• ベストアンサー

賃金を事前に教えてもらえません

noname#96023の回答

noname#96023
noname#96023
回答No.4

>半年のレッスンが終了後、すぐに仕事が紹介されたのでお客様との打ち合わせ、そして本番も行いました。すでに次の仕事も決まっています。 >しかし、未だにいくら賃金がもらえるのか。や、労働契約書の手続きなどが行われません。 労働だったのでしょうか?無償を条件に練習させてもらったってことはありませんか?

mitsu-m
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 お金をいただけることは間違いないようです。 しかし、その金額を事前に教えてもらえないんですよね・・・。 無償での練習なら、それでもかまわないのですが、そういうわけではないようです。

関連するQ&A

  • 賃金に関して教えてください。

    賃金に関してなんですが、会社の仕事に関する講習を受けているのですが、この時間は労働時間になるのでしょうか?? 受講に関しては、特には強制ではなく、会社から案内が来て受けたような物です。受講料は会社負担なんですが、賃金は払われなくて当然なんでしょうか??

  • 賃金の「手渡し」

     労働契約の締結に際し、賃金の支払方法について単に「手渡し」との合意がされた場合、持参債務としての手渡し(使用者が労働者の手元まで届ける)なのか、取立債務としての手渡し(労働者が使用者の元まで出向いて受け取る)なのか、どちらでしょうか?法律上は持参債務が原則ですが、取立債務とする旨の明確な合意がないまま取立債務になってしまうことがあるのでしょうか。  また、もし賃金を取立債務としての手渡しと合意した場合、労働基準法に違反して無効になりませんか?

  • 請負業者への「債権」と「賃金」相殺を禁じる法律は?

    労基法17条には、使用者は、「前借金その他労働することを条件とする前貸の債権」と「賃金」とを相殺してはならない」という決まりがあります。 つまり、法的性質を「貸し金」とする賃金はないという意味だと思います。 これは、労働者の対価を保護する意味があるのだと思います。 ところで、雇用契約ではなく、請負契約でそれにあたる法律はないでしょうか。

  • 有給休暇の賃金はどちらが正しいのか教えてください。

    有給休暇の賃金はどちらが正しいのか教えてください。 よろしくお願い致します。 ・雇用契約書 7時間(1日) ・実質労働時間 5時間(1日) 現在派遣先の仕事が少なく、雇用契約書では1日7時間労働 との契約がありますが 実際は1日5時間勤務になっています。 この場合、契約書通りの7時間の賃金がもらえるのでしょうか? それとも実質労働時間の5時間の賃金がもらえるのでしょうか? 色々調べてみましたが、契約書がある場合は契約書が有効?(労働者側) 実質労働時間が正しい(雇用者側) で分かりませんでしたのでよろしくお願い致します。

  • 最低賃金について

    スーパー等の景品や商品陳列用の紙製品の組立作業をしています。新設法人で開業しましたが、社員のほかパートタイマーを雇用し、家内労働者にも仕事を委託したいと思います。労務関係はまったく分からないのですが、雇用契約・委託契約に伴い会社が行わなければならないこと及び賃金・工賃の設定にはどういったことに注意しなければならないのか教えてください。労働基準局では都道府県ごとに最低賃金が設けられていますが、それよりも低い賃金・工賃では契約できないのでしょうか?

  • 賃金について

    初めまして。 私は(19歳)先月で契約社員の契約期間が切れたので今、求職活動をしています。 次は正社員として働きたいと思います。 そこで質問があります。 しごと情報ネット等で 賃金20万~25万と表示されていますが 会社に勤めた場合の初任給とわかるのですが 昇給していくうちに25万の設定を超えていけるものなのでしょうか? 「昇給していってもこの仕事では25万が限界です!」 って意味ではないですよね?。。。

  • 労務協定による有給の賃金について教えてください。

    最近、有給取得時の日給が、勤務時の日給よりかなり低いことが判明しました。 都内で契約社員として出向しており、契約書には確かに「就業規則に基づき、社会保険に定める報酬日額金額を支払う」となっており、 就業規則の有給の欄には「労使協定により、健康保険で定める報酬日額金額を基準とする」 と書かれています。たぶんこの条文↓のことを言っていると思うのですが、 ―――――――――― 年次有給休暇の賃金の選択 「使用者は、有給休暇の期間については、就業規則その他これに準ずるもので定めるところにより、平均賃金又は所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金を支払わなければならない。ただし、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定により、その期間について、健康保険法第99条第1項に定める標準報酬日額に相当する金額を支払う旨を定めたときは、これによらなければならない(第39条6項)。」 ―――――――――― 同じ会社から同じ立場で出向している古株の人は普通に日給でもらっていると言っています。 契約している会社が人によって言っていることを変えているのではないかという気がしてなりません。 そこで質問です。 (1)上記第39条の「当該事業場に」という部分は出向先(実際働いている会社)のことでしょうか、出向もと(契約している会社)のことでしょうか (2)その労務協定書を見せてもらう権利はあるでしょうか(とても協定など結んでいるようには見えないのですが、労働局へ協定書を届け出る義務はないので調べようがないのです) (3)労務協定によって定められ、就労規則に載っているような報酬日額適用のきまりが、人それぞれ契約書の内容によって適応されたりされなかったりすることがあるのでしょうか (4)契約時に説明がなかった契約内容について、覆す方法はあるでしょうか 以上の4点をお分かりになる範囲で教えていただけるととても助かります。 他にも色々と賃金処理に関しておかしいと思えるのですが、都内のお役所などで、無料相談に乗ってくれ、明らかに不正だったら是正を促すような機関はないものでしょうか。 ウェブで見ると一見あるようでも、実際相談するとなると「週1回平日の昼間に予約」といったような、平日の昼間働いている人間の相談所として矛盾したところが多いのです。 こんな時代に決まった仕事なので、なるべく穏便に問題だけ解決したいです。 ばらばらとした質問で恐縮ですが、宜しくお願いいたします。

  • 悪質な最低賃金違反ではないですか?

    都内で24h労働で半年契約の契約社員です。 10月1日に最低賃金が837円になったのはご存知の方も 多いと思います。(以前は821円 +16円の賃上げ) 以前の労働条件では、実働15h休憩9hでしたが 10月1日からの雇用契約書では、実働13h休憩11hへと ほとんど強制的に変更になっていました。 詳しい金額は書けないのですが、雀の涙、お察しください。 以前の東京都の最低賃金821円で、今回16円の引き上げ になりますが、 以前の15h-9hでは、今回の837円に及ばず、 書類上は13-11hにし、実働時間を減らし今回の837円に あたかも給与を上げたかのように取り繕ってクリアしています。 当然、貰える給与が増えた訳ではありません。以前のままです。 しかし、仕事の内容は何ら変わらず、この件に関して 会社からは何の説明や告知も一切ありません。 いきなり雇用契約書が送られてきてサインと印鑑押せと。 こんな時代です。仕事を失うと次が見つかる保障がありません。 仕方なくサインし、送り返したのですが、どうにも納得いきません。 これは悪質な労働基準違反ですか? また、抗議など、訴えるとすればどのような手がありますか? ご教示お願いします。

  • 賃金の減額と契約期間の設定

    賃金の減額と契約期間を設定されたことについての質問です。今年の3月に経理の仕事で正社員として就職しました。労働契約も交わしています。 半年が経過した8月に経理業務をアウトソーシング(外部委託)するので、現場の仕事をしてください!と言われ、賃金も15%程度減額になるし、雇用期間も24年3月までと設定されました。「やめてください!」と言わんばかりの条件なんですが、法的に救済措置はないものでしょうか?

  • 月給者の法内超過の賃金について

    月給制で法内超過した場合の賃金の計算について質問があります。 以前に、何かの書籍か社労士さんのブログで見た記憶があるのですが、 月給制の人の場合、法内超過分の所定労働時間外の賃金を支払わない 労働契約ができるような記述があったような、曖昧な記憶があります。 内容としては、 「月給制の場合、賃金計算の対象となる労働時間は労働契約(就業規則?) で自由に決められる。 なので、事業所の所定労働時間が7時間30分であったとしても、 月給制の人のに限って、”賃金計算の対象となる労働時間は8時間” という規定を設ければ30分の部分を含めて月給を設定できるので 30分部分の残業を計算する手間が省ける」 正確には覚えていないのですが、全体の意味は上記の通りだったと思います。 月給制の人にこのような条件を付けることは労働基準法上可能なのでしょうか? 単純に私の記憶違いかもしれないのですが・・・