• ベストアンサー

子どものための『手作り砂場』

taizoumaruの回答

回答No.2

昨年一戸建て新築した者です。 砂場の縁であれば木製で十分だと思います。 我が家にも1mx1.5mの砂場を作りましたが、 厚さ30mm高さ30cmのウェスタンレッドシダーに 防腐剤を塗装した物を使用しております。 やはり小さい子供が触れるので、 ブロック・レンガよりは安全だと思います。 縁は外の地盤から5cm程上げて、 砂場の深さは20cm~25cm砂を入れております。 (砂場の底には一回り小さいベニヤ板を敷き込んでおります) 将来的には腐敗するかと思いますが、 砂場で遊ばなくなる小学生になるまでの5~6年は十分持つと思いますし、 腐敗する前に砂場も解体予定です。 ちなみにネコ対策にゴミ置き場で使う様なネットで蓋をしております。 以上の事から、木製をお勧めします。 5年以上使用する予定であれば、 ジャラとかイぺ材などのハードウッドが良いかと思います。 ご参考までに...^^

zundoko777
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 結局、砂場を作る時間・費用。 そして子どもが砂場で遊ぶ期間を考えたら、 「既製品で済ませて、復旧に手間が掛からないように」と、 既製品の物を購入してしまいました。

関連するQ&A

  • 砂場用の砂に「左官砂」は使えますか?

    砂場用の砂に「左官砂」は使えますか? 子供用の砂場を庭に作ろうと思ってるのですが、砂はどういった砂がよいのでしょうか? 前に、モルタルを作るのに「左官砂」と書いてある砂をホームセンターの人に勧められて買って 残っている左官砂があるので、これで問題がなければ、この砂を使おうと思ってるのですが、一般的に砂場の砂は何を使っているのでしょうか?

  • 砂場の作りかたを教えてください

    今度引っ越す家は、36平方メートルくらいの小さな庭があり、 子供がまだ小さいので、砂場を作ってあげたいと思っています。 自宅の庭に、砂場を作ったことがある方、どんな方法で作ったかを できれば、詳細に教えていただきたいのですが・・。 大きさはどれくらいか、 どんな材料を使ったか、 砂は、どんなものをどれくらい使ったか、できれば値段も・・。 猫の糞対策などはどうされているか 蓋などを付けた方は、どんな蓋にしたか 作成に要した時間 一人でもできるか、 そして、お子さんの満足度など・・。 また、自作ではなく、市販の砂場(トイザラスなどの、動物の形をした容器に砂を入れるようなもの)を使ってる方も、 その使い心地(?)など、何でもよいので、参考に教えてください。 よろしくお願いします

  • 庭に砂場 簡易型の使用心地

    もうすぐ2歳になる子供のために 自宅の庭に砂場を設けようと思っております。 簡易型の砂場  動物の形、またはビニール製のプールみたいな入れ物に 砂を入れ、蓋が出来るタイプを考えておりました。 ・・が、ふと、 子供はきっとジョーロなどでお水をジャバジャバ入れるに違いない(笑) 砂がぬれた場合はどうなるんだろう?と疑問になりました。 乾くのに時間がかかりそうだ。 菌とか大量繁殖しないか?と心配になりました。 (抗菌砂を使う予定ですが) 土の上に砂場を作るなら、下?に吸収されたりするのかなぁ?と思うのですが。。 やはり、庭を掘って砂場を作ったほうがよいのでしょうか? 自作はできるか自信がないのです。。 実際に、簡易型の砂場を使ってる方は、 使い心地がどうでしょうか? 庭に砂場を設けている方いらっしゃいましたら 是非ともご意見いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 庭に砂場を作ろうと思っています。

    庭に砂場を作ろうと思っています。 作り方は諸先輩方のブログ等で学び理解したのですが、枠の作り方で質問です。 木枠、枕木、レンガなどで枠を作るのが一般的なようなのですが、木だと腐る可能性がある、枕木だと防腐剤などが気になる、レンガだとこどもが転んだ時にけがをしやすい、など短所があるようで決めかねています。将来的に砂場を使わなくなったらもう一度更地に戻せるように(砂は残っていてもかまいません)したいので、セメントなどで固めるのは避けたいと思っています。 そこで、枠を土を掘ってその土を周りに盛り上げて作ることができないかと考えています。そのままでは無理だと思うのですが、ホームセンターで売っているまさ王のような固まる土を使ったら、土を砂場枠にすることは可能なのでしょうか。 調べてもわからなかったので、お詳しい方ご教授よろしくお願いします。

  • 砂場の地面と砂の分離

    いつもお世話になっております。 ただいまDIYで庭を作っています。 子供に砂場を作ろうと思いまして、穴を掘って枕木で枠を固定しました。そのまま砂を入れると、土と砂が混ざってしまう恐れがあると思います。 そこでご教示いただきたいのが、地面の土と砂を分離する方法です。 砕石を引きつめてから、砂を入れようと考えましたが、将来的に野菜を育てるプランターとして使用したので、砕石の除去、処分を考えると、あまり砕石は使用したくありません。 ホームセンター等で入手可能なもので、砂と土を分離できるマット見たいのはあるのでしょうか? 変な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 砂場遊びのマナーについて

    近所の砂場のある公園に1才2ヶ月になる息子と遊びに行ったのですが、休日だった事もあってか大勢の子供たちが遊んでいました。息子はまだ小さく、小さなシャベルでお砂をチョンチョンとつつく程度にしか遊びませんが、周りの様子を見ながらいたので私も隣で一緒に眺めていました。 その子供達の中に、小4~5年生位の女の子が2人で砂場の真ん中に子供がすっぽり寝転んで入れるような大きな穴を掘っているのです。そして1人が水道からスーパーの袋に水を入れて運んで来てはその穴に流し込み始めました。でもすぐ砂に吸収されるので「一杯に水を入れて池を作るんだ!」と張り切っているこの子たちはいよいよ猛烈な勢いで水を運び始めました。 この砂場が水遊びしても良いのか分からなかったので行方を見守っていましたが、どうやらこのうちの1人の父親らしき人物が「持って来たぞーと」ばかり、横から更に水を運んでは流し入れ始めたのです。みるみるうちに水が溜まり始めました。 そのうち周りに居た別の女の子や男の子(推定4~5才)もその大きな池に興味を持ち、砂を投げ入れたりし始めました。もうかなり荒れた現場になりつつあったので、私は息子を連れてもう帰ろうかな、と思った矢先、高い位置から投げ込まれた泥で水がはねて、息子の顔に泥水が飛んで来ました。 まだ喋れない息子はビックリして「あーん」と言って泣いて目をこすって嫌がりました。それでもどのこの親も「もう水を入れるのはその辺にしておけ」なり「投げ入れてはいけない」なりの注意をしないのです。砂場の外側には保護者が座っているベンチが置かれていて、砂場にいる子供の数以上に大人が座っているのに、誰も何も言わないのには驚きましたし、少し怒りを覚えました。 その後すぐ息子を砂場から「もうお終いにしようね」と連れ出しましたがモヤモヤした気持ちが拭えません。息子を滑り台など他の遊具で遊ばせている間に小学生の女の子2人と一緒にその母親2人+父親1人が帰って行く姿が見えました。何とその親達は一番近くに座って親同士で話し込んでいた人達でした。 そして砂場には大きな穴があきっぱなしで放置されていました。(他の子が興味津々で眺めていたのでわざとそのままにした可能性もありますが)。私は砂場で掘った穴は埋めて行くものかと思っていました。特にあんな大きな穴…。 こんな場合、自分の子がまだ小さいのに泥が掛かったのですから、親として「飛ばないように気を付けてね?」とか何とか言うべきだったのでしょうか。 こんなご時世で注意した親から逆ギレされたりしたくないので、事なかれ主義でおめおめと心の中で上げた拳を下ろした自分が情けないです。皆さんならどうされましたか? また、本当はこのような遊び方もして良いものなのでしょうか、 誰も注意しないので、自分の感覚がおかしいのかとも思ってしまいました。 ご意見よろしくお願いします。

  • 公園での出来事

    長文になりますので暇なかた読んでください。 5歳の男の子2歳の女の子がいます。週末の夕方は近所の公園で家族でよく遊びます。近所の子供も乳幼児から小学生の親子連れもたくさんきます。 今日の出来事ですが、家からスコップなどの砂場道具を持参して砂場で遊んでいました。 パパが砂場に少し穴をほって子供たちの足を砂で埋める遊びをしていて子供たちは喜んでいました。砂場には私たち家族しかいませんでしたが、一人のおばあさん?みたいな人が砂場の周りを歩き出し砂場にあったスコップをとって「このスコップ貸してくださいよ」と言ってきたので「一緒に砂遊びでもしてくれるのかな?」と思い「いいですよ」と言って貸しました。 しかしおばあさんは砂場の周りの石で囲ってある部分の砂をスコップでがりがりと砂場に戻し始めたのです。魚型やプリン型などに砂をいれて石の部分に作りませんか?そういった作ったものや散らばった砂を砂場にスコップで戻しているのです。 しかもその砂は子供たちの靴にもかかるのを平気でどんどん砂をうちのスコップでがりがりと落としていっているのです。正直目を疑いましたし、すごく嫌な気分になりましたので、「やはり使いたいので返してください」といったら投げ捨てるようにお礼もなく砂場に返してきました。 おばあさんが歩いていくところ旦那に「スコップ傷ついてしまったよ」と嘆くとおばあさんはこう言ってきました。 「あんたたちが砂場の砂を落としていかないから、豪雨の時に砂が流されてきて困るんだ。」 話しがよくわからないので私が「だったらほうきで掃くとかやればいいじゃないですか?」と言い返したら「意地悪な奥さんだね」と捨てせりふを言い1分ほどで公園にほうき!をもって戻ってきて砂を砂場にはいていました。 家が近くなら最初からほうきをもってきてやればいいのに、人のもちものでやらなくてもいいのにと私はすごーく嫌な気分になり感情的に怒ってしまいました。こんな私はやっぱり短気ですよね?旦那はそんなに感情的にならなくてもいいだろうと私が怒ったことに苛立ちはじめ、そのおばあさんに謝る感じでした。私は旦那が味方になってくれなかったこともショックなんですけどね。 その後、あばあさんは近所のおばさんがきて砂を砂場に戻す作業?なんてしなくて話しながら帰っていきました。(何しにきたの?って感じ)砂場の周りの砂を戻すことが常識なのかと思い私はその後、手ですべて払いましたがなんか納得がいかない出来事でした。(道具使わなくてもきれいに砂はらえるじゃんとも思いました)結局そのおばあさんは何が言いたかったのだろう。そのことで旦那とぎくしゃくして誰かに聞いてもらいたくて投稿しました。

  • 子供にやる気を起こさせる方法

    二歳半の男の子がいます。繊細な子なため、つい甘やかして育てすぎてしまいました。(公園で他の子供たちが遊んでいると「帰る」というのを、言うとおりにしたり、、、今は私が一緒にそばにいると遊べるようになりましたが。) そのためか、自分で何かをしようという気持ちが育っていないように感じます。今日も砂場でお団子やドーナツを私に「作って」と言い、自分では何も作りませんでした。決して砂を触るのが嫌という訳ではなく、さらさらーとやって遊んではいました。どうやら結果が現れることが嫌なようなのです。(砂のお団子も、うまく形にならないのが嫌なのだと思います。)どんな形のものができても、親の私はほめるつもりでいるのに、まったく作ろうともしないで、私にばかり作らせる、、、。折り紙にしてもそう、はさみで何かを切るにしてもそう、興味があって、作って作ってと激しく要求するのに、自分では何もしないんです。観察するのが好きな慎重な子なので、予習しているつもりなのかもしれませんが、このままでいいのでしょうか? 着替えも全く自分でしようとしないため、自分でできることはがんばろうねと丁寧に教え、やらせようとしましたが、全く駄目でした。きつく言ってやらせようとした時期もありましたが、自信をなくすのでは、と以前にこちらでアドバイスをいただき、楽しく誘うようにしています。が、まるっきり自分でしようという気持ちはないようです。トイレでおしっこも、まるで虐待かのよう泣き叫び、一度も座ったことはありません。 一体どうすれば、意欲ややる気は芽生えるものなのでしょうか?来年の四月に幼稚園に行って、本人が”これではいけない”と自分で感じるまで、どうにもならないのでしょうか。 私はどう接していけばいいのか、どうかアドバイスをお願いします。

  • 放し飼いの保護者

    現在、2歳3ヶ月と9ヶ月の子育て中の母親です。 みなさんは下記の状況の場合どうしますか? 先日、私一人で子供達を連れて有料の屋内施設に遊びに行きました。そこの施設は靴を脱いで遊ぶシステムで、無料のドリンクバー、電子レンジなどがあり、食事の持込みも可で、テーブルも20個くらいあり、ママ友同士で来る人も多いのです。 私は下の子を抱っこヒモで抱っこし、上の子と砂場で遊んでいました。時間も早かったので、貸切状態だったのですが、そのうちチラホラお客さんも増えてきて、砂場にも小学校低学年の子とその母親(Aさん)が来ました。 砂場は囲いの中の壁際全面にソファがあり、私は出入り口付近のソファに座り近くで子供は遊んでました。しばらくすると、5~6歳くらいの男の子と女の子が来ました。 その男の子は入って来るなり、一緒に来た女の子に砂をかけたり、いきなり正座して服の上から自分の脚に砂を山にして遊んでいました。 Aさんはその男の子が来るなり、怪訝な顔をしてました。私は自分の子供に砂を掛けられなければいいな…と思ってましたが、なんとなくその男の子が普通じゃないなぁと感じました。 しばらくして、男の子と一緒に来た女の子は「◯◯君やめてよぉ~面倒みきれない」と騒いでいました。そしてその男の子はソファに砂を盛り始めた所、近くにいたAさんが「そういう事はしないの!やめなさい」と言った所、ずっとニコニコしていた男の子は急に真顔になり、Aさんに向かってずっと頷いてました。(うまく表現できませんが、フンフン、フンフンという感じで半端なく速いのです。) 私は、周りにその子の親がいないのか?見渡しましたが、いない様でした。すると今度は私の近くの砂払い場(スノコになっている) のスノコに砂を盛り始めたので、「そういう事はしないんだよ?」と優しく言いました。(本当はあまり関わりたくなかったのですが) ただ、他の子がやっても注意します。 するとやっぱり、フンフン フンフン という感じで私にせまって来ました。私はもう関わりたくなかったので、それ以上言いませんでしたが、Aさんはずっと注意してました。 すると男の子と一緒に来た女の子が「しょうがないでしょ!障害者なんだから!」と、Aさんに言ってました。男の子は砂も払わず走って出て行きましたが、また走って戻って来ました。 やっぱり、その男の子の親は見当たりませんでした。 帰ってから旦那にその事を話すと、そういうダメな親もいる、何もなくて良かった。と言ってました。 私は発達障害などの知識はありますが、そういう子と接点が無い為、この男の子の行動は親が付いていなくても大丈夫の範囲なのか分かりません。 みなさんはこの場合どう対処しますか?許容範囲ですか? ちなみに、差別している訳ではありません。

  • 変わった人工樹木

    一般に見かけるものではなくて、細かい葉が密集していて、背丈は150~200cm位。形は、円錐形や、トルネード、球状になってるもの、円錐と球が組み合わさってるもの等。以前レストランで見かけたのですが・・・。人工樹木で検索しても、探せなかったのですが、何というもので、どこに売っているのでしょうか?