• ベストアンサー

I also have DVDs of puppies and kittens playing.

Parismadamの回答

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

こんにちは。4/14のご質問ではご丁寧ねお返事を有難うございました。 ご質問1: <(1)playing は現在分詞でpuppies and kittens を修飾する形容詞的用法だと思いますが、後置修飾になっています。> ここは前の名詞にかかる形容詞的用法ではありません。 1.これは一種の付帯状況を表す分詞構文の変形です。 2.Ofをwithにしてみるとわかり易いでしょう。 例: I also have DVDs with puppies and kittens playing. 「小犬と子猫が遊んでいるDVDもある」 3.このwith+O+分詞で付帯状況を表す形容詞句になります。これは前置の名詞の付帯する性質・状況を補足的に形容修飾する語法です。 例: I have a dog with his leg (being) wounded. 「足を怪我している犬を飼っている」 4.この場合のwithは補足的に付加する役目をし、基本的には「所有」「所属」の意味を持ちます。つまり、「~という状況・性質をもった(~のある)~」となるわけです。 5.ご質問文は、withの代わりにofが使われています。このofは「所有」「所属」を表し、「~の性質を持った」という意味を表します。ここでは「小犬と子猫が遊んでいるというタイプのDVD」というニュアンスで使われています。 6.ここでwithではなくofが使われている理由は、その性質が恒常的・永久的な性質を持つためです。付帯状況のwithは一種一時的な状況・性質を作り出しますが、ofはその性質が確定的であることを示唆します。 例: I have a dog with his leg (being) wounded. 「足を(今)怪我している犬を飼っている」(一時的) I have a dog of his leg wounded. 「足を怪我している(直らない傷跡のある)犬を飼っている」(永久的) 7.ここでは「小犬と子猫が遊ぶDVD」という変えることのできない、永久的な性質をそのDVDが持っているため、withではなくofが使われているのです。 8.前置詞ofがこのように付帯状況的に使われることもあります。 例: I have a CD of Madonna playing the piano. 「マドンナがピアノ弾いてるCD持ってる」 ご質問1-(2): <playing puppies and kittens と前置修飾ではいけませんか?> いけません。 1.理由は意味が異なってくるからです。 2.テキストの語順だと、playはあくまで自動詞ですが、playing puppies and kittensの語順にすると、playは他動詞になりpuppies and kittensが目的語の関係になってしまいます。 3.すると意味は、文脈によって 「小犬と子猫を(何かに)賭ける」 「小犬と子猫ごっこをして遊ぶ」 といった意味にとることも可能になってきます。 ご質問2: <(2)分詞の形容詞の用法で、前置修飾/後置修飾の使い方の違いを教えて下さい。> 過去分詞を含めると範囲が広くなるので、このご質問に関係のある現在分詞でいうと以下のような違いになります。 1.現在分詞の前置修飾: (1)今その動作をしているという進行形を表します。 例: There are some dancing girls. 「何人か踊っている少女がいる」 (2)名詞の恒常的な性質を表します。 There are some dancing girls. 「踊り子が何人かいる」 dancingという職業を表し、恒常的な性質を示しています。 This is a playing field. 「運動場である」 遊ぶための、という名詞fieldの恒常的な目的を示しています。 2.現在分詞の後置修飾: (1)進行の動作にポイントがあります。 例: There are some girls dancing. 「少女たちが何人か踊っている」 (2)動作を表す場合でも、修飾語を伴う場合は後置修飾が一般的です。 例: There are some girls dancing in the park.(O) There are some dancing in the park girls.(X) 「公園で少女たちが何人か踊っている」 このテーマは詳しく書くと長く複雑になるので、今回は簡単な説明にとどめます。 以上ご参考になれば。

tommy0313
質問者

お礼

毎回ご回答いただき感謝に耐えません。とても大切な基本的なことを学んでいます。何度も読んで理解に勤めます。 >1.現在分詞の前置修飾: (1)今その動作をしているという進行形を表します。 (2)名詞の恒常的な性質を表します。 >2.現在分詞の後置修飾: (1)進行の動作にポイントがあります。 (2)動作を表す場合でも、修飾語を伴う場合は後置修飾が一般的です。  など、とても勉強になりました。また過去のリンクも読ませていただきました。分詞構文は今からですが、分詞の修飾については一歩前進したつもりです。とても助かりました。今後とも宜しくお願いいたします。   感謝と尊敬を込めて!!

関連するQ&A

  • 前置修飾と後置修飾について

    一語の形容詞や一語の分詞が名詞を修飾するとき、必ずしも、前置修飾なら「永続的、一般的な状態」を、後置修飾なら「一時的な状態」を表すんでしょうか? もしそうなら、一語の形容詞や一語の分詞が名詞を修飾する場合、ほとんどの場合が前置修飾だと思うので(後置修飾はあまり見ないですよね?)、ほとんどが「永続的な状態」をあらわすものになってしまいますよね?それはちょっとおかしい気がします。 例をあげると、文法書に載っていた表現として boiling water(沸騰している水) an escaped prisoner(脱走した囚人) というのがあったんですが、これは分詞が前置修飾しているのに一時的な状態をあらわしていて、矛盾していますよね? 教えてください。よろしくお願いします。

  • ○○ of ○○

    ○○ of ○○ という句がある時、 of ○○ の方が形容詞句になって前の語を修飾する場合と ○○ of の方が形容詞句になって後ろの語を修飾する場合がありますが、 何か見分けるための法則は有りますでしょうか? 又、○○ of が後ろの語を修飾する場合も、 of は前置詞ということになるのでしょうか?

  • 過去分詞と不定詞の用法の扱い方について

    こんにちは。 先日、動名詞と現在分詞について下記(http://okwave.jp/qa/q6938828.html)にて 質問させて頂きました。その関連で過去分詞と不定詞について質問させて下さい。 まず、過去分詞の用法は、 ・受身の働き ・完了の働き ・副詞・形容詞の働き ・分詞構文 の4つですよね。 be動詞がつかず、また分詞構文のように、過去分詞の直前に","が無い場合の過去分詞は、 必ず形容詞・副詞の役割をするんでしょうか?そして、直前の単語にかかるんでしょうか? 形容詞・副詞のどちらかというと、修飾候補が多すぎて悩んでしまいそうです。 見分ける方法はありますか? また、不定詞については、 ・不定詞の名詞的用法 (つまり、主語・動詞の目的語・前置詞の目的語・補語という役割を持つ?動名詞と同じ訳し方をすればいいという事ですよね?) ・不定詞の形容詞用法 ・不定詞の副詞用法 があると思いますが、例えば前置詞の目的語に不定詞が来る場合、 of to~という構造もありうるという事ですか? また、形容詞・副詞用法が別々にあるので、これも修飾候補が多すぎて悩んでしまいそうです。 2つの用法を見分ける方法はありますか?

  • 前置修飾と後置修飾について

    一語の形容詞や一語の分詞が名詞を修飾するとき、前置修飾なら「永続的、一般的な状態」を、後置修飾なら「一時的な状態」を表す。という解説を読んだのですが、 Look at the sleeping baby. この場合、babyは一時的に眠っているのだから、 Look at the baby sleeping. になるのではないかと思うのですが。。。。 前置修飾と後置修飾について詳しく知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 分詞(形容詞)の修飾について

    分詞(形容詞)が名詞を修飾する際、2語以上伴う場合後置修飾されるとなっていますが、上手く分詞(形容詞)が伴っている語群を特定出来ません。解説をお願いします

  • I enjoy playing the piano

    I enjoy playing the piano in my free time の文で、in my free time 以降は修飾になると思っていますが、品詞解説はどうなりますか?前置詞+名詞句、もしくは全部enjoyにかかるから副詞句になるんでしょうか。

  • think of O + C は有り得るのか!?

    It's more than I can bear to think of him wasting his talents 「彼が自分の才能を無駄にしていることを考えるととても我慢できない」 の英文で、think of以下の文型がわかりません。前置詞ofがあるので 第五文型はできないはずですし、代名詞himにかかる後置修飾 も起こりえないと思うのです。 まさか分詞構文にはならないと思いますし このingはどういう働きになっているのでしょうか。 詳しい解説をお願いします!

  • 分詞について

    こんにちは。 高2のflankです。 Some people,including Professor Nisbett,believe that ways of thinking in the East and the West・・・・・・ という英文で、 including Professor Nisbettという部分がなぜ カンマで挟まれているのでしょうか?? 関係代名詞の非制限用法ではないし、 分詞の形容詞的用法の後置修飾ならなぜカンマがいるのでしょうか? 返信よろしくお願いします。

  • 関係詞の用法(働き)について

    関係詞の働きについて、解釈に悩んでいます。 関係詞には、制限用法、不制限用法(継続用法)の2つの用法があり、先行詞に対して形容詞的な後置修飾として働くと高校の授業で習いました。 それについて、制限用法では納得できるのですが、継続用法の場合、例えば、 I went to the door, which I was surprised to find open. といった文末に関係詞がある例文の場合(あるいは、単に関係詞がついた文が挿入的に使われている場合であっても)、関係詞に and. because. butといった接続詞の影響が強くでてくるので、どういった働きをする節なのか判断に迷います。 コンマがあっても先行詞があることに変わりはないので、形容詞的な後置修飾と考えればいいのでしょうか。 専門家の方のご教示をどうぞよろしくお願いします。

  • of much の用法

    英文を見ていてよく分からない語順だったので質問させていただきます。 They happened to be of much the same opinion. 「彼らはたまたまほぼ同じ意見だった。」 という文ですが、"of much"について 自分なりに考えたのですが・・・ 1.ofは前置詞でmuchは名詞。全体が形容詞となってopinionを修飾する。 2.ofは前置詞でmuchはopinionを修飾する形容詞。全体がbe動詞の補語になる。 どちらが正しいのでしょうか? much of はよく見る語順なんですが、be動詞のあとにof muchと来られても意味がわかりません。 回答お願いします。