• ベストアンサー

概念フレームワークについて

こんにちわ。私は、今度会計の試験を受けるものです。 さっそく、質問なのですが 概念フレームワークとはいったいなんでしょうか? また、「これから制定される会計基準は、 概念フレームワークを基礎として制定されていくため、企業会計原則の役割は低下しつつあるともいえる。」 これは、いったいどういう意味なのでしょうか? 概念フレームワークの意味が捉えきれず、意味が分かりません。 回答お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

概念フレームワーク自体についてはお調べのことと思いますので簡単に述べれば、会計基準を作成するときの準則のことです。 この準則は現在、複数の国等で同様のものが置かれるようになったため、会計基準の国際的統一化の潮流の中で重要な役割を担いつつあります。そのため、改訂の足の遅いまま取り残された感のある企業会計原則はその役割が低下しつつある、という見方も出来ましょう。

lite98
質問者

お礼

お答え頂きありがとうございます。 国際的統一化の中で、複数の国で概念フレームワークが中心となって会計基準が作成されるようになったので、日本もそちらに移行して いった結果、役割が低下したということですね。 少し疑問に思ったのですが、概念フレームワークを元にして 作られた日本の会計基準は何という名称なのですか? よろしければ教えていただけると嬉しいです。

その他の回答 (1)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

日本の概念フレームワークは、未だ正式版が公表されていなかったはずです。そのため、これに基づく会計基準も登場していないかと思います。

lite98
質問者

お礼

お答え頂きありがとうございます。 まだ公表されていないのですか。 企業会計原則に改正を加えればそれでもよさそうですけどね。 本当にお詳しいのですね。 少しでも近づけるよう勉強に励みたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 概念フレームワークについて

    概念フレームワークと企業会計原則の一般原則の関係性がいまいちよく分かりません。 会計法規集を見ると小学者の私でも少しは整合性があるのかなとは思うのですが、それ以上詳しく理解できません。 どなたか教えてください。

  • 財務会計の概念フレームワークについて

    財務会計の概念フレームワークについて 今、会計学の勉強をしているのですが、 財務会計の概念フレームワークといわれているものは、 具体的には、企業会計基準委員会が出している 討議資料 「財務会計の概念フレームワーク」 のことでしょうか? また、この最新版は、2006年12月 であっているでしょうか?

  • 会計理論の基礎構造

    会計の試験で課題が出ているのですが、1問だけ全く分からぬままで試験もついに明日を迎えてしまいました。 お忙しい中恐縮ですが、皆様の知恵をお貸しください。 問題はこちらです。 日本の企業会計基準委員会は「財務会計の概念フレームワーク」を公表し、形式としては欧米型の会計理論の基本構造を示している。 このように、新旧混合するなか将来にむけた会計理論の基礎構造はどちらが優れていると思いますか? 優れている理由も書かなければいけないのですが、何がどう優れているのかが分からずで;;; 皆様のご意見や、参考HPなどあれば有難いです。 宜しくお願いいたします。

  • 財務会計の概念フレームワークについて

    7項に関して疑問があります。 『証券市場が効率的であれば、情報処理能力の差は投資家の間に不公正をもたらさない。 それゆえ、会計基準の設定に当たっては、原則として、一定以上の分析能力を持った投資家を想定すればよい。』 この文章の意味がいまいちよく分かりません。 市場が効率的である事と、一定以上の分析能力を持った投資家を想定して基準を作る事の間の関係はどうなっているのでしょうか?

  • 概念フレームワーク 第3章 F/Sの構成要素 収益

    概念フレームワークの記述について教えてください。 会計士のテキストに記載されているものですが、恐らく概念フレームワーク上にも同様のフレーズがあると思いますので、抜粋します。 「収益を生み出す資産の増加は、事実としてのキャッシュインフローの発生という形をとる。 そうしたキャッシュ・インフローについては、投資のリスクからの解放に基づいて、収益としての期間帰属を決める必要がある。」 この記述の、第一文目の意味するところが理解できません。 (第二文目の意味するところは理解できますが、第一文目と関連して記載されているので抜粋しました。) 「収益を生み出す資産」とはたとえば棚卸資産をイメージすることで理解できるのですが、そうした棚卸資産の「増加」が、「事実としてのキャッシュインフローの発生という形をとる」という部分がイメージできません。 また、後半の「事実としてのキャッシュインフローの発生」とは、具体的には現金を受け取ることを意味すると思うのですが、「という形をとる」という部分の意味がわかりません。 総合して、何を伝えたい文章なのかが理解できません。 お詳しい諸先輩方、何卒宜しくお願い致します(_ _)

  • 財務諸表論の財務会計の概念フレームワークで

    財務諸表論の財務会計の概念フレームワークで 市場価額の購買・売却市場が区別される場合の正味実現価額の問題がよく分かりません。 ----------- 問. 正味実現価額の変動額は、実際に資産を期末に売却した場合に生ずる損益としてのみ意味づけられている。 回答.× なぜなら、正味実現可能価額の変動額は実際に期末に売却した場合の損益としてよりも、棚卸資産の帳簿価額の減額処理のように、 資産を期末に売却したら生じたはずの損益として意味づけられている。 ----------- このようになっているのですが、回答の解説がよく分からないのです。 確かにテキストに、 「資産を期末に売却したら生じたはずの損益として意味づけられている。」 のように書かれてはいるから、間違いは分かるのですが、 「正味実現可能価額の変動額は実際に期末に売却した場合の損益」 と書いても同じ意味なのでは?と思う訳です。 違いが分かる方がいましたら、分かりやすく教えてください。 国語が弱くて、理解力が乏しいので、よろしくお願いします。

  • 商法、証券取引法、企業会計原則の関係

    商法は強行法規だから企業会計原則を修正して、証券取引法で作成される財務諸表の処理は企業会計原則に基づくからつまり 商法→企業会計原則→証券取引法 と、いうように商法と証券取引法は企業会計原則を通して間接的に関係しているということでしょうか? また、商法が強行法規で企業会計原則を修正するものなら、なんで企業会計原則をつくる必要があったのでしょうか?また、なんで証券取引法は商法ではなく企業会計原則に基づく会計処理基準なんでしょうか? わかる方いらしたら教えてください。

  • 会計原則

    会計原則の意味と役割は何ですか? 教えてください。

  • 財務諸表論の財務会計の概念フレームワークの収益の測定の「契約の部分的な

    財務諸表論の財務会計の概念フレームワークの収益の測定の「契約の部分的な履行に着目した収益の測定」での 説明で分からない文があるので教えてください。 ------- 契約の部分的な履行に着目した収益の認識とは、財やサービスを継続的に提供する契約が存在する場合、 契約の部分的な履行に着目して収益をとらえる方法をいい、 例えば、時間基準を適用した未収収益がこれに該当する。 そのような契約において、相手方による契約の履行が確実視される場合は、 ★報告主体が部分的に履行しただけで、契約価額の一部を成果として得たとみなすことができ、 リスクから解放された投資の成果が生じたと判断される。 ------- このような感じなのですが、 報告主体が部分的に履行しただけでの箇所で、 1.報告主体とはどういう意味なのでしょうか? 2.報告主体が部分的に履行とはどういう意味なのでしょうか? 3.基礎的なのですが、「契約の部分的な履行に着目した収益の測定」を分かりやすく教えてください。 上記の3点を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 連結決算対象企業の範囲の規定について

     よく新聞等で企業の連結決算がどうのこうのと掲載されていますが、この連結決算の対象企業は、法律で定められているのですか?  もし、そうならばなんと言う法律なのか教えてください。  また、国際会計基準が関係しているようですが、この会計基準を規定する法律が制定されているのでしょうか?  非常に困っています!夜も眠れません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう