• ベストアンサー

受験の為の勉強か、将来高校教師になるの為の勉強か [化学] [物理]

akkey-2006の回答

回答No.2

理学部化学科に進学するのと教育学部に進学するのとで少し事情が違うのではないかと思うので、志望校が固まっているのならば、その志望校に確認をされたほうがいいと思うのですが、 一般的には入試科目に物理IIがないのであれば、大学に進学してから自分で必要に応じて勉強することで間に合うのではないかと思います。

beru3701
質問者

お礼

尊敬している先生の多くが教育学部出身の方で 僕もしっかりと教育に関する知識を会得したいので 今のところ、教育学部に進学を考えています。 しかし高校教師は教科の専門性が問われると思うので 大学で興味を持った分野に応じた大学院進学も視野に入れています。 去年のデータでの確認はしましたが 今年(2009年度)の科目・配点・日程は未発表の為まだ確認できておりません。 ですが恐らく去年と同じであると思われます。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 化学の受験勉強をスタートさせる時期について(大学受験経験者の方教えて下さい。

    私は高校2年生です。私は、物理と化学をとっています。そこで質問なのですが、理科の受験勉強をスタートするのにいい時期を教えてください。人それぞれだと思うのですが、めやすを知りたいです。 私は数IIICもとっています。第一志望の学科(国公立)は、理科がセンターだけで、化学II、物理IIは必要ないんですが、理系なので第二志望あたりは化学II、物理IIが必要になってきます。でも、国公立では、第一志望以外の大学は、行きたいところがあまりないので、余分に化学II、物理IIを勉強したくありません。でもIIを捨てて、あとで「しまった!」という状況も怖いし・・・なので、化学IIと物理IIがどれくらいの負担になるかも、よければ教えてください。よろしくおねがいします。

  • 高校物理教師の将来性

    こんにちは、 以前質問をさせていただいたときに、 高校理科教員(物理)はあまり必要がない、というような回答をしていただきました。 まだ進路に悩んでいるので、もう1度質問をさせてください。 高校物理教師の将来性はどうでしょうか? やはりそんなにいらないのでしょうか??

  • 高校の物理と化学について

    新高校3年(理型)になるものです。私は、東北大学の工学部を志望していて、それに向けて勉強しています。そこで質問があるのですが、物理と化学の勉強方法です。学校併用問題集として、セミナー物理I・II、セミナー化学I、IIが渡されています。インターネットを見ていると、重要問題集がどちらも人気で使えるようですが、やったほうがいいいいですか? それとも、セミナーだけで間に合いますか?  偏差値とか関係なく、一概にどう言えるのか教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 物理or化学どちらを選択すればいいか・・・

    僕は理工学部志望で入試で物理か化学を選択することができます。(いずれもIIまで必須) 今は物理IIを選択してるんですが全く何もかもチンプンカンプンです。 実況中継、エッセンスをやってるんですが全く延びそうにありません。相当苦手なみたいです。国立二次や私大入試の見ると一問すら手も足も出ません。物理がだめで今年は浪人ということになりそうです。 どうしても物理は苦手なので浪人して化学に科目を変更しようと考えています。 果たして物理崩れの僕が化学に手出して解けるようになるもんなんでしょうか? 物理はとにかく「何もかもがわからない」というような事態だったので、化学は社会みたいに暗記とかでできるようになりますか? やはりわからないってて挫折することって結構あるんでしょうか? 最後の切り札として生物選択も考えてます。(受けれる大学が大幅に減りますが・・・) ええと、学部は情報系か電気電子系に進みたいと思っています。 また、大学に入ってから物理を使うってことはあるんでしょうか? アドバイスください。

  • 高校化学について

    今度新三年生で来年受験の高校生です。 私は理系なのですが、私立志望で理科が物理だけで良かったこともあり物理数学は自分でも勉強してきましたが、一方で化学はほぼ手付かずでした。 ですが今になって国立大学を目指したくなり急遽センター試験で化学Iが必要になり困ってます。 一応手元に参考書はあるのでそれをやってみたいのですが、センター試験の化学の範囲はIのみ しかし参考書などの分け方は理論化学、無機、有機という感じですよね 化学Iの範囲には化学I、化学IIの範囲には化学IIとふってあるので範囲についてはわかりますが わざわざこのように分けてあるのは恐らく物理などと同じでその方が自然だからこそですよね? つまりその分け方に従って順番に勉強するか、あるいは化学Iの範囲のみに集中して勉強するかというところで困っています。 遠回りが早道ということもありますし・・・。 実際のところ化学Iの範囲のみに限って勉強すれば問題ないでしょうか?

  • 受験の物理は独学可能ですか?

    現在高2です。高校では国公立理系コースです。予備校にはまだ通っていません。 高2になる前に高2からの理科の選択科目を生物か物理か選ばなければならなくて その時点では薬学系の大学を考えていたので得意だった生物を選びました。 でも必須の化学はあまり得意ではなくこのままでは薬学部に行っても あまり興味もてないかもしれないと思い 自分の本当に好きなことはデザイン工学ということに気づきました。 でもそこはセンターでも2次でも理科2科目のうち1科目は物理が必須です。 高校では高3の選択科目は高2と同じものしか選べません。 物理を学校の授業でまったくやっていないのに予備校とかで物理の授業を受けて 独学で勉強したりするのは無理ですか? 1浪する覚悟なら何とかなりそうな気もしますが浪人はしたくありません。 英語はまあまあですが数学は得意なほうではないので理科にばかり時間を割くわけにはいきません。 もともと動物や生物の授業が好きで理系クラスを選んだのですが 大学の学部学科や就職を考えたときに生物系は具体的に思いうかばないのです。 「どうしてもやりたいこと」というのがみつからないのです。 物理はあきらめたほうがいいとか、生物系ならこんな仕事があるとか 何でもいいのでどうかアドバイスお願いします。

  • 物理IIと化学IIを両方とるべきか否か

    現在高3の受験生です。 現在の第一志望は岡山大学で、受験には物理IIと化学IIの両方が必要です。 しかし、もし岡山大学に落ちてしまった場合は、当然ワンランク下の、物理IIと化学IIのどちらか一方だけでよい大学を受けることになると思います。 そうした場合、やはり無駄な科目を勉強していた分、最初からその大学を目指していた人と比べると不利になりますよね? 自分の今の模試の偏差値は50~55と、今から勉強するにしても、岡山大学を狙うにはやや厳しいラインだと思っています。 なので、ここで思い切って物理IIと化学IIのどちらかを捨てるのもありなのではないかと思っています。 実際、自分は将来の目標があるわけではなく、ワンランクぐらい(電気通信大学程度に)落としてもさほど違いがあるとは思わないのですが……。 やはりこんな理由で志望校を下げ、物理IIか化学IIを捨てるのは良くないのでしょうか? ちなみに私立は経済的に難しいです。 また、この選択の最終〆切が今月の26日なので、早目に回答して頂けると助かります。

  • 物理を勉強しようかどうか・・・(新大学生)

    4月から東京理科大学、基礎工学部、材料工学科に入学する者です。 突然ですが、高校の物理I・IIはどの程度までできる必要があるでしょうか。 自分、物理が非常に苦手で、センター模試で今まで半分をとったことがありません。 指定校推薦で合格したので、合格後、物理やり直そうと思って一から勉強したのですが、 どうも続かず、結局今は物理なにも勉強してません。(高校の数学・英語は勉強してます) しかも聞くところによると大学の物理は高校と解き方違うというしそれならば 数学とか代わりに勉強した方がいいかなあなどと思っているのですが、 どうでしょうか?高校の物理、勉強しておくべきでしょうか? 理科大の学校案内を見ると物理学A・B、材料熱力学1・2 材料の物理1・2、材料の力学1という科目を学ぶようです。 ちなみに、化学に関しては高校の時間割の都合上、 IIを選択することができなくて全く勉強してないです。(Iは高2のときに履修しましたが) よろしくお願いします。

  • 薬学部での化学・物理・生物について

    私は高3で、国立大と私立大の薬学部を目指して勉強中です。 国立の二次試験も私立の試験も理科は化学I・IIのみなので、現在はセンターで使う予定の生物Iと、化学I・IIをとっています。 とりあえず受験科目に関してはこれでOKなのですが、大学に入ってからは化学も生物も物理も勉強すると聞きました。大学の薬学部では高校の生物IIや物理I・IIの知識は必要でしょうか?少なくとも物理Iはやっておいたほうがいいのですか??

  • 大学受験の物理・化学の演習書は、どれを使って勉強すればいいんでしょうか。

    岡大工学部志望の高三生です。 現段階では両方ともIの内容はある程度できてきているので、そろそろIIのほうも 手をつける必要があるなと思っています。 学校で配られている演習書は、物理がセミナー物理I・IIで、 化学はエクセル化学I・IIです。 これらの参考書を何度も繰り返し解いていけばいいのか、それともこっちをした方がいい。という 皆さんのおすすめがあれば教えていただきたいです