• ベストアンサー

数学の宿題

takomariの回答

  • ベストアンサー
  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.3

13-7… 小学2年生だと、まだ繰り下がり自体が怪しいかも。 なので、  13を10と3にわける  10から7を引く→答えは3  答えの3と、さっきわけておいた3を足す。答えは6。 という手順が良いかと。 3割る4分の1のほうはちょっと高度です。 割り算というものが、まだ2年生にはわからないかも… とりあえず、3というのは3個のリンゴ、4分の1というのはリンゴを4等分したもの、と考えます。 3個のリンゴをそれぞれ4分の1にしたときの個数が、3割る4分の1の答えになります。 たとえば、12個のリンゴを3で割る、というのは、12個のリンゴを3個ずつお皿にのせたときのお皿の枚数ですよね。 今回も4分の1のリンゴをそれぞれお皿にのせたと考えれば、お皿の枚数=12が答えです。 ヒントになるでしょうか。 とりあえず今年小学3年生のムスメを持つ母からでした。    

magokoro53
質問者

お礼

回答、ありがとうございます! 大いにヒントになりました。 もう答えをもらってしまったかのような気分です(笑) 掛け算中心の2年生に、割り算…しかも分数を説明する、というのは中々難しいですよね… そんな難しいものにも答えてくださって、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校なのにGW中の数学の宿題が算数?

    SNSを見ていたらGW中の宿題です頑張りましょう というプリント画像を掲載した書き込みがあり。その画像に 数学と上部の隅っこに書かれ、 少数の足し算と引き算の計算を行うようでした。 今どきはわざと遅れさせたとしても映像授業で取り戻すことは 容易に出来ます。そんな中で高校の宿題で算数って 驚きました。偏差値が低い高校だとそういうことも普通にあるんですかね?

  • 宿題について

    私は現在中2です。 学校で毎日最低3つの宿題が出ます。 多いときはもっとでます。 冬休みの宿題の量も多いいし... やる気になれません。 結局やりません。 でも最近 やらないことに対して罪悪感を持つようになりました 冬休みは明日までです ですが宿題はひとつしか終わっていません。 夏休みはなんにもしませんでした。 どうしたら やろう!!って思えるでしょうか? 授業態度はものすごくいいと誉められました 宿題をあまりしていないのは残念だよってよく言われます 宿題提出率とか全部%で 出されます。 だけど ヤバい!やんなくちゃ!って思えません...

  • 教えて下さい、娘の数学の宿題です。

    中1の娘の数学の宿題なんですが、なにせ私が昔から数学が大の苦手でして... 分かる方にはほんと簡単な問題なんでしょうが、どうか素人に教えると思ってお力を貸していただきたいです。 下記の問題ですが、当たり前といえば当たり前なんですがどうやって答えを導くか途中の計算式もどうすれば良いか分かりません。 X=-5のとき、X²=(-5)²となることを説明しなさい。 という問題です。 どうかよろしくお願いします。

  • 提出期限を過ぎた宿題

    中学生です。 社会の作文の宿題があったのですが、提出期限が8月21日まででした。 国語の作文の宿題も毎年、コンクールに応募する関係で8月始めの提出期限なので、そちらにばかり気を取られ、社会の作文については9月1日までにやればいいとばかり思い込んでいた結果です。。 社会の作文の宿題は人権作文を書くことなのですが、冷静に考えてみればこちらもコンクールに応募する為に提出期限が早くなっていたと思われ、もしかして明日持って行っても意味が無いのかな、と思っています……。 提出期限を守れなかった、ということを挽回できるような内容なんてとてもかけないし、明日持って行っても恥を晒すだけなのかもしれないと思う一方、 せっかく書いたんだし提出するだけしてみたらいいとも思う自分もいます。 でも、先生からしたらいまさら持ってこられても……と思われ注意されるだけで突き返されてしまうかもしれないと、怖くてまだ迷っています。 こんなこと始めててどうしたらよいかわからず、親にも話せないでいます。 「すみません、提出期限勘違いして間違えてしまいました。」 と一言謝って許してくれるか、怖いです。 ご助言、お願いします……。

  • 夏休みの宿題が終わらない私に喝を入れてください。

    こんな私に喝を入れてください。 中3です。 私は勉強もそうですが、今は夏休みの宿題ですね。 それが全くできないんです。 できないというのは問題が解けないというわけではなく、問題集を触ることすらできないんです。 毎夜宿題をしなさすぎて焦って明日こそはやらなきゃ…って思うのですが、結局できません。 結局終盤になって半泣き状態で始めます。 特に今の私は以前よかった成績が落ちてきており、それを持ちなおさなければいけないプレッシャーに押しつぶされそうです。 正直私はやったら賢くなれると思います。 今までやらなくてもできたのが、中3になって勉強内容が変わって、勉強しないとできないものになってきています。 でも勉強をしない、大馬鹿なんです。 文化部で他の人より時間があるのに自分に甘くて宿題が人より遅れている。 計画を立てても総崩れ。塾の先生にお盆までに終わらせなさいと、言われています。 あと数日、どうしたら大量の宿題を終わらせられるでしょうか? どうやったら勉強ができるのですか? 夏休みなのに毎日勉強のことばかり考えて辛いです

  • 数学の問題(高校?レベル)

    たぶん高校レベルだとは思うのですが 数学のどの単元にあたるものかは分かりません。 私は中3レベルの学力も無いかと思います。 なので、この問題を解く為に必要な知識を、高校で習うのだとすれば 計算の仕方を教えて頂いても理解できない可能性が高いので、その点だけ回答いただくだけで構いません。 問題は あるりんご園でりんごの収穫を終えるのに、A~Dの4人が共同で行うと3日間を要し、Aだけで行うと12日間を要し、Cだけで行うと9日間を要し、Cだけで行うと18日間を要する。この収穫を、Dだけで終えるのに要する日数はどれか。 ただし、A~Dのそれぞれが行う1日当たりの仕事量は、一定であるものとする。 選択肢は4日・8日・12日・16日・20日です。 問題を見て、色々考え 解けそうだけど解けないモヤモヤ感と戦っていたのですが 結局、当てずっぽうに近い形で12日を選んだところ正解でした。 色々考えた結果、 最終的に、A~Cのそれぞれは 4人でやる時と、1人でやる時の時間を比べると 4人でやる時より、Aは4倍、Bは3倍、Cは6倍かかると気付いたのですが、 それをどう活用するかも分からず 選択肢を見ていて、3で割れるのは12だけだなと思い12を選んだという感じです。 解説では1/12,1/9,1/18と残るDを足したものに3をかけると1になるという計算をしていました。 実は分数にするのかなとかいう事も頭には浮かんだのですが、なぜ分数にするのか自分の中で説明がつかず、試してはいませんでした。(分数にする事は浮かびましたが、=1にするところは浮かばなかったので、結局解けなかったと思いますが) 数字というよりは言葉で詳しい解説等いただけると助かります。 (中3レベルもあやふやなところがある私には理解しがたいレベルであればその点だけ回答いただければ構いません)

  • 学校でレポートの宿題が出ました。(技術家庭科)

    学校でレポートの宿題が出ました。(技術家庭科) 技術家庭科は授業数も少なく、レポートにかける点数がとても高いようなのですが、レポートはあまり書いたことが無くとても難しいです。 その技術家庭科の先生から、大学生が書くような形式で書け(私は中三です)と要求がありましたが、レポートの書き方の説明プリントを見ても、混乱してしまって結局何を書くべきなのかよく分かりません。 先生は、「形が出来ていれば点数はあります。内容にはあまり期待はしていません」と言っていたのですが、そう言われたものの、やはり書くとなると内容も気にしてしまいます。 テーマとしては、伝統野菜と伝統料理にしようと思っています。 レポートの書き方のコツがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 算数の宿題の説明は難しいです・・・

    昨晩、小3の娘が「ママ、算数の宿題プリントの分からない所教えてー」と言うので、見てみるとタイトルが「計算の順序」というプリントでした。 ☆水筒には、コップの3倍分の水が入ります。やかんには、水筒の3倍分の水が入ります。ではコップの水が2デシリットルの時、やかんには何リットル何デシリットル入りますか?」 私はコップや水筒の絵を描いて、「最初にコップに入ってる水の量が分かれば、水筒の水量が分かるし、水筒の水量が分かれば、やかんも分かるよ」と、説明していたのですが、イマイチ娘には「???」なのです。 終いには、私の方がイライラしてしまい(こっちは分かっているので(^_^;) いけない事ですが)「明日、先生に質問しなされ」と白紙で出させました。 この問題に限らず、だんだん高学年になってくると親が「どのように説明したらヨイのか」と頭を抱えてしまうような問題ばかりです。 私が三年生だった頃より、少し出題の仕方が高度なような・・・ 宿題の説明に難儀させられた経験のある方、どのように窮地を脱されましたか?

  • 明日までの宿題で・・・

    今日学校の授業で、グレゴリオ聖歌と、それを元に作られた、オラショという曲を聴いて、それの批評文を明日までに書いてくるという宿題が出たのですが、どのように書くといいでしょうか? 批評文が苦手で。。。 ちなみいに、書くときの視点は、 ・ グレゴリオ聖歌とオラショの、歌声の比較。 ・ オラショのぐるりよざ と、原型の「オ・グロリオザ・ドミナ」の歌声の比較です ちなみにオラショは、ぐるりよざ と だんじく様 とオ・グルリオザ・ドミナをやりました!! 音楽に詳しい方ぜひ回答お願いします ちなみに、鑑賞の評価はこれで決まるのです・・・ 中3の二学期なので、やはり良い内心点取りたいし、今の4を下げたくないし・・・ ぜひお願いしますOTZ

  • 夏休みの宿題レポート☆★~三平方の定理について~★☆

    私は今、中3です。学校の授業の予習として夏休みの宿題で三平方の定理について調べる事になり、サイトをいろいろ検索してみたのですが、図ばかりで歴史(?)など、説明がなく、いいのが見つかりません! まだ習っていないものだし、レポートはなるべくたくさん書いたほうがポイント高い(笑)ので、わかりやすくて内容も充実している良いサイトがあったらぜひ教えてください!! できれば、ピタゴラスさんについてや、ちょっとしたマメ知識などがあるサイトをお願いします!!