• ベストアンサー

障害基礎年金について

障害基礎年金について 1年6ヶ月経った時点が障害認定日になると思うのですが、 初診の病院に1年半も通っておらず、期間があき数年後に再び同じ症状で別の病院で診察を受けた場合、 又は初診の病院から現在の病院まで何度か移っていて、 1年半経った時点辺りの時期が丁度どこの病院にも通ってない空白の時期にあたる場合どうなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ChaoPraya
  • ベストアンサー率55% (453/821)
回答No.1

障害認定日は初診日から起算して1年6ヶ月を経過した日もしくは、症状固定の日です。 初診日は初めて病院にかかった証明があれば、同一の病院であることを要しません。 初診日の証明と現在の症状の証明があれば受理されます。

parunagaya
質問者

お礼

助かりました。有難うございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害基礎年金について

    障害基礎年金について 障害基礎年金について、教えて頂きたい事があり質問させて頂きます。 現在、54才の専業主婦でH20年1月に、脳梗塞を発病し、 現在も左半分身体や足が麻痺状態が残っております。 発病して、2年半程経ちますが障害基礎年金の事を教えて頂いて 社会保険事務所に相談に行きました。 年金の未納等はないので、あとは診断書等や初診日の証明書を 手配してくださいと言われました。 また、診断書を2通分受け取りましたがその内の1通は 発病から1年6ヶ月の認定日~3ヶ月後までの期間の診断書だそうです。 発病後は、ずっと投薬のみで治療していますがその認定日分の診断書も 現在の病院でお願いする事は可能なんでしょうか? ※実際その期間に、診断書など身体能力測定は行っておりません。 また、もうひとつ疑問があります。身体障害者手帳を持っていて その手帳には6級と書かれています。 それでも、障害基礎年金の申請自体可能なんでしょうか? 詳しい方がありましたら、教えて頂けると幸いです。

  • 障害基礎年金について

    障害基礎年金について教えてください。 初診日は10~11年前の未成年の頃になりますが 記憶が曖昧なのもあり二件の病院どちらが、今回の申請の直接原因となった障害の 初診日になるのか悩んでおります。 記憶では一件目の病院は一度の診察のみで、その後問題なくなったので通わなくなり 病名も今と違うと思います。それから期間があき、現在の症状が出てきたので次の病院に通うことになり 今回の申請の直接原因になる診断を受けたのは二件目の病院だったと記憶しています。 当時はしばらくそこの病院に通って診察してもらってました。 当時の診察券もあります。病院は今でもありますが、カルテは残っている可能性は低いと思います。 お聞きしたい質問が5点ほどありますので、ご返答頂き易い様にまとめてみました。 どうぞよろしくお願い致します。 1、二件目の病院を初診日と考えて宜しいでしょうか? 2、病院にカルテが残っていた場合、何を貰ってこればよいのでしょうか? 3、残っていた場合、未成年の頃になりますが何か手続きが変わるのでしょうか? 4、カルテがなかった場合、何か病院に書いてもらうものや貰ってくる書類等はありますか? 5、精神障害手帳や療育手帳を申請してから障害基礎年金に申請したほうが通りやすいなどありますか? 6、他に気をつけることなどありますか? 自分で色々調べてみましたがまだまだ分からないことが沢山あり質問させて頂きました。 全部でなくてもかまいませんのでご存知の方、教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 障害基礎年金

    障害基礎年金の事が いまいち よく 理解できてないので 教えて下さい。 障害基礎年金の受給要件 納付期間が 三分の二以上とありますが 私の場合 現在52歳 免除期間+納付期間を合わせて 現在 まだ256ヶ月しか 納付してませんが 現時点で 障害基礎年金は出るのでしょうか? ここ一年の滞納無しは クリアした状態です。 免除期間含む256ヶ月なんですが 私は 現時点で 障害基礎年金は クリアするのでしょうか? クリアしないとすれば あと どれくらい 納付すれば クリアしますか? 教えて下さい。

  • 障害基礎年金について

    突発性難聴で検査結果が障害年金2級に該当したので申請をしようと思っています。 市役所にいって所定の書類をいただき、先日初診から今日まで見ていただいていた病院の先生に診断書をお願いしました。障害基礎年金について調べていると初診日が大切だということで、自分自身の日記を見返して2000年8月が初診日だということがわかっています。 昨日診断書をもらいにいったのですが、初診日が2010年6月になっていました。 実は12年から14年までは定期的に通っていたのですが、改善がぜんぜん見られず通っていませんでした。2010年6月により難聴がひどくなったので、また診てもらいにいきました。 おかしいと思い、先生に初診日が違うのではないか、と質問したところ、 5年以上のブランクがあるので、2000年の診察を初診日にすることはできない、といわれました。 まだカルテは残っているようです。先生は初診日が2010年6月でもちゃんと認められるとおっしゃったのですが、とても不安です。どうすればよいでしょうか。

  • 障害年金

    現在、障害基礎年金を受給しています。 初診日が国民年金だったため、障害基礎年金になりました。 そして初診日から、数か月後に厚生年金を約7年、支払いました。 今は障害者枠でアルバイトをしているため、年金は法定免除の状態です。 今年が障害年金の更新月です。 次の更新が認定されても、国民基礎年金なのでしょうか? もし、認定されて国民基礎年金の場合は、支払っていた厚生年金は掛け捨ての状態になるのでしょうか? 知っている方、教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 障害基礎年金と障害厚生年金の併給???

    障害厚生年金について質問です。 知的障害が理由で障害基礎年金2級を受給しながら社会保険のある会社で働いて例えば鬱病になって精神病院通って障害厚生年金を社会保険事務所で申請したとします。 (1)年金のパンフレットには年金の仕組みが改正されてH18年から障害基礎年金と障害厚生年金を同時に併給できるとなっています。 しかし、障害厚生年金の1~2級に該当されたら障害基礎年金も併給とありますが、既に基礎を受給してるときはどうなるのですか? (2)もし障害厚生年金3級に該当したら最低保障額がありますが、障害基礎年金はそのまま受給できますか? (3)知的障害で障害基礎年金を受給したら障害厚生年金では知的障害以外の理由が必要ですか?(精神障害など) たぶん20歳すぎて知的障害はあまりないと思うので・・・(既に基礎受けてるのもありますし) (4)ようは障害基礎年金受給してる方が障害厚生年金を受けるには既存の病気以外に病名が必要ってことですか? (5)初診から1年半受診とありますが、そうなると最低1年半は働かないといけないという事ですか? 1年で退職したらどうなるのですか?(受診は継続と仮定) 他のサイトで回答がありました。 「2級の障害基礎年金を受給中に2級の障害厚生年金の受給権が発生した場合、2級の障害厚生年金と併合認定された1級または2級の障害基礎年金が併給されます。」 併給の基礎年金の額はどうなるのですか? そもそも「併給」ってなんですか? 日本語がわかりません・・・ 

  • 障害基礎年金から障害厚生年金変更される可能性??

    初診認定時に国民年金に加入していて障害基礎年金の受給が決定し、 回復し一般就労して厚生年金に加入する仕事で働き 障害基礎年金の支給が停止された場合に、 再び病気が悪化した時に事後重症で診断書を取って認定されれば 障害厚生年金の支給になる場合はあるのでしょうか? それとも、再び悪化した場合に厚生年金に加入していても 障害基礎年金の支給が再開されるだけなのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 障害基礎年金と特例について

    今現在、過去2年に渡り国民年金の滞納状態が続いており 滞納納付書の払い込み期日が5月末日までとなっているので まとめて払い込みしようと思っています。 そうしないと、2年を過ぎたものは時効により納められなく なると聞いたからです。 そこで、本題の障害ッ基礎年金なんですが、上記の年金を 払い込み、滞納が清算されたあと、仮に私がある病気で 診察してもらうとします。(その症状についての初診日は は平成13年5月とします。) そして、仮に本人に障害が残るような事態がおこった場合、 特例により、初診日の属する月の前々月までの1年間のうちに 保険料納付済期間および保険料免除期間および納付特例期間以外 の被保険者期間がないときは、障害基礎年金が支給されるとあり、 過去1年間の国民年金の滞納がなければ、 障害が認定された後、(固定期間1年半ぐらい?) 年金が下りるそうですが、 前々月までの1年間(平成12年4月~平成13年3月)、 本来なら、一括前納か、月々の分納で支払わなければ ならないものを、平成13年3月に滞納分を含め 一括で支払った場合、(その前年の滞納分、また今年の 4月以降も継続して納付することなども含め) 特例の条件に当てはまるのでしょうか? それとも、今、一括して滞納分を納めても、 過去に滞納していたという事実関係があると だめなのでしょうか? 滞納分を支払っても過去の滞納は記録として残るのでしょうか? 最近まで年金というと年を取ってから貰うもの、という単純 な考えしかなかったため、障害や遺族年金のことまで考慮になく、 自分の無知を恥じている所存でございます。 よき、アドバイスお願いします。

  • 障害厚生年金の事後重症について

    障害厚生年金の事後重症について 昭和57年9月に初診日がありその時点では障害程度が軽かったものの、平成13年に症状が悪化。 事後重症申請して障害厚生年金2級と認定されたのですが、標準報酬月額と実期間が一体どの時点からの計算になるのかわかりません。 事後重症でも初診日から一年半後が認定日となるのでしょうか?

  • 障害基礎年金 2つの傷病で遡及請求

    平成29年9月に初診日と原因が異なる2つの傷病(精神・肢体)で障害基礎年金の遡及請求(&不可の場合の事後重症請求)を4つの診断書を取得して行いました。ちなみに平成30年3月半と5ヶ月半以上も経過しましたが、決定通知はありません。 3月末か4月中には通知が来ると首を長くして待っていますが、仮に認定日時点と請求時点で両障害が2級だとすると、認定日時点と請求時点で2つの2級が併合認定され、認定日時点と請求時点で併合結果が1級となる可能性はあるでしょうか?併合認定の遡及という事例は色々調べてもあまり事例が見つかりませんでした。 ややレアなケースですが、もしご存じの方がいらしたらご回答をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スキャンからのカットでくり抜きが認識されず、一部しかカットできないトラブルが発生しています。カッティングマシンCDX1000ではくり抜きカットはできないのでしょうか?
  • Windows10で使用しています。接続方法や関連するソフト・アプリについては具体的な情報が記載されていません。
  • このトラブルに関連するFAQのタイトルは「カッティングマシン」イラストをスキャンしてカットデータを作成したが、カットラインに変換できなかった箇所がある|ブラザーです。
回答を見る