• ベストアンサー

障害厚生年金の事後重症について

障害厚生年金の事後重症について 昭和57年9月に初診日がありその時点では障害程度が軽かったものの、平成13年に症状が悪化。 事後重症申請して障害厚生年金2級と認定されたのですが、標準報酬月額と実期間が一体どの時点からの計算になるのかわかりません。 事後重症でも初診日から一年半後が認定日となるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

本来請求(障害認定日請求)でも事後重症請求でも、 障害厚生年金の額の計算の基礎となる被保険者期間は、 障害認定日の属する月までを基本としています。 したがって、障害認定日がある月までの平均標準報酬額によって、 支給額が決まってきます。 障害認定日は、初診日から1年6か月を経過した日です。 本来請求であろうと事後重症請求であろうと、変わりはありません。 障害認定日において障害要件が満たされていなかったら 事後重症請求になる、というだけです。 事後重症請求の場合は、 請求日の属する月の翌月分から実支給が開始されます。 過去にさかのぼった分まで支給される、ということはありません。  

参考URL:
http://www.nenkin.go.jp/main/detailed/pdf/kounen08.pdf
hi-ko3
質問者

お礼

詳しく教えていただき、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • 80521255
  • ベストアンサー率26% (227/854)
回答No.1

初診から1年6ヶ月で障害認定されなかったのですから、事後重症認定時までの平均標準報酬月額になると思います。

関連するQ&A

  • 障害者厚生年金の計算方法

    社労士さんのサポートも有り、この度障害者厚生年金2級の申請をしました。 既存疾病の事後重症による申請です。 自分で年金受給額を計算してみたのですが、計算式の、厚生年金加入期間中の「平均標準報酬月額」の計算の開始日、停止日がわかりません。 厚生年金加入時は平成13年で、13・14年は33万円。15・16年は50万円。17~22年は80万円と、変動が大きくなっています。 22年に退職してその後は国民年金です。 事後重症化した既存疾病の初診日は平成15年です。 ここで、報酬月額の平均を算出する期間が、加入時から初診日までなのか、それとも加入期間全ての報酬月額を合計して平均を求めていいのかがわかりません。 前者と後者では、平均標準報酬月額が大幅に変わり、受給額も大幅に違ってきます。 なお、申請日(それが障害認定日になるとのことです)は本年12月です。 ちょっと専門的なことで申し訳ありませんがどなたかお教えください。

  • 障害厚生年金 高血圧症の事後重症の認定について

    障害厚生年金 高血圧症の事後重症の認定について 高血圧症の事後重症として、大動脈解離による心機能障害は認定されないでしょうか。 これまでの経過は以下のとおりです。 ・平成18年1月 厚生年金加入中  以前勤めていた会社の病院の健康診断で、高血圧の要治療を指導されるが、忙しくて受診せず。  血圧 上175 下120  (検診結果は残っています) ・平成18年3月に会社を退職。 ・平成18年4月~ 国民年金  近くの内科で降圧剤による高血圧症の治療を継続。 ・平成20年7月   急性大動脈解離を発症、心筋梗塞、心不全を合併し、手術ができず、  総合病院で5ヶ月間の入院内科治療を受けたが、心機能低下が残存。  運動制限あり、息切れあり、陳旧性心筋梗塞あり、EF40%。  その後、通院治療を継続。 ・平成21年10月  障害者手帳取得(内部障害3級) ・平成22年1月 厚生年金加入  障害者枠の事務職で再就職。    現在の状況が、  運動制限あり、息切れあり、陳旧性心筋梗塞あり、EF40%、事務仕事は可能のため  心臓障害で障害厚生年金3級相当だと思われます。  しかし、急性大動脈解離を発症した平成20年7月は、厚生年金ではなかったため、  障害厚生年金の申請ができません。  高血圧症の事後重症で障害厚生年金の申請ができるのではと思い、  高血圧症で受診していた内科の先生に「受診状況等証明書」をお願いしたところ、  「大動脈解離の原因は複合的要因なので、高血圧症との相当因果関係は認められないでしょう。   急性大動脈解離で受診した病院に書いてもらって下さい」  と書いてもらえず、前に進めなくて困っています。    そこで教えていただきたいのですが、  ?以前勤めていた会社の病院の健康診断で、高血圧の要治療を指導された日を初診日として   健康診断をした会社の病院に「受診状況等証明書」を書いてもらってはだめでしょうか。?  ?やはり高血圧症と大動脈解離の相当因果関係は認められないのでしょうか?      社会保険審査会の遺族給付の裁決例18厚212(平成19年2月28日)では   特殊なケースかもしれませんが、高血圧症と大動脈解離の相当因果関係が認められ   高血圧症の受診日が初診日と認定されています。   http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/shinsa/syakai/04-078.html   以上、よろしくお願いします。

  • 障害基礎年金から障害厚生年金変更される可能性??

    初診認定時に国民年金に加入していて障害基礎年金の受給が決定し、 回復し一般就労して厚生年金に加入する仕事で働き 障害基礎年金の支給が停止された場合に、 再び病気が悪化した時に事後重症で診断書を取って認定されれば 障害厚生年金の支給になる場合はあるのでしょうか? それとも、再び悪化した場合に厚生年金に加入していても 障害基礎年金の支給が再開されるだけなのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 障害年金の申請について

    法律や障害年金の申請等に詳しい方にお伺いしたいと思っております。 障害年金に関する質問を色々拝見したりしておりましたが、同じ様な質問が見受けられなかったので、この場を借りて教えていただけないでしょうか。 厚生年金加入中に診察を受けていた平成17年10月を初診日にして、裁定請求(事後重症請求)をしたところ、初診日は転院先の平成19年7月となるため、(その頃には国民年金に加入しておりましたので)、請求者は初診日が厚生年金加入中ではなく、国民年金に加入していた為、不支給という通知が届きました。 私がお伺いしたい事は、 1、障害厚生年金に対しての審査請求をしながら、前回と全く同じ書類を用いて、転院先の平成19年7月を初診日とした裁定請求(事後重症請求)をする事は可能なのでしょうか。 2、上記の様な申請を同時に進めて、先に平成19年7月を初診日とした事後重症請求が認められ、後に障害厚生年金(審査請求)で、初診日が平成17年10月と認められた場合、基礎年金と障害厚生年金の取り扱いはどうなるのでしょうか。   以上、2点についてお伺いしたいと思いますので、判例、上記の様なケースを扱った事がある、など、 どの様な事でも結構ですので、ご教授願えないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 障害年金の事後重症の遡及について。

    春から60歳になり、年金手続きを済ませました。が、実は、勤めていた会社は65歳まで在職出来たのですが、うつ病がひどくなり、数年前、早期退職しました。現在まで、再就職は出来ませんでした。数日前、うつ病でも障害年金を頂けるとサイトで知りました。遡及も出来ると知り、今日、社会保険庁、今は、年金機構でしたか・・、そこに相談に行きました。初診日が分からないとだめだという事で、病歴・就労状況申立書という書類を渡されました。 発病は、おおよそ10年前。その10年間の病歴を書き、再度の持参を指導されました。持参後、10年間の中で、必要と思われる時期の診断書の提出を指導する。障害認定時時点では、認定外の初期状態であるかと想定するので、事後重症申請になると思われる。遡及は現在から5年間出来る。更に、病状が続いているなら、今後も支払われるという内容でした。くどいようですが、事後重症でも遡及出来ると言いました。担当者は、退職前までの期間であるならば、どの時点での申請でも、支払用件を満たしているとはいいました。 しかし、ネットで検索しまたら、事後重症は遡及出来ないと書かれてしました。担当者の説明間違いなのでしょうか。 また、障害認定日というのは、現在での認定は無理なのでしょうか。それとも、当時の医師が、認めれば可能なのでしょうか? 聞いてきた内容と、かなりズレがあるので困惑しています。退職後、再就職も出来ませんでしたし、うつ病症状も、ひどく、経済状況も困難です。 また、こんな説明しか出来ない担当者しかいない所に、個人で申請するのはやめた方がいいでしょうか。社会保険労務士など、依頼すべきでしょうか。 経験者の方、詳しい方など、どうかよろしくお願いいたします。

  • 1型糖尿病の障害厚生年金

    ご教授ください。 平成28年6月から障害年金の認定基準が変わり、1型糖尿病は1~3級に該当しやすくなりました。 私は昭和59年の就職後(厚生年金被保険者)23才で発病し初診、それ以来ずっとインスリン治療を続けており、障害認定日は昭和60年ということになります。諸条件より3級に認定されると思いますので、これから請求手続きに入ります。 ・さかのぼって請求できますか? ・請求できるとすれば平成28年6月からの分でしょうか? ・時効は5年ですので、5年分請求できますか?

  • 障害厚生年金

    教えてください。現在、障害等級3級に該当する障がい者で、診断書もあります。 今回の請求で初診日(発病日)は昭和59年6月と認定されました。私は昭和59年4月より厚生年金被保険者です。 年金事務所は「旧法」「6か月ルール(6か月以上公的年金を払ってないとダメ)」など複雑な話で不支給だと。確かに学生の間は年金払っていないので1か月しか払っていません。 私は素人かも知れませんが、単純な話、厚生年金の被保険者期間中に初診日があって、障害等級に該当して、被保険者期間中に請求して却下されるっておかしいです。 法律は理解しましたが納得はできません。どうにかなりませんか?

  • 障害厚生年金の請求(旧法)

    ご教示ください。障害等級3級に該当するものです。障害厚生年金の請求をしたく準備してますが、調査の結果、以下の状況です。 ・昭和58年 発病 ・昭和59年4月1日 厚生年金被保険者となる ・昭和59年6月 初診日 ・昭和60年12月 障害認定日 ・昭和63年4月1日 新法スタート 障害厚生年金が受給できる可能性はいかがでしょうか?

  • 障害年金の遡及請求と事後重症請求について

    はじめまして、どなたか知識をお持ちの方がいらっしゃったらと思いまして、投稿させて頂きます。 今まで障害年金とは縁遠い世界にいまして全く知識を持ち合わせておらず、私なりに一から勉強したのですが、至らない点等ありましたら、ご指摘頂けたらと思います。 現在主人は鬱で休職しています。休職してから約1年半が経とうとしております。 状況を簡単に説明しますと、 5年ほど前~休職する前(現在から1年9ヶ月前)まで、A病院へ睡眠薬をもらいに通っていました。通院の状況は定期的にではなく、薬が切れたら受診してもらいに行くと言った感じです。(通院の頻度は、1~6ヶ月/回程度) そして今から約1年半前頃、主人の少し様子がおかしくなったのでB病院で受診させたところ、鬱と診断されました。(そこで医師から休職することを勧められたので、休職することにしました) そして現在に至っております。現在の病状は1年半前の休職時より症状はむしろ重くなっており、改善の兆しはありません。 期間的なことを具体的に書きますと、 A病院:平成14年2月~平成18年1月(睡眠障害) B病院:平成18年3月~現在(鬱病) 休職 :平成18年3月~現在 治療に関しては本人はもちろん医師と私が一段となって協力していく必要があると思うのですが、現実的なことを考えると金銭面のことも考えなくてはなりません。これは私が悩まなくてはならないことなので、厚かましい話になってしまうのですが、どなたかお知恵を貸してください。 (介護の必要性も含め、私自身の離職も考えておりますので、なお不安が付きまといます) 現在、障害年金の存在を知り請求をおこなおうとしているのですが、「初診日」や「認定日」(初診から1年6ヶ月後の状態)、「現状」の受け取り方により、請求のしかたが変わってきたり、遡及請求と事後重症の扱いで支給される額にかなりの差が発生すると思われます。 特にこの「初診日」の扱いが重要かと思っています。 以下に解釈出来るであろう3パターンを挙げます。 初診の扱いによって、約1年7ヶ月分の支給額が異なってくると認識しておりますが、この認識に誤りはないでしょうか? 個人的には、鬱が発症した日(鬱と診断された日)を認定日として考えた場合、それに関連する初診が1年半前の場合発症した日から遡及支給され、1年半以上前に初診に掛かっていたら申請月の翌月からしか支給されないのは、疑問に思います。 また、他にアドバイス等がありましたら、教えて頂けたらと思います。 なお、A病院での診察については、定期的に通っていたり、(一度治癒したため)期間が空いていたりしていたため、何度か初診料を払っていたので、A病院での最初の初診が初診にあたるのか、若しくは初診料を払った最後の初診を初診とするか、色々解釈が出来るのかなと思っています。 パターン1(何も考えずに、精神疾患関連で通った最初の日を初診とした場合) 初診 :平成14年2月(A病院:睡眠障害) 認定日:平成15年8月(A病院:睡眠障害) 現状 :平成19年9月(B病院:鬱病) →これだと、「認定日」がA病院での睡眠障害になるため、支給要件を満たさない。若しくは「現状」が支給要件を満たすので支給されるが、事後重傷となるため平成19年10月分より支給される。 パターン2(支給要件を満たす鬱病と診断された1年半前のH16.9を初診とみなした場合) 初診 :平成16年9月(A病院:睡眠障害) 認定日:平成18年3月(B病院:鬱病) 現状 :平成19年9月(B病院:鬱病) →平成18年3月分より支給される パターン3(鬱と診断したB病院を初めて受診した日を初診とみなした場合) 初診 :平成18年3月(B病院:鬱病) 認定日:平成19年9月(B病院:鬱病) 現状 :平成19年9月(B病院:鬱病) →平成19年10月分より支給される A病院での睡眠障害とB病院での鬱の関連性や、鬱で申請が通るか等不明な点がありますが、そこは今後医師と相談していこうと思っています。 また、主人は、平成4年から現在に至るまで厚生年金に加入しております。(休職中でもお給料は減額支給されていますので、今でも厚生年金は払い続けています) お金の話になり大変恐縮してしまうのですが、どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けたらと思います。

  • 精神障害の障害年金申請の結果、事後重症のみ2級に

    54才男性です。昭和56年入社後、平成3年に発症、初診を受けました。 この度、精神障害で障害年金の請求をしましたが、本来請求は、不支給となり、事後重症は2級となりました。 診断書の内容は、ほぼ同じなのになぜこの様な裁定となったのか、ご教授いただきたく。 また、経済的にも苦しく、遡及分の審査請求をしたいと考えていますが、 どの点について補足説明や意見を書けば良いかについて、ご教授いただけましたら幸甚です。 以上2点、よろしくお願い致します。 請求及び診断書の概要は下記をご参照下さい。 病名:躁鬱病 初診日:平成3年11月25日 認定日:平成5年5月25日 申請日:平成24年4月26日 就労状況 認定日:就労(厚生年金に加入) 申請日:H24年2月早期退職し、無職。 診断書の内容(抜粋) ・認定日の診断書(本来請求) (1)現在の病状又は状態像 I抑うつ状態:1~5に○更に6その他に全身倦怠、不眠、食思不振 IIそう状態:5に○ IV精神運動....6に○ (2)日常生活能力の判定 (1)~(4)及び(6)(7)が「助言や指導をしても出来ない」(5)「助言や指導があれば出来る」 (3)日常生活能力の程度:(4)精神障害を認め、日常生活における身の回りのことも、多くの援助が必要 (4)予後:予後は不良 ・現状(事後重症)の診断書 (1)現在の病状又は状態像 I抑うつ状態:1~5に○更に6その他に不安焦燥感、不眠、食思不振 IIそう状態:2,3,5,6に○ IV精神運動....6に○ (2)日常生活能力の判定 (1)~(7)全てが「助言や指導をしても出来ない」(5)「助言や指導があれば出来る」 (3)日常生活能力の程度:(4)精神障害を認め、日常生活における身の回りのことも、多くの援助が必要 (4)予後:予後は著しく不良と考える。