• ベストアンサー

義祖母 葬儀 嫁 出欠

mmtctの回答

  • mmtct
  • ベストアンサー率22% (31/136)
回答No.4

tono-todoさんの 「よくできた義母です。 義母の言う通りにしましょう。 死者より生者第一。」に賛成です。 私も義祖母の葬儀には義母と夫の言葉に従い 出席しませんでした。 長男で姓を継いだのはうちだけですが乳幼児がいるので 片道クルマで2時間くらいですが。 義理の立場ですから 一番従わないといけない人の言うとおりにしといて 10年以上たちますが今更ながら よかったと思います。

kokoro3333
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 一番従わないといけない人の言うとおりにしておく・・・という言葉に確かにそうだなぁと頷きました。 経験者の方からのご意見、参考にさせて頂きます!

関連するQ&A

  • 夫の祖母の葬儀に私の実家からも香典は必要?

    いまさらなんですが、みなさん教えてください。 おととい夫の祖母(夫の母の母)の葬儀がありました。当然私も参列するつもりでしたが、現在4か月の子供がおり、義母から今回は子供が暑くてかわいそうだから、夫だけでいいと言われて、夫のみ参列しました。子供が泣いたら会場から出るつもりでいたのですが、建物が古くて、ロビーや控室等がなく、即炎天下の下に…という会場だったみたいです。義母の言葉に裏はありません。 と、そこまでは仕方ないと思うのですが、問題は私の実家の対応です。葬儀の2日前、つまり亡くなったその日に私は実家の母に連絡して、『○○くん(夫)のおばあちゃんが亡くなったんだって・・・』と伝えました。私の実家からも御香典は送るのかな・・・と思ったので伝えたのですが、母からはとくに何も言われなかったので、そういうものかな・・・と放っておきました。 そして夫が葬儀に行ったあと、実母が『○○君のおばあちゃんということは、お義母さんのお母さんよね?そんなに近いんだったら御香典託けたらよかったのに。どうしよう・・・』と言い出したのです。私には理解できませんが、夫の祖母とは面識がなかったためピンとこなかったというのです。 そして、今度私がお焼香にうかがう時に、私の実家からお供え物を持って行ってほしいと言われました。ちなみに喪主は義母のお兄さんです。 なんだかとってつけたみたいで私は違和感をおぼえます。こういうケースってありですか?しかたないのでお供え物を持っていくとすればどれくらいの金額でどういうものをもっていけばいいのでしょうか・・・?

  • 義祖母の葬儀への参列(自分自身、実家)と香典

    先日、夫の母方の祖母が亡くなりました。 私と夫は約1ヶ月前に入籍したばかりで結婚式はこれから、夫方の親族の方々とは一切面識がありません。 また、夫は婿養子で私の方の姓を名乗っています。 私は当然通夜、葬儀には参列し、葬儀のお手伝いもするつもりでいたのですが、義母から「通夜に参列だけでいい」と連絡があったそうです。 一般的に義祖母の葬儀にはどこまで関われば良いものなのでしょうか? また私の実家の両親は通夜、葬儀には参列すべきなのでしょうか?それともお香典のみでよいものなのでしょうか? 義母の実家と私の実家は電車で約2時間の距離です。 結婚してまもなくなこともあり、よく分からず困っています。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 別居中の夫の祖母の葬儀について

    離婚前提の別居中で、4歳になりたての子供が私と一緒に住んでいます。 夫から「父方の祖母が入院し先が長くない、もしもの時は子供を連れて2泊か3泊したい。」と連絡を受けました。 義祖母は、電車を乗り継ぎ4~5時間掛かる場所に住んでいて面識は(電話や手紙のやり取りも)ありませんでした。 現在の状況や面識が無いことから参列しないつもりでいましたが、他の方の質問を拝見していて、 現状が妻の立場である以上は何もしないと非常識と取られて離婚の調停などで不利になるという回答を見ました。 もしもの時になってしまったら私や私の実家でするべきことを教えていただきたくて質問いたしました。 また、私無しで子供を預け葬儀に参列させることも心配です。(3歳の少し前に義母方の祖父の葬儀に参列した際には親族席ではなく後ろのほうに座っていましたが、大き目の声を出してしまうことがちょこちょこあり席を外したりしていたので・・・まだ幼稚園に入ったばかりの歳なので心配になります。) 子供が葬儀に参列しお別れをすることは悪いことではないと思っています。 面識の無い方々が多いと思うので、子供の心情も心配です。 この質問自体が非常識に当たるかもしれないことは理解しているつもりです。 お恥ずかしい質問ですが、ご指導のほど宜しくお願い致します。 最後まで読んでいただき有難うございました。

  • 私の祖母の葬儀に、夫は行かない方がいい?

    私の祖母(父方)が93歳で亡くなりました。 葬儀は身内のみで行うとのことで、祖母の子ども達(父の兄弟)とその配偶者だけが参列し、孫は私と妹のみの参加のようです。 私の娘(祖母にとっては曾孫)もお通夜に連れていくつもりですが、「お前の夫君は仕事だろうから来なくていいからね」と言われました。両親としては、夫に無理をさせたくない、気を遣わせなくないと思っての発言なのですが、夫としては祖母と何度も会ったりしていたので仕事を早退してお通夜に行きたいと言ってくれています。 でも、両親は、「本当に来なくていい」と言うのですが、、、この場合はどちらの気持ちを尊重すればいいのでしょうか? 私としては「参列したい」と思うことは自由だと思うんですが、、、無理に「参列する」とは言わない方がいいですか? 私と娘は参列するのに、夫だけ来なくていいと言う両親を疑問に感じてしまうんですが。。 両親と夫の関係は良好です。

  • 母方の祖母の葬儀での義父母からのお香典

    私(妻)の母方の祖母が先月亡くなり、葬儀も終わりました。 夫の両親(以下、義父母)に葬儀が終わってしばらく後にそのことを話したところ、もっと早く教えてほしかったと言われました。 (お香典を送らなければならなかったと言っていました。) 実母も結婚して生家を出ているわけですし、祖母と義父母は面識もないので、私としては母方の祖母というのは義父母から見てかなり遠い関係だと思うのですが、 それでも知らせた方が良かったのでしょうか? 私でさえ遠方に住んでいたため参列しなくても良いと言われたくらいです。(思い出もたくさんある祖母だったので実際は参列しましたが。) 夫と祖母も面識はほぼ無いに等しく(寝たきりで睡眠中に顔をみただけ)、夫は参列はしませんでした。 お香典は私の夫の名前で出しました。 言葉は悪いのですが、順番から行くと次は義母のお母様(夫の母方の祖母)の番なので、その際に自分の両親に知らせるべきか(お香典を出してもらうべきか)迷っています。 私自身は会って話もしている方ですので、できれば参列させていただきたいと考えています。 地域や家庭によってもそれぞれだとは思いますが、世間一般的にはどのようなご家庭が多いのかを教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 祖母の葬儀について

    祖母が危篤に近い状態です。 実家も祖父母の家も関西なのですが、私は今千葉で家庭を持っています。 両親から祖母が危ない状態なので、いつでも帰省できるよう準備をしておくように言われました。 ひとまず喪服などを確認しましたが、実は葬儀そのものに参列するのが初めてで何を用意していいのか全くわかりません。 祖父が健在なのでおそらく喪主は祖父になると思いますが、子供は父ひとり、祖父母の兄弟は他界していたり、遠方に住んでいて体調がよくないなどで、葬儀では私もあれこれ手伝うことになるかと思います。 両親は葬儀は簡単にすませると言っていますが、祖父母は私と姉の二人の孫を昔からとてもかわいがってくれた(昔からの夢だったと成人式に立派な着物を買ってもらったり・・・)ので、葬儀の手配以外でできる限りのことをしたいと考えています。 用意すべきもの、香典の額、その他お花など手配した方がいいものなど、色々で申し訳ありませんが教えてください。

  • 義祖母の葬儀・通夜・香典について

    先日、夫の父方の祖母が亡くなりました。 夫の両親は離婚しており、わたしたち夫婦は姑と暮らしています。 義父は再婚していますが、交流がある状況です。 わたしの両親は義父と会ったことはありませんが、 わたしの母は義祖母に何かあったら知らせてほしいと言っていました。 主人にそのことを伝えると義父と会った事ないのに香典等してもらうのは悪いから不要だといいます。 わたしの両親は、義祖母の通夜・葬儀へ参列すべきでしょうか。 また香典を用意するべきでしょうか。 喪主は義父で夫は長男です。 アドバイスをお願いします。

  • 義祖母の葬儀に際して、実家の両親は

    結婚一年目の新米主婦、長男の嫁です。 夫の祖母の容態が思わしくなく、医師に「あと一週間」と言われたそうです。 私の実家の両親は、葬儀の出席・香典の額などどのようにしたら良いのでしょうか? 状況として、 ・私は関東出身で、関西(夫の実家近所)に住んでいます。 ・先日、義妹の結婚式の際には、実両親は最初われ関せずでしたが、夫側の親類が祝っている中、私の実家から何もないわけにはいかないと思い、私がお願いして、お祝いの言葉と祝儀を包んでもらいました。 ・私の母方祖母(関西から片道6時間)の葬儀の時は、叔父が喪主で、夫と私が出席(香典3万)。義父も出席を考えてくれていたようですが、「かえって(叔父の家の)気が張ってしまうようなので」とお断りし、義父からいただいた香典(2万円)を夫が持参しました。義父から叔父宅へ弔電が届きました。 ・母方祖母の危篤の際には、義母が、私の実家宛にお見舞いの手紙を送っています。 私の実家は、もともと親戚づきあいが薄く、夫の実家とは離れているので、今後付き合いを深めるつもりはないようです。でも、最低限のマナーはありますし、冠婚葬祭をどうしていくか両家で合わせていかなければいけないと思っています。 今回、私の実両親に、葬儀にはできれば2人とも出席して欲しいと伝えましたが、香典だけで良いだろうと返されました。・・・恐らく、父だけの出席になりそうな予感です。 また、いざ葬儀となったとき嫁として、何をしたら良いのでしょうか? 夫の実家で葬儀となる可能性が高いので、とりあえず黒い割烹着を用意し、お茶だし等手伝いに行くつもりですが、具体的にどう振舞えば良いのか分かりません。 分かりにくい文章で、すみません。 義母に聞いたら良いのかもしれませんが、前々からこうしたことは聞きづらく、掲示板で質問することにしました。よろしくお願いします。

  • 伜の嫁の実祖母の香典の相場 及び 葬儀への参列

     教えてください。  表題の通りなのですが、…。  同じような質問があり読んでみたのですが、各家によって事情が違うので、 質問させて頂きます。    先ず、伜の嫁の実祖母(父方)にお供えする香典について  ずばり、いくら位が相場なんでしょう?  伜が今春結婚しましたが、まだ私達夫婦とおばあさんとは面識はありません。  その地域、各家、習慣にもよりますので、いくら位が適当なのか判りません。  他の親戚との兼ね合いもありますし…。  少なすぎてもいけないし、多すぎてもいけないし…。  5万円では多すぎますか? 3万円では…?  葬儀への参列について  葬儀の式場へは、新幹線を使って約4時間です。  嫁の母方の祖母は、車で2時間位の所で元気にしてはりますが、 その時は、参列する事になると思います。  ”父方の祖母の時は行かず、母方の祖母の時は行く”  というのは、おかしく思いますが、距離、費用を考えると… (遠いから解ってくれるとは思いますが)。  因みに、伜夫婦は、父方の祖母の所へは1時間の所に居ますので、 伜夫婦にことづける事もできますが、やはり行った方が良いのでしょうか?

  • 嫁の父方の祖母の葬儀

    すいませんが、初めてなもので教えてください御願い致します。 嫁の父方の祖母が死んでしまいました。 それでですが、私は全然面識も無く、葬儀も遠方ということで、どうしたらいいものかと悩んでおります。 自分の家の実家に話ししたら、面識も無く付き合ったことが無いので実家からは香典は包みませんと言われるし、ちょっと困惑しています。 この場合、私だけが香典を1万くらい包むという形で宜しいのでしょうか? また、彼女の父が喪主であった場合となかった場合では、 対処の仕方が変わってくるのでしょうか?

専門家に質問してみよう