• ベストアンサー

子供にこんな寝かせ方はいいのかな?

kyo-coの回答

  • kyo-co
  • ベストアンサー率32% (60/186)
回答No.4

syokunin21さん こんばんは! そのような寝かしつけ方、初めて聞きました。 少し驚いています。 相手は疑うことを知らない幼児です。 そんな怖い思いをしながら眠りにつくなんて可哀想ですよ。 うちの場合、毎晩抱きしめながらお父さんやお母さんが どれだけA(娘の名前)のことが好きか、Aが生まれた時どんなに嬉しかったか、 Aのおかげでどれだけ毎日が楽しいかなどを聞かせています。 お腹の中にいたときのこともよく話していますね。 娘は先日9歳になりました。つまり9年間も毎晩抱きしめてこんな話を聞かせて いるんです。 私自身が疲れてとても眠いときは 『大好きよ!世界でAが一番好きよ!おやすみ』とだけ言って 抱きしめながらふたりで眠りにつきます。 このせいかどうかわかりませんが、娘は9年間毎晩熟睡、性格的には穏やかで 優しい子に育ってくれています。

noname#3377
質問者

お礼

可哀想なのはわかっているんですが、実際に布団に入れてもなかなか寝ようとしないんです・・。少し無理やりにでも寝かせないといつまでも夜更かしをするもんで(笑) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • どちらが子供のため?

    長文ですみません。 私は中学三年と二年の子を持つ親です。三年前に離婚をしてお互いに親権を持ち、長男が私と長女が父親と暮らしてます。 離婚して私の実家の中学校へ通い始めましたが学校に馴染めず一年の間は不登校がちでした。 大勢のクラスに入るとガチガチになってしまい別室で過ごす日々でした。もともと勉強も遅れており少人数でのクラスに移り三年でやっと少し心開ける空間が持てました。進路では本人も随分悩み先生とも何度も面談した結果、少人数で同じクラスのお友達も何人か行く養護学校で意思が固まりました。遅れた勉強もですが私は人と接する事を大事にしてもらいたいと思い、息子もやる気が見えていたのでホッとしていました。しかし元旦那は大反対との事。理由は将来働く時に養護学校出では就職の枠が少なく息子がやりたいと思うことが出てきても養護学校に行っていたとなると何かとリスクが伴うと‥‥‥ 養護学校へ行かせるぐらいなら働かせた方が良いとも。元旦那は自営業なのでこちらで任せて欲しいと言われました。 ちなみに子供は父親が苦手です。小さいときから父親は子供に対して厳しくお父さんは怖い存在です。 たまに会うこともありますが息子も前より父親に対して意見も言えるようにはなりました。 ですが今回の進学先の件には大反対と息子の変わらないとダメだと自ら決意した気持ちにも説得する私の声など聞く耳もたずです。子供に対する親の想いはお互い同じなのにここまで反対されるほど私と息子が出した決断は間違いなのでしょうか?ちなみに父親の意見として一度その話をリセットして息子とも話し合いましたが息子は不安はありながらも(しっかり通えるかの)学校と決断しました。子供のためにはこちらの選択だと思う私は間違ってるのでしょうか?皆様はどう思われますか?ご意見よろしくお願いします。

  • ヤクザの子供とは、付き合いたくないもの?

    タイトル通りなのですが、皆様のご意見を頂戴したく書かせて頂きました。 我が息子は、ヤクザの子供であり犯罪者を祖父に持ちます。 一時期、この事が原因で幼稚園のお友達も少なかったのが事実なのですが、小学校に入り、他の幼稚園・保育園から来たお子さんの親御さんの間で噂になったよう様です。 しかし幼稚園時代からの親御さんは、表面上だとは思いますが、嫌な顔を せずに、挨拶もしてくれています。 無論、こちらから挨拶をしております。 しかし、どこからこのような話が出たのかは分かりませんが、一般の親御 さんとしては、子供同士、遊ばせる事はやはり嫌なのでしょうか? 現在、息子は小学1年です。 この先の5年間を考えると、他の親御さんとどのように付き合っていけば 良いのか分かりません。 来月クラス内で行われる、親同士の親睦会に参加しても良いものか迷っております。 皆様ご意見の程、お聞かせ頂けると幸いです。

  • 子どもの親との挨拶の仕方

    子どもの親との挨拶の仕方 小学2年生の父親です。 たとえば街中などで、息子と歩いていて、 向こうから、息子のクラスの友人とその親御さんが歩いてきて 「あ、○○くんだ」と子ども同士が気づき、 初対面の親同士が挨拶するとき、 自分のことをどういうふうに言うのが適当ですか? 「○○(息子)の父親でございます」 でいいのでしょうか? 私はいままで 「××(自分の姓)です。 ○○の父親でございます。 いつも息子がお世話になっています」 と言ってきました。 別にこれでもいいとは思うのですが、 なんだか不自然なような気もしており、 だからついつい、あいさつ自体がぎこちなくなってしまうのです。 私と同じように、小学生くらいのお子さんをお持ちの方は どのようにされていますか? よろしくお願いいたします。

  • 何歳くらいから子供だけで公園へ行かせますか?

    よくある質問かもしれませんが、皆さんのご意見をお聞かせください。 この春から新一年生になる息子がおります。 住まいは都会、家から徒歩1分圏内に公園があります。 道中も信号はなく、人通りがわりとある道を通って公園に行く事になります。 (車もそれなりに通る道です) 最近お友達のお母さん達から公園でのトラブルについていろいろ話を聞き、 いつぐらいから子供だけで公園へ行かせても大丈夫なのかわからなくなりました。 子供のタイプにもよるのでしょうが、皆さんはお子さんを何歳くらいから 子供だけで公園へ行かせるようになりましたか? 私が最近聞いた公園でのトラブルと言うのは、以下のような内容です。 ・ 親の同伴なしで来た子供の集団が、自分達がした悪い事を他の子のせいにした。   (親戚につれられてきた子供がおり、その子のせいにした) ・ 親の同伴なしで来た子供が、別の子供を仲間外れにしたり、ボールをわざとぶつけたりした。 ・ 親の同伴なしで来た子供が、他の子のお母さんにお菓子をせびってしつこかった。 主に、親の同伴なしで来た子供、あるいはその子供の集団が起こした事です。 公園で起こった出来事について自分達がした悪い部分は親に話さず、 都合良く報告して結果的に他の子のせいにしたり、 親の目がないからか他の子のお母さんにお菓子をせびって かばんを勝手にあさろうとしたりしたそうです。 ちなみに親の同伴なしで来ていた子供は年中~年長児です。 話を聞いていると「普段どのような教育を受けているのだろう・・・」と思う部分もありましたが、 親の目がないとこんな事になってしまうのか、と感じました。 親がいてもいなくても起こりうる事なのかもしれませんが・・・。 小学生にもなればお仕事をしているお母さん、またお仕事を始めるお母さんも多いでしょうし、 いつまでも子供について公園へ行ったりする事はできないと思います。 子供の自立を促す点でも、いつまでも親がべったりでは良くないとも思います。 でも、上記のような話を聞き、親の目がない所で起きたトラブルを子供だけで解決するのは まだ新一年生だと難しいように感じ、子供だけで公園へ行かせるのはいつ頃がいいのか わからなくなってしまいました。 私の知る限りの息子はどちらかというと気が弱く、お友達に乱暴するタイプではありません。 何かトラブルがあった時、自分が悪い事をしていなくてもビックリして涙が出てしまうタイプです。 そのため、子供だけで公園へ行かせてトラブルが起こると、 息子は悪い事をしていなくても悪者にされてしまいそうで心配です。 普段からそういった面は改善できるよう息子と話をしており、 徐々に改善はされているものの、急激な変化はまだありません。 子供だけで公園に行くうんぬんの前に、息子のそういった部分を 改める事の方が大切なのかもしれませんが、 息子の性格を思うとまだ子供だけで公園に行くのは不安です。 でも、不安をこらえて送り出す事で心身ともに鍛えられるのかな?とも思います。 皆さんはどのようにお考えですか? いろいろな話を聞く事で不安ばかりが大きくなり、わからなくなってしまいました。 私は少し心配し過ぎる傾向があり、この度のこの不安も行き過ぎた過保護なのか、 正当なものなのかわからなくなってしまいました。

  • 離婚後、子どもとは会うべきか?

    少し前に離婚しました。 子どもはもうすぐ二歳。父親が大好きです。 離婚理由は主に金銭的な理由です。 生活が厳しくなったので離婚し わたしが働いて息子を養うことにしました。 喧嘩するとモラハラ的な部分はありますが、 毎日一緒にいなければ特に感じません。 のちのちはまた一緒に暮らして、再婚してほしい!といわれました。 まだ先のことなので考えられないのもありますが モラハラ気味なところがあるのであんまり良くは考えていないです。 (子どもにとっては再婚のほうがいいかもしれませんが。) ですが、息子にとって父は元旦那だけで 私にも話せないことなどがでてくるとおもうんです。そのうち。 そうなったとき、やっぱり父親は必要で 旦那と息子の交流まで取り上げるのは違うなぁ、と思いました。 夫婦仲が不仲や、旦那の浮気、とかいうことで離婚したわけではないので 定期的にみんなでおでかけたり 息子の運動会や行事には私と元旦那で見に行ったり、 卒園式、入学式、、そういう行事をふたりで出席したり。 ‥そういうのってやっぱりいけないことなんでしょうか? 息子にとってはつらいことなんでしょうか。 息子のために、と思って定期的に会ったほうがいいんじゃないか? と思っていたのですが 中途半端に会ったりするのは子どもにとっては酷なんでしょうか。 親である私の理想?願望としては パパとママは一緒に暮らせないけど でも息子のことは大好きだし愛してるからね!みたいなオープンな感じでいきたいんです。 まぁ、元旦那にこの話をしたら 「じゃあ再婚できないなら死んだことにしておいてくれ」とか言われそうですが。 相談するひとがいなくて、ここ数日悩んでいます。 どなたか意見を聞かせていただけたら、有難いです。

  • 親が子供を殺そうとしても許される理由とは。

    親が子供に刃物を向けて「殺してやる、おまえも殺して俺も死ぬ。どうせ俺の人生なんていつ終わっていいんだから」と追いかけてきても仕方ない理由はありますか。 たとえば、最近目を覆いたくなるような悲惨な事件があります。息子が加害者だったとして、親が子供を殺そうと思っても仕方ない、許されると思われますか。 というのも、私の父親は最初に書いたような言葉を吐いて、包丁を持って私を追いかけてくる人でした。 私は必死で裸足で家を飛び出して逃げました。そんな私を父親は必死で追いかけてきました。 もともとDVで母に暴力をふるっていた人ですが、中学生くらいになると私にも向きました。 たった一度ですが、学校で呼び出されたあと(警察沙汰などではありません)や、あとは自分の意見を言えば口答えだと鬼の形相でキレて飛びかかってきました。 殺されるのがこわくてその場をおさめるために土下座をさせられたこと、裸足で逃げて、母がなんとか父をなだめて(父を増長させたのは母だと思います)その場を収めたこと、そんなことがずっと続きました。 私は自分の子供が思春期になりました。いろいろ腹立つことがあるものの子供に刃物を向けようなんて思ったことは一度もありませんし、殺してやると叫んだ事ももちろんありません。 だからこそ、あの頃の父親の態度に今になって嫌悪感を感じています。 当時は母の洗脳(?)もあって、「私も悪い事をしたから仕方がない。あそこまで怒らせるようなことをしたのだ」という思いがあったのです。 でも、今、うつ病をわずらい、カウンセリングを通して、それは父親に植え付けられたもので、父がやったことは許されることではなく、じゅうぶん私の心に影を落としている、といわれました。 どうして父を憎んでいないのか、ともいわれました。 最近になってようやく父に対して怒っていいのだ、悲惨な家庭だったのだとわかってきましたが、まだ私もわるかったから、というのものこっています。 みなさん、どう思われますか。 やはり私は罪悪感を持たなくてもいいのでしょうか。

  • 子どものしつけについて

    いつもこちらでお世話になっております。 今日、自分の父親と、息子のしつけについて口論になりました。 原因は、息子のぐずりです。 息子は現在1歳8ヶ月で、自分の思い通りにならないと、ものすごく泣き叫びます。健診の時も先生に相談をすると「自閉症の可能性があるから、発達センターに行ってみてはどうですか」と言われたほどです。 ですが、親の私はこれも個性と思って日々育児をしていました。 ですが、父はこの様子を見て「お前のしつけが悪いからこの様な子どもになった!!親戚のOO君を見習え!悪い事をしたらすぐ叩いて怒っているだろう」と言ったのです。 私は叩いてしつけるというのはどうしても出来ず、いつも諭すように注意します。それが父には気に入らないらしく、ものすごい剣幕で怒鳴られました。 正直ショックと苛立ちで、何を言い返していいか分からなかったほどです。しつけとは叩いて怒り、いつも良い子にさせるものなのでしょうか? (親戚のOO君の子供達は、驚くほど言う事を聞き、大人しい子です。) 皆様のご意見をお願いいたします。

  • 子どもと一緒に寝るのは何歳位まで?

    皆さんいつもお世話になっております。 タイトル通りの質問をさせていただきます。 私は妻ともうすぐ9歳の息子と「川の字」になって寝ています。朝、目が覚めると寒いのか寝惚けているのかは解りませんけど息子が私の布団の中に潜り込んでいてそれはそれで親としては嬉しい反面このままで良いのか?とゆう疑問も少し感じている今日この頃です。 そこで質問ですが、一般的に子どもと寝るのは何歳までと考えていますか?子どもがいる親御さんや独身の方は自分の家ではこんな感じだった等といろんなご意見をお待ちしております。

  • 離婚して子供が寂しいというので・・・。

    離婚して息子と2人での生活が半年になります。小学1年生の息子が最近「2人じゃさみしい」というので、親と同居を考えています。 ですが両親は別居していて父親と住むか、母親と住むか迷っています。 息子はじいちゃんこなのでどちらかというとじいちゃん(父親)と住みたいと思います。(息子はじいちゃんばあちゃん、どっちでもいいから一緒に住みたいと言っています。) でも父親とは正直うまくやれそうにありません。母親のほうが同姓だし生活しやすいと思うんです。 父親と住むか、母親と住むか、どちらのほうが良い選択だと思いますか?経験者の方などいろんな意見が聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 子供の叱り方について

    0歳娘、5歳息子の母です。下の子を産んでから、上の子のしつけについて悩むことが多くなりました。 二人目が産まれても上の子に出来るだけ多く接しようと思っていますが、現実では息子を注意したり怒ったりする回数が増えています。 娘を産んだ後も以前同様食事の仕方など度々注意していたところ夫に「言い過ぎだ もう嫌だ」と言われ喧嘩になり、何となく息子に距離を感じていた時だったせいもあり、どう叱っていいのかわからなくなってしまいました。 私の両親は厳しい方で、下の子の産前産後に実家にいた間、私は子供になめられている、ちゃんとしつけを出来ていない、我儘になってしまっている、と言われ、息子が父に怒られるのが嫌で、父に怒られないようにと、私が怒っていました。なので私も息子もストレスを感じていたのは事実です。 が、お盆の間、夫側の実家に泊まったところ、他に子供がいる楽しさと、怒られず皆にかまってもらえる嬉しさで息子は家に帰りたくないと泣き、一人で泊まったりしたので親戚間で「もっと上の子をかまってあげないと」と指摘されました。それで私も夫もちょっと息子に甘くなってしまっているところがあったのですが、最近は両家から息子が我儘になってしまっている、と指摘されています。 周囲に振り回されている未熟な私達であることは認めますが、本当にわからなくなりました。 ある育児書には「親はあくまでも穏やかに」と書いてあり、子供は全然悪くないとか、叱らないしつけみたいなものがよく言われていますよね? 子供が我儘な発言や行動をとっても親はぐっとこらえて受け流すか穏やかに諭すか、が理想的なのでしょうか。 それと先日、息子が楽しさのあまりその場から帰る時に「嫌だ」と暴れ&大泣きし、怒らない私達に周りは「なんで怒らないんだ」と言う反応でした。私も夫に対してそう感じたのですが後で夫が「帰りたくない気持ちはわかるし、それで怒られると言うのもおかしいんじゃないかと思って」と言っており、そうかもなーと思いました。 私が子供の頃は怒られるのでそんな態度は取れなかった事を思うと、やはり息子は我儘に育ってしまっているのでしょうか。 何となく、親の意見よりも息子の意見を尊重しているような気がします。息子のご機嫌とりのような感じがして何とかせねばと思っております。 私としては、息子を我儘だと思い、直したいと思っておりますが、夫の前で注意すると「言い過ぎ」と言われ、私の両親から見ると「甘い」と言う事になり、夫がいないときに注意する、みたいな感じになりつつあります。 そこで皆さんに教えて頂きたいのは、 (1)もし子供が楽しい場から去る時に嫌だと泣き、暴れたら、やはり叱りますか? (2)私は周囲に振り回され過ぎでしょうか? (3)夫と叱り方や育児で意見が合わない場合は喧嘩しないで上手くいくコツは何でしょうか。 以上、まとなりのない文章になってしまいましたが、ご理解頂けますでしょうか。 お礼は遅くなるかと思いますが、ご意見を頂ければ助かります。宜しくお願い致しますm(__)m

専門家に質問してみよう