長しハイハイする子やよちよち歩きする子が、息子の遊びをじゃまするようになって、初めて息子が人を相手に物を取ったり押したりするようになりました。息子の中で初めて自分が抵抗できる自己主張できる相手が見つかった、とでもいうように。。でも相手は赤ちゃん。私がきつく叱っていたら「お母さん△ちゃん(泣かした赤ちゃん)が大事なの?僕はいらない?」と毎晩寝る前に1ヶ月聞き続け本当に悩みました。結局きつく叱らず注意する言い方に変えたら、2年間ずっとママ友だった人宅で赤ちゃんをちょっと何度か押して泣かした時「いいかげんにしてよ。相手は赤ちゃんよ。きつく叱ってよ。私が叩いて叱りたい。もう二度と遊びに誘いたくない」2日後に電話がかかってきてこう言われました。遊んだ日は「気にしないで、また遊びにきて~じゃ」って普通に別れたのに2日間相手のママはもやもやして眠れずたまらずに電話してきたそうです。結局その日以来会っていません。 それ以来、他のママ友の事も怖くて。赤ちゃん押して泣かしたら、顔が笑って気にしてないふりしてても内心ものすごい息子を叩いて叱りたいのをガマンしてるのじゃないかって。。。ママ友が何人かいるのですが、大抵1対1で遊びます。今日は同じ年の子に泣かされた。今日は赤ちゃんを泣かしてしまったと、遊んだ日は寝つけません。うつなのかな、心療内科に行こうかとも考えています。 長くなってしまったのに最後まで読んで頂いてありがとうございました。

  • ママ友達恐怖症です

    ママ友達恐怖症です もうすぐ2歳になる息子と8ヶ月の赤ちゃんの母親です。 公園や子育て支援の施設に行っても必ずママに目をつけられてうまくいきません。 挨拶も必ずしてるしよく話し掛けたりします。 こんなことばかりでまたトラブルになったらと考えると外出するのをためらってしまいます。 最近は週末に主人か祖父母に外に連れていってもらってるという感じになり、平日は家で過ごしています。 息子も同じくらいの子が好きで会うといつも近寄ってにこにこしています。赤ちゃんにも優しく一緒によく遊んでいます。 子の為に頑張らねばと思うのですがママさん達が怖くて・・。 小さなお子さんの育児中のママって余裕がなくて殺気だってる人が多くて苦手です。(私も小さな子育ててますが・・) どうしたら恐怖症がよくなるのかなぁと悩んでます。 よければアドバイスください。

  • ママ友が出来ても息切れしてしまいます。

    現在専業主婦で33歳です。 7歳の娘と5歳の息子と夫と四人家族です。 長男が一歳になる頃に現在住んでいる 地区に引っ越して来ました。 それまでは賃貸物件地区に住んでいて ご近所のママさんも子供の成長と 共にお引越しして出て行ってしまい、 それっきり、とか中々お友達が出来ませんでした。 私が元々引きこもりな性分だったのもあり ママ友がずっと出来なくて、 元々人付き合いが上手では無かったの ですが、「ママ友」欲しさに妊婦時代に 出産予定の病院主催のプレママ教室にも 通ったり、上の子が赤ちゃんだった時には 地域の赤ちゃん教室へ行ったりもしました。 それでもママ友が出来ず、悩んだりも したのですが、相手のあることだし、 もうママ友にこだわるのは止めよう。 そう思って気分一新! 上の子が幼稚園に上がると 自然と人と話したり関わる事が増えて 少しづつ私も人間的に 成長したのだと思います。 夫の手助けや後押しもあって、 最近、ここ一年二年くらいでは 近所のママ友や幼稚園で知り合った ママさん友達??などもも出来て ママ友がランチに誘ってくれたり 飲みに誘ってくれるのが嬉しくて 結構はしゃいだ時期もありました。 この夏も夏休み前までは いろいろな方面で知り合ったお友達と 全体的にうまく付き合えて いたのですが、急に全部が面倒臭くなってしまい、、 人と関わるのが全部イヤになってしまいました。 こんな事って、私以外の方も体験したことあるよ と言う方いらっしゃいますか?? 苦労して色々な人と付き合って来たのに 全部が面倒って 凄く贅沢な悩みだって 分かっているし、頑張って食らいついて行かないと 気が付いたらきっと また ひとりぼっちになっちゃうって 焦りもあるんですが、、、 こんな私に誰かアドバイス頂けませんか??

  • ママ友の探し方・・・ママ友が欲しい!

    いつもこちらで助けていただいています。 宜しくお願いします。 現在9ヶ月になる男の子がいます。 近所にママ友がいなくて、どうしたらお知り合いになれるか悩んでいます。 実家(自宅から車で30分程度)のほうには、幼馴染のママ友が何人かいるので、 週に1回程度、遊びに行っています。ただ、交通費など考えて、あまり毎日行く訳にもいけません。 現在住んでいる官舎の近くにママ友がいないので、週4日は家で 子供と一日中2人きりです。 散歩は午前中、近くの公園まで行ったりするのですが、公園にはすでに グループで遊んでいるママさんたちがいて、結局素通りしてしまいます。 うちの子は、あまり人見知りせず、好奇心旺盛で、デパートなどの赤ちゃんが遊べるコーナーに 休みの日に旦那と連れて行くと、すごく楽しそうに同じくらいの月齢の 赤ちゃんと触れ合って遊んでいるのを見ると、 もっとたくさん、同じくらいの赤ちゃんと遊べる時間を作ってあげたいなぁと思っているのですが、 同じ官舎には今、同じくらいの子が全くいなくて、この近くに知り合いすらいないので ママ友を作る機会がありません・・・ 私が結構人見知りをするタイプなので、すでにグループになっているママさん達のところに 入っていくことができません。。 児童館なども行ってみましたが、みんな友達同士で遊んでいるので 一人ぼっちが辛くて行けなくなってしまいました。 みなさんは、どのようにしてママ友を作っているのでしょうか? また、一週間にどのくらい、他のお友達と遊ぶ機会を作っていますか? 同じくらいの赤ちゃんが大好きな息子なので、もっとたくさん遊ばせて あげたいのに、私にママ友がいないからずっと2人きりで可哀想になってしまって・・・ 最近はハイハイもつかまり立ちもして、狭い部屋では物足りないような 気がしています。 広い場所で遊ばせてあげたいし、近所のママさんたちともお友達になっていろいろお話して私もストレス発散したり したいんです。。 人付き合いが下手なので、悩んでいます。。 アドバイス、お願いします。

  • 習い事を辞めたいのですが、そこのママさんたちと仲良くなってしまい、辞めづらい。

    幼稚園児の息子と9ヶ月の娘がいます。 下の娘と私にお友達を・・・と思い、ある赤ちゃんを対象とした習い事を始めました。(3ヶ月前) 少人数のクラスなのでそこの習い事で同じお母さん方と仲良くなり、習い事のたびにお茶をしたり、遊びにいったりするようになりました。 ですが、上の子がやりたい習い事があるのでそれをやらせたいので金銭的にきつくなったのと、上の子の幼稚園の行事やお手伝いでたびたび習い事をお休みしたり、今の時期ですと夏休みなので上の子も連れて下の子の習い事に参加しなくてはいけなかったり、(上の子がいるのは私だけです)けっこう負担になってきてしまいました。 まだ始めて3ヶ月なのと、せっかく仲良くなったのに私だけ突然辞めてしまうのは・・・と悩んでいます。 やはり習い事で繋がったママ友なので一人だけ辞めづらいというのがあります。 同じようにせっかく習い事で仲良くなったので辞めづらい&それでも辞めたという方やご意見等をお聞かせ願えたらと思っています。