• ベストアンサー

解雇による請求で恐喝?

jim_kelly23の回答

回答No.2

会社の就業規則の「服務規程」や「懲戒解雇事由」に不倫に関する項目やそれに関連する定義づけがある場合(実際にその不倫が会社に悪影響をおよぼしたや社内で不倫した等)、正当な理由と解釈されます。 訴えを起こさない代わりにお金を請求するとしたら恐喝と一緒ではないでしょうか? その前に本当に不当な解雇なのでしょうか?なぜバレたのですか? 一般的に見てもモラルがないとしか思えないのですが。。。 会社は悪影響をおよぼしたとして解雇したのでは??

関連するQ&A

  • 不当解雇について 長文です。

    3/8に退職勧奨を受け、退職願を出すように言われました。その時点でしょうがないと思って一度同意しました。けれど、3/23まで有給が残っているはずなのにそれはどうなるのか尋ねたところ、3/20分まで消化して、20に退職願を持って出社するということで話は終わりました。しかし、考えれば不当解雇だと思い19日に退職願いはかかない旨、私は望んで退社するわけじゃないのだから解雇にしてほしいことを伝えました。解雇の手続きを取らないなら20日も出社しませんということも言いました。すると上司は明日(20日)言うから、ということでした。20日には結局連絡が来ず、私の婚約者が21日に直接上司に電話をしました。すると、上司は私が出社しないことは聞いていない、無断欠勤だ!と言い張っていました。婚約者はそんなことはどうでもいいので解雇扱いにするのか、これからどうするのかと問い詰めたところ上司は次の日に私に連絡するということでした。 一向に連絡が来ない上に私の有給は23日までで、来週からどうするのかわからないので労働基準局に相談に今日行ってきました。 その場で会社に連絡を入れて聞いてみると、「解雇する理由がないので解雇できない。来週から来るの?どうするの?」とわけのわからないことを言ってきました。退職勧奨は間違いなくされていて、ボイスレコーダーにもちゃんととってあります。 私としてはこんな揉め事になった会社にもう勤める気もなくなってしまいました。ですので自主退社を受け入れる代わりに和解金をもらおうと考えています。しかし、和解金の請求にあたって妥当な額というのがわかりません。だいたいお給料の何ヶ月分ぐらいなんでしょうか? あと、この件でアドバイスがあればお願いします。

  • 解雇問題で会社と争い、ユニオンに加入し、団体交渉をし、解雇予告手当が支

    解雇問題で会社と争い、ユニオンに加入し、団体交渉をし、解雇予告手当が支払われることになり、和解書を交わしました。 その中にその他の債権債務がないことを確認するという文言があるのですが、今回、支払われることになった予告手当の他に夜間割増賃金や残業手当で支払われていないものがあるのですが、この和解をしてしまえばこの未払い分を裁判などで訴えをおこし、請求が出来なくなるのでしょうか?

  • 解雇が無効になった場合

    会社から即日解雇にされたにもかかわらず、 解雇にしていないと言い張り 予告手当も支給されませんでした。 不当な解雇が不法行為であると主張し、 慰謝料を請求したところ、 裁判所が解雇にした事実、 その解雇は無効で、不法行為になるので、 精神的苦痛の慰謝料も認められました。 この件は、これで判決確定となり 終わったのですが、 解雇が無効になったのであれば 解雇期間中の賃金を請求するために また、訴えを起こしてもよいのでしょうか? 慰謝料を請求したあとでは もう訴えを起こせないのでしょうか?

  • 給料未払い及び解雇予告手当ての請求

    再就職をした会社を1ヶ月で突然解雇されました。1ヶ月分の給料ももらっていません。解雇の理由はまったく会社の都合です。内容証明郵便で給料と解雇予告手当てを請求しました。1週間の期限をきったのですが、振り込みはありませんでした。この先裁判所へ訴えることをかんがえています。調停申し立てと支払い催促申し立てのどちらが確実に払ってもらえるのか迷っています。会社側が異議を申し立てた場合通常の裁判になるとききました。もしそうなったら、弁護士に依頼しないといけなくなります。 でもどちらかに早急に決めなければなりません。調停と支払い催促とどちらがよいでしょうか? 宜しくおねがいします。

  • 解雇問題について

    懲戒解雇になり、裁判で争っていますが、地裁判決は勝訴で地位確認がとれて、賃金と慰謝料の支払い命令が出ました。控訴され口頭弁論期日から和解を勧められ、先日2回目の和解期日にも裁判官から、強く和解を言われました。私は復職するために裁判で争ってきたんですが、裁判官からも退職和解をするように言われます。もうすぐ3回目の和解期日のため高裁に行きますが、また退職を強く言われると思います。裁判は判決をもらう為に行いました。社外の労働組合に入っていますので復職については会社と団体交渉で進めるつもりです。裁判官に和解不成立を納得してもらうためには、どうしたらいいですか?

  • 和解協議中にされた、突然の解雇への対応について

    労働審判を経て、地裁で訴訟中の原告、私立学校の教員です。理事長・校長からパワハラ・嫌がらせを受けていました。退職強要もされましたが、退職を拒否。すると次年度は授業・担任・分掌・クラブ顧問等の一切の業務から外されました。精神的に参ってしまい、2年間病気休職中でした。職場復帰と嫌がらせ行為をやめさせるため、裁判を起こしましたが、すぐに裁判所から和解を勧められ、1年半、和解のための協議を続けていました。この4月には教壇復帰ができるようにと、裁判所に入っていただき、中間合意をし、職場復帰していました。しかし、仕事外しを続けられたまま、5月に入って、突然、普通解雇されました。休職後30日間は制限されている解雇禁止期間があけてしばらくしての解雇、裁判で和解をしたいといっておきながらの解雇です。学校側は、解雇理由に業務はずしの理由として抗弁してきた内容を列記していました。 原告弁護士の話では、この解雇により教員としての身分を失ったため、他の教員と同じ業務に復帰させ、また嫌がらせ行為をしないようにという現裁判は、訴えの利益を失い、請求棄却になる可能性があるとのことでした。 私としては、なかなか解決しなかったため、早く和解を打ち切って審理をと裁判所にお願いしていたのですが、学校側の強い意向を受けて和解協議が継続されていました。次回の和解期日は6月下旬に設定されていました。それを待つことなく、実質的に訴訟が無意味になる普通解雇の強行です。まったくの不意打ちで、今後どうしたらいいのか、まったく見当がつきません。 弁護士からは、地位保全裁判あるいは労働審判からはじめて解雇無効の訴訟を起こす案をアドバイスされたのですが、それでは労働審判も含め、この2年間続けていた裁判が何の意味もないものになってしまいます。何かよい対応策はないでしょうか。これも弁護士の話なのですが、学校側の対応を見ると労働審判や地裁で勝訴しても当然控訴するなどしてきて、長い裁判になるだろうとのこと。現在も訴訟のために(ほとんど弁護士費用ですが)多額の出費をしていて、収入を失った状態での長期の裁判はとてもつらい状況です。 何かよい解決法はないでしょうか。

  • 派遣の不当解雇

    派遣の解雇 派遣の解雇を1日前に言い渡されました。 働き出して、1ヶ月と6日後の事です。 先日、体調不良のため、当日欠勤を2回してしまいました。 勤務時間前に、店長様にお電話を入れています。 派遣会社と派遣先の人事の方が 賃金についてもめたらしく (※スタッフが休んだのならば 代わりのスタッフをよこせ、その分の お金を払えなどみたいです。) 今後、派遣会社との取引をやめるとの事で 今月いっぱいと言い渡されました。 私が解雇を言われたのは8月30日ですので 1日前という事になります。 これは、違法ではありませんか? 最初に労働契約書を交わしていませんし 給料明細さえもらっていません。 解雇予告手当て、または、休業手当を もらうにはどうしたらいいと思いますか? 派遣会社に連絡していますが 一向に無視されています。 よろしくお願いいたします。

  • 不当解雇に関して

    他の人の質問で、真面目に働いてる人を会社側が正当な理由も無しに解雇する、しかも自己都合退職扱いにするというのを見ました。解雇ってそれ相当の正当な理由が無ければできませんよね、だから会社側はズルくて、理由の無い人には自己都合で退職させるという悪どいやり方をしてるようですが…私の彼もそのやり方で自己都合退職に追いやられました。こんなやり方で不当解雇を自己都合退職にさせるなんて違法ではないのでしょうか?しかも労基署は相談しとも何もしてくれないため、辞めさせられた方は泣き寝入りしか無いのでしょうか?

  • 面接で解雇の事実を伝えるべきか

    ただ今求職中の40代女性です。 前職は解雇されたのですが、解雇理由に納得できず、不当解雇を裁判所に訴えました。結果、解雇は撤回し労使合意の退職、解決金をもらう、という内容の和解で決着しました。 今後面接で前職の退職理由を尋ねられた際に、(1)ありのまま事実を答えるか、(2)適当な理由を作って、自主退職したことにするか、で悩んでいます。 (2)が当然良く思えますが、今までに何度も職を変えており(転居等もありますが)、すぐ辞める印象を持たれたくはありません。定年まで働きたいのです。また小さな町なので、うそをついてビクビク働くのも避けたいです。「解雇」は間違いだったという思いもあります。 でも(1)の場合、会社を訴えるような人間、と思われるでしょうね。 みなさんなら、どうされますか?

  • 不当解雇について

    今派遣で働いています。 同じ派遣の人で 『私語が多い』 『正社員と仲良くしすぎる』 『仕事を覚えようとしない』 などの理由で解雇されそうです。(課長とかが派遣会社に解雇するように言っているようです) でも実際周りから見ても仕事は出来るし、それに仕事を覚える気が無い訳ではなく、覚えたくても忙しくて覚える時間が無いんです。どう見ても集中攻撃です。 それで今日今月末で自主退職すると言う契約書にサインするように迫られたようです。無理ですって断ったらしいのですが、もう決まっているからサインしてもらわないと困る。って言われたそうです。渋々ってかあまりにしつこく、無理やり書かされ提出したようです。 しかも、1ヶ月前に解雇するって言われてないのに1か月分の給料も出せないと言われたそうです。 これは不当解雇にはなんないですか?もうサインしたから無理でしょうか?