• 締切済み

親戚付き合い

makohimeの回答

  • makohime
  • ベストアンサー率23% (91/381)
回答No.2

20代、一児の母です。 主人の実家は東海、私の実家は四国のもの凄い田舎ですが、 そんな話は聞いたことないですよ。 現在、住んでいる地域(近畿)には親族がいないので知りませんが。 主人の実家の方の風習は知りませんが(殆ど付き合いがないので)、 私の実家の方では前の回答者のように 本家を継げばその墓に入り、継がなければ新しく墓を立てます。 質問者様が仰るようなことは風習としてあっても 法律としてはないと私も思いますよ。

関連するQ&A

  • 遠い親戚の戸籍がとれるのか?

    親の家系の除籍謄本をもらっていろいろと調べていたら、本家の方の子孫の存在を知りました。 (私は分家の子孫です) 私の祖父の兄の子孫なんですが、この方たちの戸籍をとりよせて見たくなってしまいました。 役所に請求できますでしょうか?また請求理由によっては拒否されると聞きましたが、どのような請求理由が適当でしょうか? 「先祖調査」でもないし。。 また、その方たちと私との関係は、、なんでしょうか? いとこよりも全然遠い親戚ですね。。 よろしくお願いします。

  • 本家と分家の墓地について

    次男ですが、今回分家としての墓地を決めるにあたって、本家(先祖代々)の墓より一段(3m程度)高い位置と同レベルの位置などがあり、迷っています。(高い位置は新しく造成されて勧められてますが。)  私としては、やはり先祖代々が眠っている本家の墓を見下ろす位置は、分家としていけないのではと思います。よろしくお願いします。

  • 先祖の霊の捉え方について(お盆に際して)

    お盆。通常は浄土にいる先祖の霊を、「現世との通路である墓」へ迎えに行って位牌のある家に連れ帰り、感謝と供養を尽くして再び浄土へ送る行事が盂蘭盆会(お盆)だとすると、(1)分家等はお盆中、その位牌のある家(本家等)に行ってご先祖にお参りするのが本旨なのでしょうか?(2)それともご先祖の霊は神様のように、単体ではなくいくつも分身(コピー)され、本家に連れ帰った後も分家等が墓参りに行くとお墓に出現するのでしょうか?基本的な考え方をご教示いただければ幸いです。

  • お墓参り

    先祖のお墓参りを行うのはわかるのですが、 どこまでのご先祖さまでよいのでしょうか? 私は、長男ですが、私の実家のお墓参りも行きますが、妻側のお墓にもたまに行くこともあります。 妻側のお墓は分家のお墓なのですが、車で行ける少し離れたところに本家(妻側の祖父)のお墓もあります。 そちらも行くべきなのでしょうか?

  • 墓地の改葬について

    山林を利用した私有地に作られた先祖代々墓地が遠隔地にあり、近くにある分家も利用されているところからその管理をお願いしているところです。 1.現在の墓地土地の所有者は私の先祖の名義です。土地に税金がかからない関係か、先祖の所有者の名義人のまま、名義変更はされていないのですが、血統的直系となる私への名義変更は近日中に行う予定です。 2.冒頭の分家から、連絡があり、管理されている人が高齢となり、同居の後継者は雑草処理などの管理できないとのことで、埋葬されている代々のお墓を改葬してほしいとのことでした。現在、分家のも同じく本家の当墓地に埋葬されていて、分家でそれを改葬し、残った本家筋は当家で改葬処理してほしいとのことでした。多額の費用がかかるところから、現時点では、本家としては今は出来ないと返事をしております。また遠隔地への雑草管理を当分できそうになく、当分の間、致し方ないと判断しております。 3.この墓とは別に、その後の移転先に、父親の代からの墓(寺管理)があり、そこに、分家で先祖墓から掘り起こした骨を改葬するというような話しがありました。当方・寺の許可もなく、勝手にこのような改葬処理ができるものでしょうか。法律的に、そのような改葬作業を分家はできるものでしょうか、アドバイスをお願いいたします。

  • 墓をたてるのに悩んでいます。

    私のところは次男なのですかが、今回納骨堂がなくなるということで、墓をつくることになりました。 亡父のことを考えて急いで作っているのですが、墓を立てるのにいろいろ住職にお話したら、本家、分家とあり、今回初めて墓を立て亡父の墓になるのだから、本家は次男になる。長男は分家になるということでいつかは長男は分家として墓をたてなくてはいけないということなのです。 実際今回の墓を立てる事に関して、長男の援助は一切受けていません。我が家は本家だろうが、分家だろうが構わないのです。 長男は長男が分家なんかおかしい、みんなが入れる墓を作れと無茶ばかりいいます。 分家になってもいいけど、私達の墓分はいずれ確保してくれるのかと聞いてもいい返事をしてくれません。 私達がお金を全てはらって結局自分の墓がないというのも変な話だと思うのです。 長男を説得する方法はないのでしょうか。

  • よく当たるという占い師がいて、その人は霊感占いだからってことでした。名

    よく当たるという占い師がいて、その人は霊感占いだからってことでした。名前や生年月日もみたと思います。そして、あなたは結婚できません、なぜならお墓がよくないと。ご先祖のお墓が二つにわかれていて、そのひとつのご先祖が一緒にしてほしいと思っているから、それを一緒にしない限り、あなたは結婚できないというのです。確かにうちはご先祖の墓と、分家の墓が別になっていました。でも分家のほうの墓は守る方は遠い親戚にあたり、ご高齢なのでかわりにうちがみているだけなんです。それを一緒にするというのは、お寺のご住職に聞いてもおかしいとおっしゃいます。別になってる墓の霊が一緒に同じ墓にはいりたいから、私の結婚の邪魔をするなんてことはあるのでしょうか??お金をかけてでもそうしろと寺まで紹介されました。でも両親に話しても納得するわけもなく、そんなことは絶対できないです。どうしたらいいのか、そんなことがあるのでしょうか。

  • 険悪な関係の親戚との付き合い

    本家の長男だった父が他界後、母がお墓を相続しました。それから数年たち、父の弟夫婦が突然母宅におしかけご先祖様のお位牌を強引に奪い、お墓は住職さんと話をつけ、これからは叔父が守ることになったと言うのです。おまけに総代にもこのたび就任したからと・・・。住職さんは、先代が亡くなり、若い住職さんに代替わりしたばかりだったので、そんなタイミングを叔父は利用したのでしょう。母はその時、体を悪くして入院して療養後、退院したばかり。そんな母に対してよくそんなひどいことができるものとあまりのひどさに言葉もでませんでした。母は命にかかわる病ではなく、療養すれば元気になる状況だったのに、突然お位牌を奪う行為は許せませんでした。私の留守中のことで、紙袋にお位牌を入れて、持っていったそうです。私は女姉妹の長女で本家である我が家は跡継ぎの男子がいません。私も妹も嫁いでいますので、お墓は母の後は相続する男子はいませんが、叔父夫婦のところも男子の跡継ぎはいないので、同じ状況でした。 そんな険悪な関係の中、お位牌を奪って行った叔父が突然他界。母には後々のことは自分がするからと言った本人が先に逝ってしまったのです。お位牌事件前からも数々のひどいことをしてきた夫婦でしたので、お香典も親戚として最小限しかつつむ気にはなれませんでした。又、四十九日の際には、母にしか通知がきませんでしたが、体も弱り、一人では行かれない母でしたので、長女の私も付き添うと返信しました。お寺への送迎のみでは心配で、法要にも参列すると返事したにもかかわらず、当日叔母は私に会うなり「あなたは呼んでないわよ」と言い、お香典も呼んでいない私からは受け取れないと突っ返され、お通夜の際もお宅は来なくていいと言ったのに強引に来られて、おまけに私は涙ひとつこぼさずに失礼な態度を取り、むかついて仕方ないと面と向かって言われたのです。そういう叔母も妻でありながら涙も見せず、これからは自由だわなどと言うような人です。よく私にむかついたなどと言えるとあきれて何も言えませんでした。又、親戚の前でお宅だけお香典が少ないとまで言うありさま。これから叔母にはもう会わないでしょう。しかしご先祖様のお位牌が叔母のものとなることが母には心配のようで、お墓も叔父亡き後、叔母の名義になるのは許せないです。父は生前所帯を持った次男が本家のお墓に入るのは筋違いと亡くなるまで反対していた人です。母はそんな父の考えを十分知っていました。これからお墓は叔母のものとなってしまいますが、その後はどうあるべきと皆さんは思われますか?又、お香典を最小限にしか包む気持ちになれなかった我が家の行為は正しかったかどうか、叔母にはさんざんひどいことをされてきましたが、叔母が反省するような手立てはないものでしょうか。

  • 同じ苗字、同じ家紋

    江戸時代に私の母の先祖の隣村に二つの村を開拓に成功し、名主になった家があります その名主の菩提寺には目立つ所に名主の階段、囲いつきの巨大なお墓、名主と同じ苗字、同じ家紋のお墓が10数の家それぞれあります(他の苗字の家のお墓もある) 隣村のうちの先祖にも、その名主と同じ苗字、家紋がありますが、親戚ですか? なにかのいい伝えでは、その名主の家が隣村である私の先祖の村にきて名主になったというけど、苗字は同じだけど名前が違うんで違うと思います 村に名主になれる人がいないからといってわざわざ引越してくる意味が分からないですから それともう一つ私の先祖にも本家、分家があり、本家が名主という説があります

  • 家紋について教えて!

    先祖代々のお墓には家紋がありません。でも、その昔今から、40年以上前に亡くなったお爺さんが家紋はある!と言っておられました。それから現在はその長男の代に変わり今ではその息子の代へと変わりお墓を守ってますが、依然家紋は解りません。僕はその、本家の分家にあたり墓を立てる際に家紋を入れようと思うのですが、どうしたら、いいのですか?また、霊園の担当者から、家紋は変える(自分好み)でやればいいのです!て言われましたけど、家紋て、そんな軽い考えなのでしょうか?