• ベストアンサー

現在完了

Parismadamの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

はじめまして。 ご質問1: <Q1. たとえば、5年間東京に住んでいるという時、I live in Tokyo for five years.とは言わないのでしょうか?> 言いません。 1.理由は、現在形liveにはfor five years「5年間」という時間幅を含むことができないからです。 2.5年間とは、5年前という過去から現在までの時間の幅に言及する、期間を表す副詞です。現在形だけでは、過去+過去~現在まで+現在という時間幅を表すことはできないのです。 3.現在完了とは、「過去の出来事が現在に及ぼしている」ことを示す用法です。それが、継続、結果、完了、経験など、用法は枝葉に別れますが、原義はそこにあります。 4.ここで使われている現在完了は「継続」の用法になります。現在完了形の継続用法は、3の原義から派生し、「過去の出来事が現在まで続いている」ことを示します。 5.ご質問文は「5年前から今もずっと住んでいる」という、「過去から現在までの継続」に言及しますから、現在完了形が適切なのです。 ご質問2: <Q2. CとDの文章はTokyoまでは全く同じ文章ですが、その後に続く言葉で、2通りの使い分けがあると思ってよいのでしょうか?(Cの文章は、今までずっと~している、今までずっと~だ)、(Dの文章は、~した事があるという経験)> はい、使い分けがあります。ただ、2通りではなく4通りです。 1.4通りの使い分けとは、「完了」「結果」「継続」「経験」です。 2.これらの使い分けは前後文脈や状況によって区別しますが、通常は文の中に使い分けのヒントとなる副詞などが使われています。 3.Cの文章I have lived in Tokyo for five years.: (1)for five years「5年間」に注目します。これは「期間」を示す副詞です。 (2)この副詞があることから、「継続」を表す用法だとわかります。 (3)意味は「~の間ずっと~してきた」と訳します。 4.Dの文章I have lived in Tokyo before.: (1)before「以前」「前に」に注目します。これは「過去」を示す副詞です。 (2)この副詞があることから、「経験」を表す用法だとわかります。 (3)意味は「以前~したことがある」と訳します。 4.このように、現在完了の4つの用法は、以下のような副詞がヒントになります。 (1)継続: for five years「5年間」 long「長く」 for long time「長い間」 since~「~以来ずっと」 (2)経験: before「以前」 once「かつて」 ever「今まで」 never「今まで~一度もない」 (3)完了: already「既に」 yet「もう」(疑問文で) not yet「まだ~ない」(否定文で) (4)結果: just「ちょうど(~したばかり)」 以上ご参考までに。

orange7777
質問者

お礼

わかりやすくご説明いただき、本当にありがとうございました! 現在完了、こんなにいろんな使い方があるなんて知りませんでした。 使い方別に、具体的に例をあげていただき、 わかりやすくて感謝感激です。プリントアウトして、 ぜひ参考にさせて頂きたいと思います。 本当に有難うございました!!!

関連するQ&A

  • 現在形と現在完了

    よろしくお願いいたします。 (1) I live in Tokyo for 10 years. (2) I have lived in Tokyo for 10 years. この意味の違いを教えていただけますか?

  • 完了形ですが、

    完了形ですが、 Kate has lived in Tokyo for five years ケートは5年間ずっと東京にすんでいる。 これをhas beenに変えて、住んでいたことがあるにしても問題ありませんか?kate has been lived in Tokyo for five years.

  • 現在完了形(初級なんですけど・・)

    見つけてきた文です。 1、He has lived in Tokyo for five years. 彼は東京に5年間住んでいる。(継続) 2、I have been to Europe. ヨーロッパに行ったことがある。(経験) 3、She has become a teacher. 彼女は先生になった。(今でも先生)(結果) 4、I have cleaned my room. 部屋を掃除しおわった。 質問です。 1のfor five yearsを抜いたら、経験になりますか? 東京に5年間住んでいた。 4の掃除し終わったは、今(今さっき)終わったという事になるんですか? もっと初級の例文があったら、いろいろ教えてください。 お願いします。

  • 現在完了形=過去進行形?

    [I have lived in Japan for five years]と[I was living in Japan for five years] 機械翻訳すると意味は同じなのですが、本当に意味は同じなのでしょうか?

  • 現在完了形、状態動詞の継続  have lived

    現在完了形、状態動詞の継続 I have lived in Tokyo for two years. 私は東京に2年間住んでいる(今も) この英文は、無条件に(今も)が付くのでしょうか? 例えば、家が東京にあってその家で質問に答えるなら当然 for two yearsは(今も)を含むでしょう。 しかし、電話とか、メールとか 前提条件が何もない状態で 上の文を言った場合、ただ単に 2年間(過去の2年間を含む)の意味にしか取れないと思います。 今から過去2年間すんでいるなら I have lived in Tokyo since two years ago. は変で正しくは I have lived in Tokyo for two years. だという解説が散見されますが、 I have lived in Tokyo since two years ago. since - ago用法 は別として、こちらの方が今現在も住んでいるという 継続感があるのではないでしょうか? 質問のポイントは I have lived in Tokyo for two years. は前提条件もなしに「現在完了形で現在も継続している状態を表す」と言い切れるのか? 前提条件がない場合 I have lived in Tokyo since two years ago. は変で正しくは I have lived in Tokyo for two years. だと訂正できるのか?(since - agoが変だからといって、伝えたい意味まで訂正できる??) ということです。 よろしくお願いします。

  • 現在完了形

    I have lived in Japan for ten years. の書き換えで、I have lived in Japan since ten years ago.と習いましたが、agoは過去形に使うと習いましたが、正しいのでしょうか?

  • 現在完了形

     すみません、色々と調べてみたりはしたのですがどうしても現在形と現在完了形についてが分からなかったので質問よろしいでしょうか。  例えば、「I live in nagoya for three years.」      「I have lived in nagoya for three years.」  この二つの具体的な違いとかはありますか?  自分はどちらも「私は3年間名古屋に住んでいます。」としか考えられないのですが、何か微妙なニュアンスなどがあるのでしょうか…。  教えて頂けると助かります。それと、どこか勘違いしていたらご指摘よろしくおねがいします。

  • 英語で『だいたい3年間』・・・なんと表現するの?

    はじめまして。 「私は約3年間東京に住んでいます」 という文章があったとします、これを英訳する際に [I have lived in Tokyo about for three years.] [I have lived in Tokyo for about three years.] forとabout、2つの順番は文法的にどちらの英文が正しいのでしょうか? それとも、どちらとも間違っており別の言い方があったりするのでしょうか?

  • 現在完了の継続の訳し方について

    (1)I have lived in Kobe for five years. 「私は五年間(ずっと)神戸に住んでいる。」「わたしは5年前から(ずっと)神戸に住んでいる。」 (2)She has studied English for two years. 「わたしは 二年間(ずっと)英語を勉強している。」「わたしは二年前から(ずっと)英語を勉強している。」  (1)も(2)も二通りの訳を見ます。 どちらも同じ事をあらわしていると思っているので、両方この訳は正しいと思っていますが、本当にそれでいいのでしょうか?    宜しくお願いいたします。 

  • 英語 現在完了形について

    下記の2つの文について質問があります。 (1)I have lived here for five years (私は5年間ここに住んでいる) (2)He has been ill in bed for the whole week (彼はここ1週間病気でべットに寝ている) この(2)の文章は(1)とは違い(been)がついていますが、日本語訳にするとあまり変わっていないような気がします。 英語の(been)のはどういう意味があるのか知りたいです。 回答よろしくお願いします。