- 締切済み
- すぐに回答を!
エンジン始動直後ふけが悪い
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.3

エアクリーナーのスポンジが入っていなかったのは、前のユーザーがわざと取り外したのだと思います。 エアクリのスポンジはけっこう寿命が短く、ボロボロになってしまいます。 ボロボロのままエアクリボックスの中に入っていると、運悪い時には、それがエンジンルームの方へ持っていかれることがある為、交換前にすべて取り除くことがあります。 ボロボロで入っている状態より、何もない状態のほうがまだ安全です。 おそらく、スポンジが入っていなかったために、空燃比が悪くなっていたのでしょう。 エアクリスポンジは1000円もしません。
- 回答No.2
- 00stepwgn
- ベストアンサー率29% (44/148)
エアクリーナーエレメントがない??? エンジンが壊れる前に装着してください。エンジンオイルを塗布するのを忘れずに! それとオートチョークが壊れてるかもしれませんよ。ショップで点検してみては? オーバーホール後、エアスクリューの戻し量は適正か確認してください。
質問者からのお礼
回答有難うございます参考にさせて頂きます
- 回答No.1
- H-2
- ベストアンサー率31% (277/892)
>エアークリーナーのスポンジが入っていませんでした 何故?無いのですか 全てがノーマルの場合ならフィルター(スポンジの事)がないと ガソリンが薄くてエンジンが焼き付き壊れる要因です 純正のフィルターを装着して下さい
質問者からのお礼
回答有難うございます参考にさせて頂きます
関連するQ&A
- DIO エンジン始動不良
DIO SR(af25)なのですが、先日突然信号待ちでエンジンストップ。 キャブの詰まりかと清掃したがダメでした(ガソリン来てます) プラグはカブっていません。 その後はなぜか時々始動できたりできなかったり、かなり気まぐれです。 解った事は、キャブのドレンからガソリンを抜くと、100%エンジン始動できます?? 毎日この作業をしてエンジンかけています。 あとは、エアクリーナーボックスを外すと、かなりエンジンかかります。 マフラーの詰まりも無し、エアクリーナーフィルター新品交換 プラグ交換(火花確認)、圧縮有り(ついでにピストンリング交換) などなど、いろいろ試したが治らずバイク屋に行くと、オートチョークかフロートバルブではないかと言われ、 中古のキャブ一式と交換(全バラして清掃済み)それでも症状が変わりません。 いったんエンジンがかかると普通に走りますが、信号などで止まるとたまに止まってしまいます。 一度バイク屋で、聞くだけ聞いて修理しなかったので、行きにくいし困ってます。どなたか原因解る方教えてください!
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 原付エンジンの始動不良
1年以上放置されていたバイク(DIO AF25型)を譲り受けました。さっそくキャブ&エアクリーナーの分解清掃、プラグ&バッテリーを新品に交換して始動させましたが、セルでエンジンが一度かかるのですが白煙を異常に吐いてエンストします。アクセルを開けて始動しても、10秒ほどでアクセル戻さないのに回転が下がりエンストしてしまいます。キャブのスロットルスクリューは全閉から1と4分の3、エアスクリューは同じく1と4分の1くらいの位置(元の状態)です。私の素人整備のせいか、原因がよくわかりません。どうかお知恵を分けてください。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- エンジンの始動について
エンジンのかかりが悪い(スィッチONにして5分後ぐらいで始動します。)バイクはSUZUKI RF400 です。プラグ新品に交換,エアークリーナー清掃済み,キャブレターはOH済みです。スィッチONにしてすぐセルを回すとかかりませんが,時間(5分程度)がたてば,始動します。原因は何でしょうか。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- SR400のエンジン回転が上がらない???
SR400を友人に貰って、すっかりレストアしました。12年間乗ってませんでした。キャブなどオーバーホールしてエンジンはそのままです。スカチューン仕様にかえてエアークリーナーを取り替えました。何故かエンジンが5000回転以上上がりません???キャブでしょうか?エンジンの始動は特に問題なくただ走行した後アクセル戻して停止のときアフターファイヤーになります。プラグは少し黒いですが焼けてます。。どなたかご指導ください。。。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- エンジンが始動しません。KLX
キャブのオーバーホール後(油面、ジェット類絶対に問題ありません)エンジンがかかりません。オーバーホール前は始動性が悪くもエンジンかかりました。 キャブは以前と変更してDトラ用の配線がついたキャブを使用してます。 今まで、色々な車種のキャブをオーバーホールしてきましたが(素人の域ですが)、こんなにエンジンが始動しない難しいキャブは初めてです。明らかにキャブが悪いと自分では思い込んでいます。元々、始動性が悪いことは知っていましたが。。。 原因として以下が上げられます。 <何度油面調整をして部品を変えたり、ジェット番数を上げたり戻したり、オーバーホールしてもアフターファイアーが起こりエンジンがかからない。エンジン始動時は常にチョークを引いた状態。サービスマニュアルにそってのセッティング。社外マフラー(サイレンサー別車種のもの)取り付け時にアフターファイアーを起こす。ノーマルマフラーのときは、アフターファイアーなし。いずれもエンジンかからず。プラグの火は勢い良く飛んでます> 現在の状態。気になる点。 (1)フロントを3cm落としている。リヤはあがっていて、車体ごと、エンジンキャブともに前に向かって斜めに傾いている。(油面の状態が気になるので、ジャッキで上げて車体を垂直にしてエンジンかけるも変わらず) (2)DトラのキャブとKLXのキャブを比べてみると、キャブチョーク部分上に負圧式の穴らしきものがあり、その穴が塞がれていない。また、Dトラのキャブには配線がついているが、KLXのものにはついていない。 (3)マフラーのつなぎ目に若干の隙間あり。 以上で同じ悩みを克服した。或いは、詳しい方の意見をお聞かせいただきたいと思います。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- スクーターのエンジン1発始動
いつもお世話になっています。長文になってしまいますがお許し下さい。 セルを使ってのスクーターのエンジン始動についてご教授下さい。今まで単車に乗った事がない為、バイクについては無知に等しいです。私は現在通勤にキムコのスーナー50Zに乗っているのですが、購入したショップの方から『セルはエンジンがかかるまで回し続けずに5秒回したら10秒位間をあける様にして下さい。』と言われたので実践しているのですが、エンジン始動までに3セットかかってしまいます。 初めて乗るので比べる基準もないのですが、エンジン始動はもっとスムーズにならないのでしょうか?冬場や冷えたエンジンはかかりにくいと言うのは車でも同じですから理解できるのですが、今は冬ほど寒くないのではと考え込んでしまいます。私の理想はセルでの1発(5秒位)始動です。あまり回しているとバッテリーが上がってしまうのではと不安です。街中でも1発始動で走っていくスクーターはよく見かけます。 そこでご教授いただきたいのですが、エンジンの1発始動が可能になる方法や用品、添加剤など知っていましたら是非ご教授下さい。素人ながらに思い付くのは『プラグをノーマルからイリジウムの変更、ケーブルをパワーケーブルに』でいけるでしょうか?宜しくご教授下さい。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- ライブディオ アクセルを開けてエンジン始動
2ストのライブディオに乗っています。 中古のPE20ビックキャブを入れたのですがアクセルを開けていないとエンジン始動できません。 アクセルを開けないでチョークを引いてもエンジン始動できません。 アイドルスクリューを回してもアイドリングの回転数に変化はありませんでした。 エアスクリューは調整しずらいところにあるため、まだ調整していません。 とりあえずキャブのオーバーホールはしたつもりです。 濃いか薄いのかよく分かりませんのでアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- エンジンがかかりません
95年式エストレヤに乗ってます。 セルは回ってます。 チョークを引っ張って始動⇒始動後、30秒くらいしたらチョークを戻すとすぐ止まります。 エアクリーナーのスポンジは清掃しました。 キャブレーターの汚れでしょうか。 キャブは10年くらい前に、一度完全に清掃したきりです よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- エンジン始動
ホンダ オデッセイ H8年式に乗っているのですが、エンジンのかかりが時々悪いのが気になっています。 クーラーを使ってしばらく走って駐車し15分後位に再始動しようとしたらいつもならキーを捻った瞬間に始動するのに、5秒以上セルを回さないと始動できないという状態です。 また、その際最初はアイドリングがとても弱々しいのですがすぐに安定して正常になります。 中古で購入の為、バッテリーの寿命だろうと思い新品に交換し解決したつもりだったのですが 今日また同じ症状が出たので相談させて頂いた次第です。 購入後自分でいじった点はアーシング・純正プラグ・純正交換タイプエアクリーナーフィルターくらいです。 購入時よりもメンテナンスにより調子はかなり良くなったのですが、この症状だけが気がかりです。 なにかアドバイス頂けたら幸いです。
- ベストアンサー
- 国産車
- しばらく乗らないとキャブのエンジンは始動しにくく、難儀しています。どうすればいいでしょう。
最近はインジェクションのエンジンが多いので始動性抜群ですが、キャブのバイクもまだ、たくさんあると思います。キャブは半月も乗らないといくら、セルをまわしてもエンジンが始動しなく、あせります。このままバッテリー 上がりか!?と思うころ奇跡的にかかったりしておりますが、 詳しい方。半月程度乗らないでエンジン掛けるときどうすればうまく掛けられるでしょう?また、よくキャブがかぶってしまう。というのがありますがこれのときは、アクセル全開でセルをまわすのがいいですか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
質問者からのお礼
回答有難うございます参考にさせて頂きます