• 締切済み

どの統計学的処理をすればいいのでしょう?

統計学がわかりません。 具体例を挙げますので、どのような統計処理を行えばいいのか、ご教授お願いします。 n=6で、それぞれの個体にどのような虫がいるかを継時的(0、6、24時間後)に調べました。 その結果、総合的に6種類の虫が検出されました。 ただ、ある虫だけは各時間毎で検出率に差がありました。 例えば、0時間後には6検体で検出されたものが、 6時間後には2検体に、24時間後では全く検出されない、 という具合です。 この場合の、各時間で検出された検体数の間に有為差があるかないかを検定したいと考えています。 これを検定することに意味があるかないかすらわからない状態です。 どうぞ、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

 えっとですね、「具体例」と仰るけれども、あまりにも具体性がない話なので、誰も手が出せない状態になっているように思われます。  そもそも何の個体につくどんな虫の話なんでしょうか。nを増やしたり、実験を全部やり直すことは容易なのでしょうか、それとも難しいことなのでしょうか。「0、6、24時間後」と仰るのは、いつをスタートにして測った時間なんでしょうか。「検出」と仰るのは、どんな検査で検出するんでしょうか。検査のやり方はきちんとコントロールされている(一定の厳格な規則に従って行っていて、検査した時や担当者によらない精度が出せるようになっている)でしょうか。検査でみつかる虫の数はどのぐらいでしょうか。  同じ個体を繰り返し検査しているようですが、だとすると「殺虫剤の風呂に個体をどっぷり浸けて、浮かんで来た虫を数える」というような検査をしているのではなくて、毛をかき分けてケジラミを探すような検査をしているんじゃないかとも考えられる。そうしますと、虫がいる(陽性)と判定するには虫を1匹見つければ充分ですが、虫がいない(陰性)と言い切るのは難しい。で、陽性の場合にも徹底的な探索をしているでしょうか。その場合、見つけた虫の数を記録してあるのでしょうか。この検査で見落としたり重複して数えたりする虫の数(誤差)がどの程度であるかは分かっているんでしょうか。そして、虫がいるにも関わらず誤って陰性だと判定してしまう確率がどれぐらいあるか、ということは分かっているんでしょうか。誤差や誤判定の確率を測定するための実験を行うことは可能でしょうか。  虫の数が経時変化する理由として、どんなことが考えられるのでしょうか。(例えば、虫が餓死する、虫が寿命で死ぬ、虫がどこかに隠れてみつからなくなる、虫がどこかへ移動していなくなる、虫が移動して来て取り付く、虫が卵から孵化して増える、隠れていた虫が出て来る、個体が凍り付いて虫が全滅するなど、…その個体と虫の特性によって可能性があるものとないものが考えられる筈。)  で、一番肝腎な話はですね、この検査は何のためにやってるんでしょうか。検査によって、また、統計処理によって、一体何を証明しようとしているんでしょうか。

Schulerin
質問者

補足

回答、ありがとうございます。 実験に関しては、統計学的には直接関係ないものと思い、 また、個人を特定されないような言い回しを使いました。 実験自体は虫を検出しているわけではありませんから。 上記、質問の仕方以上に、上手く説明することが困難でした。 別の方から教わった話ですと、 フィッシャーの直接確立検定が使えるのではないか、と言われました。

関連するQ&A

  • 統計処理について

    統計処理の選択がわかりません、どうかお教えください。 例えば。 太っているグループと痩せているグループの2グループについてその要因を検討する場合。 二つのグループに対して年齢や御飯を食べている回数、運動の回数など の具体的数字によるデータが検出されるものと、アンケートによる二件法、五件法のデータで出る検出される場合の統計処理方法についてお尋ねします。  この場合には、t検定とX二乗検定で統計処理ができ、有意差の有無が判 定できるものなのでしょうか?   それとも他にもやった方が良い統計処理があったらお教えください?

  • 統計処理(差の大きさ)

    統計学初心者のものです。以下の実験を行った場合の、統計処理の方法を教えて頂けないでしょうか。 AというグループとBというグループに同じ処置をしました。処理前と処理後のある値の変化を調べるという実験です。 処理前と処理後の値をそれぞれ3 sampleずつ用意しました。 A(処理前)12,13,14 A(処理後)24,25,26 B(処理前)5,6,7 B(処理前)21,22,23 この場合、A、B共に有為差があるということはTTEST等で処理出来るのですが、「Bにおける差がAにおける差よりも大きい」あるいは「AB共に値が増加したが、Bにおける増加はAよりも大きかった」ということを示したい場合の統計処理法が分かりません。 具体的な方法でなくても、ヒントになるような用語だけでも教えて頂けないでしょうか。

  • 統計処理について

    こんにちは、総計処理で質問があります。 例えば、飲酒と健康について「検定」をするため調べるためデータをとったとします。 配列1飲酒(する、しない) 配列2健康(YES、NO) とった、統計データ(標本数)が少ない場合、どのように検定をしていけばよいのでしょうか? (本では、統計データ(標本数)が少ない場合、フィッシャー検定をするんだとかかいてありました。) また、この場合に統計データで、以下のように「不明」という項目があった場合、その処理はどのように するのでしょうか?(やはり不明という部分のデータはむしするのでしょうか?) 例 配列1飲酒(する、しない、不明) 配列2健康(YES、NO) EXCELのFISHER検定を使おうと思ったのですが、よく分かりませんでした。 何か、参考になるURL等がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 急ぎです。統計教えて下さい。

    統計教えて下さい。 動物実験で、2種類の動物を使用し、継時的に観て行くと言う実験なのですが、継時的変化をみるのに各々の時期において惨殺し、組織を検討しています。つまり、1匹の動物ではなく、各々n=5の動物が必要になっています。 統計でOne way Anovaで有意差を出したのですが、この場合はtwo way になるのでしょうか? どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 世論調査の統計処理

    世論調査の統計処理  テレビで見る世論調査の結果が”支持率~ポイント低下”などと報道されるので,この数字の変化は本当に有意差があるのかNHKに問い合わせたところ有意差の検定をしないで”上昇、低下、大きい、小さい”と放送しているのだと回答あり,そんな結果を勝手に解釈して討論番組で政治家に意見を求めたりしていたのかと驚いてしまいました.  学術論文では統計結果の評価を有意差検定しないと門前払いが当たり前です.パーソナルコンピューターでもすぐできるくらいのの手間なのですが.マスメディアではなぜ統計結果を有意差検定しないのでしょうか?

  • 統計学手法について

    あまり検定が得意でない会社員です。 詳しい方いれば教えてください。 4つの異なる餌を用いて、虫を飼いました。 ちなみに餌の違いは、加える添加物の濃度(%)の違いです。 最終的な生存率(死亡率)を調べているのですが、 その際に餌の違いによる生存率に有意差があったかどうかを 統計的に調べたいのです。 試験区は、一つの飼育容器に50匹で、それを3反復。 結果(生存数は50匹中) コントロール(無添加)=40、38、37 A=38、42、36 B=20、19、22 C=20、21、24 となりました。 難しいのは、コントロールにおいても一部死んでしまう虫がいるということです。 こういった場合どのような統計処理が適するのか、 この情報でお解りの方、いればアドバイスお願いします!

  • 統計処理について

    A機器とB機器でのモニタリングデータの統計処理を行いたいと考えています。 対応のないデータで、A機器(n=150)B機器(n=180)とn数が異なっています。 現段階としては例98→95 変化率-3% といったモニタリング毎の変化率を2つの機器で算出し誤差5%以内のものを○、5%以上のものを×と、カテゴリー分類しカイ2乗検定を行いました。 質問内容と致しましては、①上記の検定は間違っていないのか?②n数を合わせるために無作為抽出が必要なのか?③モニタリングデータの経時的変化の比較はスピアマンの相関係数を用いて良いのか?また、その場合はn数を合わせる必要があるのか? の3点となります。 宜しくお願い致します。 間違いがある場合はご教示頂けると幸いです。

  • 統計で困っています。こんな場合の統計処理は??

    具体的に申し上げますと以下のような実験をおこない、 データをまとめている段階です。統計処理について教えてください!!!!  男3名女3名のお年よりの歩行動作の動作分析 一歩ごとの歩数や歩幅、速度はでています。 その他、各関節の角度もでています。 やりたいことは、 ・各関節の角度と歩行速度との関係 (相関分析?) ・1歩目の動きと2歩目の動きの差をみる (移動平均?変化率??) ・男女の差(検定?t検定??この場合は対応はある? 母集団の検定は必要??) ・速度上位群と下位群の差(検定を使う??なんの??) こんなかんじです。何冊も本を読んでいるのにもう、わからなくてパニックです・・・・ エクセルでデータを処理したいです。この具体例を使って教えていただけるととても助かります。 どうかよろしくお願いいたします。 エクセルの分析ツールは使用できないので 直接 式を作るつもりです

  • 有意差をだすための統計処理について教えて下さい

    エクセルで統計的に有意差があるかどうかを検定したいのですが、統計について全くの素人でどの統計処理をすればいいのかよくわかりません。 統計処理したいデータは (例 ある病気にかかった患者120人の年齢と患者の病気の重篤度を5段階に分けて調査した グレード1 10人 グレード2 20人 グレード3 40人 グレード4 20人 グレード5 30人 それぞれのグレードと年齢に相関があるのか調べたいのですが、どのような統計処理をすれば有意差があるかどうか調べられるのかわかりません。 ネット上で統計について調べてみたのですが、似たような例を見つけられずよくわかりませんでした。 統計について詳しい方がいたらご教授下さい。 ソフトはエクセルのOffice2007を使っています。 よろしくお願いします。

  • 統計検定について

    統計で有意差があるか検定しようと思っていますが、どの検定を使えばよいかわかりません。 例えば、塾に行っている群と塾に行っていない群で合格・不合格に有意な差があるか検定するにはどうすればよいのでしょうか。また、サンプル数はどのくらいあれば統計的に信頼性があると言えるのでしょうか。 統計処理初心者のためよくわかりません。よろしくお願いいたします。