• ベストアンサー

車の前突時の乗員保護の考え方について

車の衝突安全について現在ひとり勉強している者です。 タイトルの件で質問させていただきます。 乗員の傷害低減というテーマで、 「速度を持った乗員をできるだけ少ない力(拘束力)で停止。 力の大きさが同じなら短時間に。」 という説明がある資料に出てきました。 その資料の中には他に、FやK、VやMなどのアルファベットも出てきます。 「力の大きさが同じなら短時間にする」 とは、どういう意味なのでしょうか。 どなたかお詳しい方、ご回答いただけますでしょうか。 お願いします。

noname#142934
noname#142934

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fifaile
  • ベストアンサー率25% (622/2403)
回答No.1

力というのは単に力ということですよね。 ならば、同じ力で ・ぎゅーっと押す ・ぎゅっと押す どちらの方がダメージが少ないでしょうか、という話です。

noname#142934
質問者

お礼

なるほどー!よくわかりました。頭の中でバラバラになっていた情報が全てつながりました。 どうもありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 車衝突試験における「Gから速度変位を算出」の、「変位」ってなんのことですか?

    現在、車の衝突について勉強をしている者です。 タイトルの件、質問させてください。 衝突試験で、車両や乗員の減速度を加速度計で計算します。 その時の計算式ですが、ある資料にこのような記載があります。 G:計測値 ∫(G)dt=V ∫(V)dt=S Gから速度変位を算出 これは、「速度」と「変位」だと思うのですが、 「S」がその「変位」を表しているのですか? 「S」とは、なんのイニシャルなのでしょうか? お詳しい方、ぜひ教えていただけますようお願いします。

  • 物体が衝突する時の力について・・・

    質量m(kg)の物体がv(m/s)の速度で壁に衝突する時の 衝突力(kg)と衝突時間(s)が解かりません。 また、壁にゴム等のクッション材が貼り付けてある時の 壁にかかる力が解かりません。 どなたか解かる方、又は何が解かれば計算できるかを 教えてください。 わかりづらい質問とは思いますが宜しくお願いします。

  • 車の衝突荷重

    車の後方からの衝突荷重の算出方法を教えてください。 オフセット衝突ではなく真後ろから衝突された荷重で考えています。 なお、衝突の際の変形による吸収代は0mmでOKです。 F=ma=m×(V/t)【N】 m=車の重量【kg】 Vは衝突時の速度【m/s】 tは衝突時間【s】 a=加速度【m/s^2】 2000kgの車で60km/hで衝突時間0.1sだとすると、 F=2000【kg】×(16.7【m/s】/0.1【s】)=334【kN】 で正解でしょうか? ・もし上記考えでOKな場合、車の衝突時間は何秒が妥当なのでしょうか?  決められた秒数はあるのでしょうか。 ・後方衝突の場合のmと速度Vについてもこの数値で計算するのが  一般的だと言ったものはあるのでしょうか。  車といっても軽からトラックまであるので、mが異なりますよね。 詳しい方がおられたらご回答お願いします。

  • 物体が壁にぶつかる衝撃力

    質量1gで20Nで潰れてしまう物体が、壁に衝突するときの衝撃力が知りたいです。 時速120kmで壁に向かってぶつかる時の衝撃力は 衝突後の速度を0とすると、  v1:衝突前速度、v2:衝突後の速度、t:衝突時間 F = (mv2 - mv1) / Δt = (0 - 1×33.3)/ 0.01 = 3300 g m/s2 = 3.3kg m/s2 でいいのでしょうか? 衝突時間の考え方も良くわからず… 教えてください!

  • 移動度とドリフト速度の関係

    半導体物性の本を読んでいて、電子のドリフト速度と移動度の関係のところでわからないことがあります。移動度の導出に以下の式が出てきます。 -q * E * τ = m * v (qは電子の電荷、Eはかけた電界、τは電子のmean free time、mは電子の実効質量、vはドリフト速度)の式がでてきます。それは「電子が次に衝突するまでの間に電界からうけた力で、モーメントはm*vだけ増加する」ということ思いますが、このとき、衝突直後の電子の速度は0で、それがτ後にvまで上がり、そして衝突してまた速度が0になり、の繰り返しが起こっていると解釈しています。つまり時間を横軸、速度を縦軸に取ると、のこぎり状の状態で速度は0とvの間を動いているとイメージしているのですが、違いますでしょうか? もしこのイメージが正しいとすると、このvは電子のドリフト速度とは違うのではないかと思えるのです。電子のドリフト速度というのは、「電子の平均速度」だと思えます。一方この式に出てきているvは、「電子のトップスピード」であって、平均された速度はこれよりも遅くなるのではないかと思えるのです。この考え方のどこが矛盾していますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 回転運動する物体の問題で

    中心点に紙面に垂直な回転軸を持つ一様な棒があるとし、棒の回転軸まわりの慣性モーメントをIとする。はじめ棒は静止している。紙面上を速度Vで進んできた質量mの物体が、回転軸からr離れた部分に棒に対して垂直に衝突した。衝突後は棒が物体と一体となり角速度ωoで回転を始めた。棒の太さ、物体の大きさ、重力は無視し、考えない。 摩擦力の作用により棒の回転軸の軸受け部が一定モーメントNを受け、ちょうど棒が1回転して停止した。棒が停止するまでの角速度ωをtの関数としてあらわせ。衝突時刻をt=0とする。また、衝突前の物体の速度Vを求めよ。 という問題で、回転の運動方程式の式を立ててとくことで ω = - N/I * t + ωo というようにωは導くことができたのですが、物体の速度Vを導くことができません。 ちょうど一回転して停止したということを使うのかと思い、 ωが0のときのtを求めましたが、そこからどうしていいかわからなくなりました。 教えてください。

  • 物理の問題です。

    図のような水平面とのなす角30°の斜面上の1点から小球を斜面の上方に向かって 斜面に対して角度θ初速度V₀で発射する(0⁰<θ<60°)重力加速度の大きさをgとする。 (1) 斜面と衝突するまでの小球の運動で、発射から時間t後の斜面に平行な速度成分vx 斜面に垂直な速度成分vyをV₀、g、θ、tで表せ。 (2) 発射から斜面と衝突するまでの時間t₀をV₀、g、θで表せ。 (3) 発射地点から衝突地点までの斜面に沿っての到達距離RをV₀、g、θで表せ。 (4) 小球が斜面に対して垂直に衝突するためには、tanθの値がいくらあればよいか。

  • 速度の問題。

    物理がまったくわかりません><下記の問題がもしわかる方がいましたら、回答お願いします。 1、静止しているゴルフボールに2600Nの力を1.25×10^-3秒の間くわえた。質量0.047kgのこのボールの速度はいくらか。 2、質量mの車が、速度vで走ってきて、静止している質量Mの車に衝突した。衝突後、2台の車は連結して、動いたとすると、そのときの速度はいくらか。

  • 三体同時衝突はどう解いたらいいのでしょうか?

    三体同時衝突はどう解いたらいいのでしょうか? 撃力ベースで質量・大きさが同じ正方形の弾性衝突の2Dシミュレーションをしていて、 物体 X の速度を vX、物体 X に対する撃力を fX と書くとして 物体 A と B で衝突が起こったら fA += vB-vA, fB += vA-vB という撃力が発生するように実装しました。 ここで、止まっている中央の物体 C に、左右から同じ速度 v で他の2体 L, R が衝突する 状況をシミュレーションすると、 fL = +v fC = +v-v = 0 fR = -v となり、撃力適用後の速度は、 vL = 0 vC = 0 vR = 0 となって固まってしまいます。 vL = +v vC = 0 vR = -v というのが解だと思うのですが、これを得るにはどう取り扱ったらいいのでしょうか? そもそも3体が同時に衝突することは確率的にあり得ず、2体同士の3回の衝突に分けて計算する、 というのが一般的な打開案ですが、今回は位置・速度の演算を有理数形式で管理し、 厳密なシミュレーションをするとどうなるか、ということを念頭を置いているので、 衝突時刻の誤差を期待できません。 cf. 検索すると、三体衝突問題は数学的に解けないことが証明されている、と書いてあるページがちらほらみつかりました。 関係があるかもしれません。 (注:3天体の万有引力相互作用がカオス系になる、  というのはまた別で、ここではあくまで三体の同時衝突の問題です。  根は同じかも知れませんが) よろしくお願いします。

  • 物理の問題です。

    図のような水平面とのなす角30°の斜面上の1点から小球を斜面の上方に向かって 斜面に対して角度θ初速度V₀で発射する(0⁰<θ<60°)重力加速度の大きさをgとする。 (1) 斜面と衝突するまでの小球の運動で、発射から時間t後の斜面に平行な速度成分vx 斜面に垂直な速度成分vyをV₀、g、θ、tで表せ。 (2) 発射から斜面と衝突するまでの時間t₀をV₀、g、θで表せ。 (3) 発射地点から衝突地点までの斜面に沿っての到達距離RをV₀、g、θで表せ。 (4) 小球が斜面に対して垂直に衝突するためには、tanθの値がいくらあればよいか。 という問題です。まだ一年生でよくわからないので、よろしくお願いいたします。画像に図も載せました、みずかもしれません。