• 締切済み

家紋について教えて!

先祖代々のお墓には家紋がありません。でも、その昔今から、40年以上前に亡くなったお爺さんが家紋はある!と言っておられました。それから現在はその長男の代に変わり今ではその息子の代へと変わりお墓を守ってますが、依然家紋は解りません。僕はその、本家の分家にあたり墓を立てる際に家紋を入れようと思うのですが、どうしたら、いいのですか?また、霊園の担当者から、家紋は変える(自分好み)でやればいいのです!て言われましたけど、家紋て、そんな軽い考えなのでしょうか?

みんなの回答

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.5

>A4さん A1です。私はデザインが本業なので、版下も染め抜きの型も自前で用意したので、別料金分の作業を自前持ち込みでできるのですよ。 息子の代以降は知りませんけど、今時の染め抜き屋さんはイラストレーターファイルで入稿できてびっくりしました。 墓石も最近はCADで彫るらしいのでデジタルデータで大丈夫そうです。 家紋も未来派になってきてます。

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 本家を継いでいる者が好みで家紋を変えたら,親戚縁者から何を言われるかわかりませんが,分家が家紋を変えることは,江戸時代から頻繁に行われていました。  戦国時代ですと,何度も家紋を変えている大名さえ居ます。  忠臣蔵で有名な播州赤穂城主の浅野家の家紋は,その本家である芸州浅野家とは家紋は違います。同じ「丸に違い鷹の羽」なのですが,播州浅野家と芸州浅野家では,鷹の羽の重ね方が逆ですし,鷹の羽自体の文様も違います。  このように,ころころ家紋を変えたり,分家が本家に遠慮して,本家の家紋に少し手を加えた紋様を家紋にするということがよくありました。  石材店の社長と飲み友達で,墓に刻む家紋について話を聞いたこともあります。石材店社長曰く,「昨今は自分の家の家紋を知らない人があまりにも多い。京都では風呂敷や袱紗,広蓋に家紋を入れるのが慣わしだが,そのような習慣のない地域から京都に移り住んだ人やそれまで家紋などに全く興味がなかった人だと,そのような習慣自分の家紋を知らない人が非常に多い。それでも墓石に家紋を入れたいというので,家紋帖を開いて,『分家なら本家の家紋と同じにしなくても良いので,どの紋にしますか?』と言う。」と言っていました。最も人気があるのが「剣片喰」だそうです。  墓石に家紋を刻むようになったのはいつの頃からかと尋ねたら,「戦後からだ。昭和40年代以降に建てられた墓にはたいてい家紋を刻んでいる。」とおっしゃっていました。    家紋は法律に定められているものではありませんし,由緒ある家柄ならこだわりがあるでしょうが,そうでなければ,重く考えなくても良いと思います。  しかし,No.1の回答者の家紋「バナナとミカン」はいかがなものかと。本人はそれで良いでしょうが,子孫が「うちの家紋はなんで『バナナとミカン』なんだぁ。紋帖にない紋だと,風呂敷や袱紗や広蓋,紋付羽織を発注すれば,別途料金を取られるだぁぁぁ」と嘆くかも知れません。まあ,子孫が家紋を変えれば済むことですが。    因みに,うちは分家ですが,本家と同じ家紋を用いています。播州浅野家と同じ「丸に違い鷹の羽」です。

majesutey
質問者

お礼

家紋を選ぶ、変えるとなればそれぞれの家紋てひとつずつ意味があるんですかね?デザインだけでえらぶんですかね?益々複雑です

  • mira723
  • ベストアンサー率20% (160/781)
回答No.3

一応、現在の家紋一覧が載っているサイトを紹介しておきます http://kamons.web.fc2.com/ 霊園の担当の方に家紋の呼び名を言えば形は分かると思います

noname#153814
noname#153814
回答No.2

今は「家紋」なんて軽いものでしょうね。 ですから、曾おじいさんの代から変わっていないでしょうね。変えるほどの必要性が無いからです。 こういうことから、本家の家紋と同じだと思いますよ。

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

家紋が一般化したのは元禄年間で、300年15代ほどの歴史しかありません。 それも発祥は武家のコピーか染め付け師の思いつきでデザインされています。 それが婚姻で合併したり、賜って混ざったり、分家して付け足したり。お店の屋号だったり、歌舞伎の架空の家紋がルーツの事も。 ヨーロッパの紋章は結構厳密なのですが、家紋はルーツを探るヒントにはなりますが、本当に正しいのかは判らないのです。 私はロゴデザイナーなのですが、父が早世しているのでさがり藤ってことしかわからなくて、紋付き袴を用意しなきゃならなかったので自分でデザインしました。バナナとみかんの家紋です。

関連するQ&A

  • 同じ苗字、同じ家紋

    江戸時代に私の母の先祖の隣村に二つの村を開拓に成功し、名主になった家があります その名主の菩提寺には目立つ所に名主の階段、囲いつきの巨大なお墓、名主と同じ苗字、同じ家紋のお墓が10数の家それぞれあります(他の苗字の家のお墓もある) 隣村のうちの先祖にも、その名主と同じ苗字、家紋がありますが、親戚ですか? なにかのいい伝えでは、その名主の家が隣村である私の先祖の村にきて名主になったというけど、苗字は同じだけど名前が違うんで違うと思います 村に名主になれる人がいないからといってわざわざ引越してくる意味が分からないですから それともう一つ私の先祖にも本家、分家があり、本家が名主という説があります

  • 家紋についてお伺いいたします。

    家紋についてお訪ねします。先祖の墓の家紋が「抱茗荷」なのですが、これは元々どこの出なのでしょうか?祖父が亡くなった今、誰に聞いたら分かるものか大変悩んでいます。 先祖は、代々富山でかつては海鮮問屋を営んでいましたが、墓はもともと加賀藩の領地であったお寺にあります。家系図も見た事がありません。 だいぶ、土地を持っていたそうですが、親もあまり詳しいことは知らないようですし、証拠は唯一残った家紋だけです。 誰か詳しい情報をお持ちの方は、教えてください。また、調べ方等も教えて頂けたら嬉しいです。 つたない文で申し訳ありません。

  • 本家と分家の墓地について

    次男ですが、今回分家としての墓地を決めるにあたって、本家(先祖代々)の墓より一段(3m程度)高い位置と同レベルの位置などがあり、迷っています。(高い位置は新しく造成されて勧められてますが。)  私としては、やはり先祖代々が眠っている本家の墓を見下ろす位置は、分家としていけないのではと思います。よろしくお願いします。

  • 家紋の選択、決定

     今まで同じ家系出自で苗字も同じ、本家・分家の関係であれば、家紋は同じか、せいぜいそれに丸に抱き茗荷○や、剣酢漿草の剣を加えたりくらいかと思っていました。  しかしある狭い地域の旧家のお寺のお墓は、本家・分家の関係なのに様々な家紋となっています。○や剣などではなく、全く違う家紋です。    まぁ江戸期からの家ですから、規制も習慣もなく、その家、家系で独自に選択・決定しているのだと存じました。  質問:そういうことはありうるのでしょうか?

  • 家紋について

    家紋はどうやって決めるのですか?先祖代代伝わる物だとは思いますが、親、兄弟もなく親戚縁者も一切いなく家紋がわかりません。私の代で私が勝手に決めても良い物なのでしょうか?

  • 墓石の家紋を変えることはできますか?

    タイトルのとおりです。 父の三回忌がありました。 実家は分家なのでお墓の用地は確保してあったのですが、やっと兄がいわゆるお墓を作りました。 墓参りに行き驚いたのは、墓石に掘られた家紋が違っていました。 本家は「丸に隅立四ツ目」、彫ってあったのは「丸に四ツ目菱」です。 お恥ずかしい話です。 ただ単に間違えただけですが、そのままでは良くないと思います。 ①墓石の家紋を変えることはできるでしょうか? ②できるとしたら方法、費用等を知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 家紋についてお願い致します。

    こんばんは!先日、テレビで橘の家紋についての話題が上がっておりましたのと、先祖や家の関係の大変な問題が起こりましたので、質問させて頂きます。宜しくお願い致します。★私の家の家紋は、橘です。○や井桁等に囲まれているものでなく、ただの橘です。本家は浜松郊外の元大地主(?)のお金持ちです。八墓村の様な雰囲気の祠(建物も古く、とても古い人形がたくさん並べてあります。)が本家のすぐ裏にあるので、本家は古くからそこにあるのだと思いますが、(百年前にはすでにあった様です。)先祖や家のことで大変な問題がありましたので、家紋について教えて頂けますでしょうか?あと、本家のことでも何かおわかりのことがございましたら教えて頂けますでしょうか?お陰で私の精神疾患が酷くなっております。宜しくお願い致します! 乱文、申し訳ございません。

  • 正しい供養、相続、家系等の形

    最近、色々ありまして先祖供養等の事をよく考えます。 長文になりますが、宜しくお願いします。 なにぶんこの手の話は無知なので不適切な言葉が出るかも知れませんがご了承下さい。 私のおじいちゃんが数年前に亡くなり、今はおばあちゃんが家系の頭です。おじいちゃんの御骨が入っているお墓は近くにあり、私が知っているお墓はここだけです。そのお墓には正面に○○家代々の墓と彫ってあり、その裏面にひいおばあちゃんの名前が彫ってあります。 その隣に別の石があり、その石にうちの家系で亡くなった方の戒名が彫ってあります。 私のおじいちゃんは兄弟の長男であり、本家の血筋です。 おじいちゃんには2人の子供がいて長男が私の父で長女の叔母もいます。 叔母は、一度嫁いで、離婚して実家に戻ってきていますが苗字は嫁ぎ先の苗字で、その子供達もみんなそうです。 そこで普通は、おばあちゃんが亡くなった後、私の父が本家の頭になるはずなのですが 色々あり、父が相続を拒否して叔母に譲るみたいな事を言っています。 この場合、苗字も違う叔母が相続するということが正しい形なのでしょうか?父は分家となりお墓を建てた方がいいのでしょうか? それとも父の息子である私たち兄弟が継ぐのでしょうか? 私は次男で結局分家なのですが、その本家のお墓に早くに他界した母も入っています。別のお墓に入るようなら、母の御骨を移したいとも考えてます。 私の兄、長男は県外に行って年に1,2回ぐらいしか帰ってこないので、なぜか私がどうにかしなきゃみたいな感情に襲われています。 頭が混乱していてどうしていいのかわかりません。 この環境での正しい形を教えてください。

  • 自分のうちの家紋を知る方法

    冠婚葬祭のために紋付き袴を作ろうと思います。普通お墓などに家紋が乗ってあると思い先祖の墓参りをしたのですが、どこにも家紋がありませんでした。 家紋はどこかに届け出て付けているのでしょうか? 以前、外国の人が日本人と結婚した場合勝手に新しい家紋を作ると聞いたことがあります。 家紋自体に決まりはなく、代々「この家紋」というのが言い伝えで伝わってきていると言うことなのでしょうか? とすると、結婚して新しい所帯を持ったら自分たちで家紋を勝手に決めても特に問題は無い、という認識で良いのでしょうか?

  • お墓参り

    先祖のお墓参りを行うのはわかるのですが、 どこまでのご先祖さまでよいのでしょうか? 私は、長男ですが、私の実家のお墓参りも行きますが、妻側のお墓にもたまに行くこともあります。 妻側のお墓は分家のお墓なのですが、車で行ける少し離れたところに本家(妻側の祖父)のお墓もあります。 そちらも行くべきなのでしょうか?