• 締切済み

京都大学 受験科目

sprinter100の回答

回答No.4

京大経済に在籍中です。 京大では自学自習の精神を大切にします。そのため授業に出る出ないも自由です。これはすなわち授業に出ないで自分で勉強することを認めるという学風です。自由という言葉には責任という言葉も伴います。 何か疑問に思ったこと、知りたいと思ったことを自らの力で知る努力をするという心構えが必要だと思いますよ。ただ、これは京大に限らずどこの大学でも同じだと思いますが。 高校に行っていないのであれば、高校を卒業したのと同じ学力を認められる試験に合格しないと大学受験できないので注意してください。

関連するQ&A

  • 京都大学文学部受験科目について

    僕は高校1年生です。 僕は高校の偏差値が59程度の札幌の高校にいます。 京都大学の文学部を受けたいと希望しています。 ですが文学部の受験科目に「数C」「世B」「オラコンII」と書いてあるのを見てどうしようかと悩んでいます。 僕の高校では文系を選択したので数CとオラコンIIの授業がありません。 さらに地理歴史も選択できる科目が一つなので「世B」も授業を受けられません。 いつ頃からどのようにして勉強していけばよいでしょうか? どうか教えて下さい。

  • 京都大学(経済学部)の受験についての総合的な質問

    私は普通の公立校に通っています高校一年生の男子です。 京都大学経済学部を目指しているのですが、 センター試験で理科の科目を何を選べばよいか、 また京都大学ではセンター試験で地理公民から一科目 二次試験で地理歴史から一科目は何を選べばよいかが まったく分かりません。 高校でこのことを聞いても一年から気にしなくても良いという ことだったのですが、あてにならないので困っています。 あと京大の国語では近代文語文というもの出ると聞いたのですが、 いったいどのようなものなのでしょうか。 あと、受験勉強する際の良い参考書が何かあったら教えてください。

  • 大学受験に関して

    宅浪で東京大学の文科一類、早慶の法学部、政経など社会科学系の学部を目指します。経済的な事情で大学受験を諦めていました。自宅で独学で参考書を使用して勉強するという条件で親の許可がおりました。実質二浪になりますが、2012年受験予定です。ですから、残り時間は約一年間です。また、三浪は経済的に不可能です。高校時代は最低限の勉強はこなしましたが、受験勉強はしていません。ブランクが一年間あります。得意科目は英語と社会科で不得意科目は数学と国語でした。英語は一年間のブランクはありますが、英検二級を持っています。数学は小中学校から大嫌いでしたので、高校でもそれを引きずって定期考査はいつも赤点かそれに準ずるものでした。高三の科目選択で切ってしまいましたので、もうほとんど覚えていません。全ての科目を基礎からやり直すことになりますが、自分で決めたことなので絶対に合格して見せます。 皆さんにお聞きしたいのは、受験勉強に関するアドバイスとこのような状況から東大や早慶の看板学部に合格した前例があるかどうかです。どうぞ宜しくお願いします。m(__)m

  • 大学受験についてです

    大学受験についてです 僕は高校一年生です。訳あって私立の進学校を辞めて転学という形で私立の通信制高校に通っています 正直言って今いる学校は糞高校です。学費は普通の私立の何倍もあります………以下省略 大学はG・MARCHのどれか志望です。もちろん今のままだと法政すら受かりませんそれは重々承知です そこでなんですが僕は文系で上記の大学の経済学部の受験科目は国,英,日Bを受ける予定です ということはこれから約2年間上記の3科目だけ必死に勉強すれば大丈夫ってことですか?? 今は高3年になったら塾に通う予定なのでバイトして受講費を稼ぎながら独学しています 学校は中学生レベルなのではなから当てにしていません 長くなりましたが聞きたいことはこれからの勉強が受けたい大学の受験科目だけでいいんですか?? ってことです ちなみに国立は考えていません。専ら私立です よろしくお願いいたします

  • 京都薬大、京都大学薬学部の受験に必要な科目

    京都薬大、京都大学薬学部の受験に必要な科目を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 受験科目で・・・

    閲覧ありがとうございます! ボクは今年浪人して、来年京都大学を受験しようと思っている者です。 志望学部は経済学部(文系)で、どうやら受験科目において、 センター試験での社会の受験科目は「世界史B、日本史B、地理B、倫理、現代社会、政治経済」から1つ、 2次では「世界史B、日本史B、地理Bのうちセンター試験で受験しなかったもの」を1つらしいのですが、 もしセンターで世界史Bと倫理の両方を受験した場合、2次を世界史Bで受けたい場合は大学側は「倫理」をセンター試験における受験科目と認識してくれるのでしょうか? 回等お願いしますm(__)m

  • 大学受験科目について。

    私は今年9月に高校を中退しまして、今、高認から大学進学を目指しているものです。現在高二の年齢で、今後予備校に通う予定です。私は理系で、志望は農学部です。志望校と予備校で取る科目で悩んでいます。 私立なら、例えば明治大学なら、受験が三科目でいいので、受験はかなり負担が減ります。しかし、大学受験は乗り切れたとしても大学入学後、他の学生と学力の差がでないかと不安です。 だったら、国立に・・・と思うのですが、教科が増える分志望校のランクも下がってしまいます。 人間は学歴ではないといっても、やはり高校の教師を見返したいという馬鹿みたいなプライドがあって、ある程度(中堅国立程度)の学歴はほしいです。 しかし、今摂食障害も抱えておりまして、あと一年ストイックに勉強に打ち込めるかどうかも不安です。 質問の要点がわからなくなってしまってますね・・。すみません。箇条書きにしたいと思います。 (1)国・社・物などをほとんど勉強せずに、大学に行って、授業についていけない等困ることはあるでしょうか。(農学部志望) (2)明治程度の私立と筑波程度の国立ならどちらが就職に有利なのでしょうか。それぞれの大学に特色があると思うので、一概にはいえないと思いますが目安だけでもお願いします。 (3)もし、志望校を私立に絞るとしても少しは国語なども勉強してしておくべきでしょうか。 (4)また国立となると、数IIICもかなりネックになります。数学はそれほど得意でもないし、よく数IIICはすごく難しいと聞きますし..。そこで、約一年間で数IAIIBも一から復習しつつ、数IIICも受験レベルまで、もっていくのはかなり厳しいでしょうか。浪人は考えていません。 長文読んでいただいてありがとうございました。その他大学や受験に関すること、アドバイスなどいただけたらうれしいです。

  • 大学受験

    高校3年生です。 岡山大学の経済学部を受験しようと思っていますが、 センター試験の科目で倫理.政経ではなく倫理で受験しようと 考えていますが、経済学部を受験するのに倫理で受験して 不利になるということはないでしょうか?

  • 京都大学で教員免許取得

    京都大学を第1志望として勉強しております高校3年生です。 将来は、英語で教職に就きたいという希望がございます。 このたび受験する学部を考えているのですが、僕の通っております高校の先生から 「(ぼくの第1希望学部である)教育学部では英語の教員免許は取れないので文学部などにしたほうがよい。」 というアドバイスを受けました。 しかし僕自身は教育論理に強く興味をもっており、教育学部に入りたいと思っております。 また受験科目の都合もあり(ぼくは社会選択を地理・倫理に致しております。)、情報を集めましたところ、 京都大学でぼくが受験資格のある学部は 経済学部 か 教育学部 のみであり、 文学部の受験は不可能となります。 京都大学の教育学部で、英語の教員免許を取ることは絶対に不可能なのでしょうか? もしくは、経済学部であれば英語の免許を取れる、ということはないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 京都大学大学院経営管理教育学部受験のために

    今年度の京都大学経営大学院を受験しようと思っています。 現在他大学の法学部4回生で公務員試験のためそちらを重視して勉強しています。 京都大学の経営大学院(2年間コース)を合格するためにはどのくらいの勉強量が必要でしょうか? 選択科目は経営学で受けようと思っています。 目標TOIEC成績もよければよろしくおねがいします。