• 締切済み

これって法律違反ですか?

法律に関する質問です。 広告代理店をやってます。 顧客の声に対応して取り扱いメディアを増やしたところ、既存の販売元から競合する企業との取引はできないと断られました。 これは法律上許されることなんでしょうか? クライアントへの説明責任もありますので是非ともお知恵をお借りしたく、何卒ご返信のほどよろしくお願い申しあげます

みんなの回答

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1662/4821)
回答No.7

どのような業態で、大本の取引契約の内容もわかりませんが・・・ >これは法律上許されることなんでしょうか? あなたの期待している方向とは逆に、あなたの会社が「契約に違反して競合業務に踏み込んだ」ということで訴えられる可能性はありませんか? 相手側に具体的な違反行為があればともかく、民間企業間であれば法違反云々の余地はないと思いますが・・・ 「法に違反する」と言いたいのなら、もう少し具体的な内容が必要です(案件ごと個別に法令適用を検討します。一般論は通用しないと考えてください)。 つーか、「クライアントへの説明責任」に「OKWAVEで聞いたらこういう回答であった」が通用するとお考えでしょうか? 不特定多数の無記名回答を平気で根拠とするようじゃ、ほかのクライアントも逃げ出しますよ。 説明責任を全うしたいのなら、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。

hide7858
質問者

お礼

ご返信が遅れましたことお詫び申しあげます ご回答いただきありがとうございます ご心配いただいている「根拠」についてですが、もちろん当方も皆様の回答を「根拠」にましてや「平気に」しようとは毛頭考えておりません 法的根拠は然るべきところへお願いするは承知しておりますが、その前準備で一般の方の認識を知りたかったものですし、このサイトにはそういう趣旨があるかとの認識でございましたため投稿させていただきました。 わざわざご配慮賜りましたこと感謝申しあげます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.6

これは法律と言うより、契約の問題です。 競合他社の品目を扱わないという約束で、 一般の『商社』や『ディーラー』よりも安く仕切る いわゆる『特約店』も存在します。 そういうケースではないでしょうか? 当然、法令違反ではありません。 商品の分野にもよりますが、 FA機器の部品などでは、 当たり前にあることです。

hide7858
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 参考にさせていただきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

他に取引先を選ぶことが出来るのなら独占禁止法には抵触しないし相手にも取引相手を選ぶ権利があるので違反にはなりません

hide7858
質問者

お礼

お返事が遅くなりました すみません やはり法には触れないようですね ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.4

企業活動は自由ですので、公序良俗に反したり、法律違反がなければ取引先を選ぶのは自由です。 質問の場合は、特に公序良俗に反したり、力関係が強いほうが取引を強制・規制したりした状態とは思えませんので、違法行為とはいえません。

hide7858
質問者

お礼

ご返信が遅れてすみません ご意見ありがとうございました 参考にさせていただきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 87miyabi
  • ベストアンサー率39% (139/352)
回答No.3

事案がよくわからないのですが。 既存の販売元とは、どういうことですか? 広告業界というのが、わからないため補足をお願いします。 どういった点が「競合する」のでしょうか?

hide7858
質問者

お礼

ご返信が遅れてすみません おおよそ解決の方向へ向かっております ご助力ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roku43
  • ベストアンサー率28% (13/45)
回答No.2

法律の問題ではなく、社会常識というか、根回しが不足していたためのトラブルではないでしょうか。

hide7858
質問者

お礼

ご返信遅れてすみません ご指摘の通りかもしれませんね、姿勢をただしたく思います ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ta-nu-ki
  • ベストアンサー率14% (17/116)
回答No.1

法律上と言うと? 別に独禁法に抵触するわけでもないし、どんな経営ポリシーで営業しようと問題ありませんよ。

hide7858
質問者

お礼

ご返信が遅くなってすみませんでした 回答いただきありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IT系のキャッシュバック制度は公序良俗違反?

    最近、インターネットや携帯購入で◯◯円キャッシュバック!といった広告を良く目にするのですが、 実体は、商品そのものに於いてはユーザーと供給者側間の契約、そしてキャッシュバックに於いては顧客と販売代理店間の契約と私は理解しています。この時点でも販売代理店の仕組みに関する明解な説明が無ければ、勘違いする人もおり、顧客の無知に乗じた売買として公序良俗に反すると思います。 更に、現在複数の販売代理店が過当競争に乗じて少しでも販売実績を増やそうと、顧客を惹きつける為にキャッシュバック特典の充実化を図っている実態も私は理解しています。但し、販売代理店にとってキャッシュバック特典を安安と顧客に還元させまいと、様々な特典受取手順の悪意のある複雑化を狙っている例も増えているそうです。 このままこの手順の複雑化が進行すると、キャッシュバック特典を享受出来ない顧客が増加する事が予想されます。無知な顧客は、恐らくこれを商品の供給企業に訴えますが、供給企業はキャッシュバック特典については契約上関知していないので、最終的には顧客が泣き寝入りし、キャッシュバック特典を顧客に還元せず、供給企業からバックマージンを受け取った販売代理店が一方的に得をする形になります。 やはりこの形態は、現状に於いて明確に法令違反とはされていないまでも、広義の意味で公序良俗違反に当たるのではないでしょうか? 法律関係にお詳しい方、御回答を宜しくお願いいたします。

  • 広告代理店で転職を考えているのですが

    私は、雑誌広告を多く扱っている広告代理店に8年勤務しているのですが、現在の広告主を競合他社で、扱おうと考えております。しかし、現在の会社には報告はできないので、どのような手段を使って、転職をスムーズにできるか考えております。どなたか良い知恵がありましたら教えてください。又、クライアントの了解をえていても、後で、現在の会社にバレタ場合は法的な問題が起きるのでしょうか?

  • インターネットでの情報サイトを開設した時の広告媒体としての運用について

    この度、インターネット上で情報サイトを開設します。収益源としてその情報に関するメーカーなどをクライアントとしたタイアップ広告を考えています。 その際、自力でクライアント営業も考えていますが現実的に広告代理店に取り扱い媒体として扱ってもらうことがメインになると思います。 そこでインターネット広告代理店(大手)のサイトを見たのですが、クライアント向け情報は載っているのですが(取り扱い媒体など)、媒体向け情報(広告代理店で扱う為のプロセス・・・)などは載っていませんでした。 一般的に、情報サイトが広告代理店と組んで収益を上げていくためにはどのようなプロセスが存在するのでしょうか?立ち上げたばかりのユーザーの少ないサイトは広告代理店は扱ってくれないのでしょうか?小さなところと細々とやる形になるのでしょうか?詳しい方、教えてください。長文失礼しました。

  • 何の法律違反?2

    次にあげる事柄において登場人物の法律的立場、社会的責任につてご教授願います。 登場人物 A:会社員 B:会社員Aがつとめる企業 C:金属買い取り会社 D:金属所有者、企業 相関関係 B社とD社は取引があり、会社員Aを実務に当たらせている。 B社とD社金属の売買などの仕事の依頼等はない。 C社とD社は特に業務上の関係はない。 事象 会社員AはD社所有の金属の買い取りを金属買い取り会社であるC社に依頼した。 D社は会社員Aに買い取りを依頼していない、同様にB社及びC社にも依頼していない。 B社は会社員Aにそのような指示をだしたという事実を否定。 (D社所有の金属はD社所有の敷地内に格納されている。物理的に持ち出す事は可能な状態) 質問 それぞれの人物、企業は何かの法律に違反していますか?また、依頼が実行された場合についても教えて頂ければさいわいです。 簡単にD社の立場でいうと「勝手に(例えば銅線など)を売られてしまった」と言った方がわかりやすかったかもしれませんが。。。よろしくお願いします。

  • パンフレットの広告営業 広告代理店へのアプローチて

    パンフレットの広告営業 広告代理店へのアプローチについて こんにちは。大学生20歳です。私は学園祭と大学の新歓・オリエンテーションの実行委員をしておりますが、そこで作成するパンフレットの広告取りの仕事をしています。企業や商店に依頼して広告協賛をしてもらい資金調達を行っています。1年ほどやって広告取りやすい業種に、学生のニーズがある業種(不動産、車校、資格学校etc..)や大学関係企業、OBOG関連の企業などがあると考えていますが、クライアント企業の広告を扱う広告代理店はどうかなと思っています。以前、1件だけ広告代理店通しての取引がありました。代理店側からこちらに電話がかかってきて、一番高い裏表紙で出させてくれないかということで契約しました。(クライアントの企業的におそらく主に就活生への広告だったと推測していますが・・・)これは、代理店側から私たちのパンフレットという媒体に広告出したいと持ちかけてきたパターンですが、逆にこちらから代理店に広告出してくれと交渉するにはどのようなアプローチが有効でしょうか。媒体部?に掛け合うのが一番早いんでしょうか。社会人ではないのでよく分からないのですが、どういった文言で交渉すればいいのかいまいちつかめないのでアドバイスよろしくお願いします。ちなみに今回の媒体は入学生全員(7000~8000人)に配布するオリエンテーションパンフレットです。 よろしくお願いします。

  • 法律に詳しい方お願いします。

    とあるインターネットの独立系サイトにて広告の代理店・販売店を探している案件があり興味を持ちお金を払って広告枠を購入したのですが、その後一切連絡が取れない状況になってしまいました。 このような場合法的手段にて先方に返金させることは可能でしょうか? また、無料にてこのようなケースを相談・解決に向けてお力を貸してくれるサイトやセンターなどがありましたらよろしくご教授お願いします。 今わかるのは相手先のメールアドレスです(返信はないです、)

  • 代理店省きを防ぐ方法

    物品販売の代理店契約をしようと思います。仕入れ販売ではなくバックマージンを受け取る形です。そのため、売買取引自体は総代理店と弊社紹介顧客と直接のものとなるものと思います。その際、通常間に入る代理店では、どのような手段で個々の取引の契約成立を知るものでしょうか? その手段と契約書に盛り込む条文を教えてください。 また、商品の性質上、総代理店の営業マン、技術者を顧客との打合せに同行するようなことも頻繁にあると思います。今後、販売が軌道に乗ってきたときに、紹介顧客が中間の代理店(弊社)を省こうとすることも考えられますが、その予防策もあわせて教えていただければ幸いです。

  • ネット広告業界の「メディアレップ」と「代理店」の位置づけ

    ネット広告業界について勉強中の者ですが、「メディアレップ」と「代理店」の位置づけがどうもピンときません。 ネット広告の世界では 広告主→代理店→メディアレップ→広告媒体社 (代理店が広告主にアプローチしてプラン立案。そしてメディアレップから広告枠を買う) (メディアレップは広告媒体社から広告枠を買い付けて販売する) というのが基本的な流れでいいのでしょうか? 回答いただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 特定商取引に関する法律における「広告」の定義

    ■特定商取引に関する法律 ・houko.com - 特定商取引に関する法律 http://www.houko.com/00/01/S51/057.HTM#s2.3 (通信販売についての広告) 第11条 販売業者又は役務提供事業者は、通信販売をする場合の商品若しくは指定権利の販売条件又は役務の提供条件について広告をするときは、主務省令で定めるところにより、当該広告に、当該商品若しくは当該権利又は当該役務に関する次の事項を表示しなければならない。ただし、当該広告に、請求により、これらの事項を記載した書面を遅滞なく交付し、又はこれらの事項を記録した電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。)を遅滞なく提供する旨の表示をする場合には、販売業者又は役務提供事業者は、主務省令で定めるところにより、これらの事項の一部を表示しないことができる。 ================= ■以下、質問文 一般的にECサイトで販売をする場合は、「特定商取引に基づく表示」をホームページに記載されていますが、 11条における「広告」とは「ホームページ上での広告」と捉えれば良いのでしょうか。 バナー広告等の誘導を目的とした「インターネット広告」上には記載しなくても良いのでしょうか。 お手数ですがご回答いただけますと幸いです。

  • 広告代理店を開業

    宜しくお願いします。 広告代理店を自分で始めるにあたって、免許のようなものは必要なのでしょうか? 代理店協会のようなものに加盟しないといけないとか。。。 メディアなどは、簡単に新規の会社と取引してくれない、ということは調べて分かりました。