• ベストアンサー

歩くのにまだハイハイもします

Ryu1234567の回答

回答No.1

幼児期の成長は人によって差が大きいので、人と比べて、という養育は賛成しません。 また、早くに歩きすぎると足の骨の湾曲の発生、骨盤への負担が大きいので、問題がないようなら見守ってあげる方がいいと思います。

tenten_777
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • ハイハイについて…

    生後6ヶ月頃からハイハイをしだしたのですが…普通のハイハイとはちがいます。 あまり気にはしていなかったのですが、現在9ヶ月になりやはり変だなぁと思うようになりました。 普通のハイハイなら膝をつけてハイハイすると思いますが、息子は方膝しか地面につけずもう片方は膝を浮かせている状態で脚の裏で蹴るようにしてハイハイをします。 お座りの時から左右のバランスが変だったのか…右足だけまえにのばし左足は後ろにしてよく座っています。 いまもそれは変わりません。ときどきふつうにお座りもしますがほとんどといっていいほど右足は前にピンと伸びた状態で座っています。 ネットで調べるといろいろでてきて不安もありますが…病院などでみてもらったほうがいいのでしょうか? 同じようなお子さんがいたなどなにか情報があれば教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • ハイハイできるのに…まだズリバイもする。

    八ヶ月の娘は最近ハイハイができるようになったのですが、まだズリバイもします。 お座りから何歩かハイハイするのですが姿勢が崩れたらハイハイせずズリバイをします。(たまにハイハイに戻ることもありますが。)せっかくハイハイができるのに。なんでハイハイせずズリバイで進むの?とモヤモヤしちゃいます…。 ハイハイのやり始めってこんな感じでしょうか? 日にちが経てば上達できますか?? 練習させるより娘のやりたいようにやらせた方がいいでしょか? 回答お待ちしてます!

  • ハイハイ盛りの子と3歳ぐらいの子供を持つお母さんに質問です

    現在1歳の娘がいます。 娘はまだ歩くことができず、ハイハイをものすごいスピードでするのですが、 娘が大きくなってきたのでベビーシッターの仕事をしようと思いつきました。 そのベビーシッター先のお子さんは三歳で毎日3時間ほど公園に連れて行って欲しいとのご希望なんですが、うちの娘はハイハイしかできないですし、こんな感じじゃベビーシッターできないかなと思ったんです。 でも、考えてみれば年子をもつお母さんたちは、実際ハイハイ盛りの子供を連れてでも上の子を公園に連れて行かないといけないわけで、どうやって下のハイハイ盛りの子を連れて公園で長時間上の子を遊ばせてるのかなと思いました。もしよければ、参考になるご意見をお聞かせいただければと思います。先方に早めに返事をしないといけないので、なるべく早く回答をいただければとても嬉しいです。よろしくお願いします。

  • はいはいの期間

    今月に1歳になる娘を持つ、母です。 今日の昼間、2~3歩ですが、あんよしたんです!!  とってもうれしい出来事で、疲れも吹っ飛んで行きました!(またこれからも忙しい日々になるんだろうけど…) でも、ふと思ったのですが、娘はハイハイしだしたのが生後9ヶ月を過ぎてからで、まだ2ヶ月位なんです。もし、本格的に歩くようになれば、ハイハイってあまりしなくなるんですよねぇ? 「ハイハイ」という動きは、肺や、腕などの筋肉を丈夫にする、赤ちゃんにとって、とても良い運動方法だと聞いてます。 やはりここは、あまりこちらから歩かせようとしないほうがよいのでしょうか?はいはいの期間って、大体どれ位なものなのでしょうか? 宜しく、ご回答の方をお願い致します。

  • ハイハイについて・・・。

    9ヶ月半になる娘のことですが、背這いはするのですが、普通のハイハイはしません。つかまり立ち、つたい歩きはします。・・・が、かかりつけの先生曰く、10-12ヶ月の子供並みの発達をしているけれども、そろそろハイハイができないとおかしいと言われました。まわりでも、ハイハイをしないでいきなりつたい歩きなどし始めた・・・と言う話も聞きますが、先生がそのようにおっしゃるので少し不安になりました。 ハイハイをせずに歩かれたお子さんのお母さん等いらっしゃいましたら、ご体験談をおうかがいできれば幸いです。よろしくおねがいします。

  • 一歳 ハイハイしないしいざらない

    こんにちは。 つい先日一歳になった娘がいます。 娘の運動発達のことで気になり質問なのですが、娘は一歳になりましたが、いまだにつかまり立ち・タッチどころかハイハイもしません。 ずりばいもしません。 寝返りやうつ伏せからお座り、またその逆は自由自在ですが、、。 一歳の検診では反射や筋肉の状態など今のところとくに病的なものはないので、個人差の域でしょうということで、一歳二ヶ月になってもつかまり立ちしなければもう一度みせにきてくださいということでした。 色々調べて、シャフリングベビーという言葉を知り、うちの子は確かにうつぶせは嫌いだし、脇を抱えると足を上げちゃうのでそうなのかなぁ、、、と思っています。 しかし、娘はいわゆるいざりもしないのです。 座ったまま三百六十度回転は自由にするのですが、移動手段は今のところありません。 ということは、シャフリングベビーにも当てはまらないのでしょうか。 シャフリングベビーは少数派だけれど、正常発達で歩行もゆっくりだけど出来ると聞きます。 それを見て、安心していたのですが、それにも当てはまらないのかなぁ、とやはり不安に駆られています。 長くなりましたが、検索したところハイハイしなくていざりもしない、という方はみつけられなかったので、もし、成長過程で同じような方、いらっしゃったら成長経過・アドバイスなどいただければと思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • ハイハイをしないで立つ子って、多いんでしょうか…

    ハイハイをしないで立つ子って、多いんでしょうか… もうすぐ8ヶ月になる娘です。 実はハイハイがまだなことに焦りや不安を感じているわけでなく、「ハイハイしなくても歩ければ良い」と言いながら何かとつかまりだちをさせようとしたり、腕を持って歩かせようとする同居の義父母に困っています… ハイハイしない子もいると聞きますし、ここからは私個人の考えですが、母としてはまず十分にずりばいなりハイハイなりしてから、自分で周りのものを支えにしたり時には大人の手を借りて少しずつつかまり立ちを覚えてほしいんです。 娘の場合は身体がとても大きく体重もあるので、しっかり全身の力の入れ方のコツがつかめてないうちに立たせる練習をしてしまうと、どこかしら無理がきてしまうのではないかと心配なんです… 今現在娘は、寝返りもお座りも好きで、目を離すと寝返りだけでかなりの距離を移動したりしています。ただお座りの姿勢から前にごろんとなるときまだ手が出ずに顔から(鼻から?)床につっこんでしまいます。 寝室では物をどかして広くしたところで、好きなおもちゃなどを広げて自然にはって取りにこれるような環境を作ったりはしています。 義父母には私の思いをそれとなく伝えているつもりなのですが、立たせようとするのを控える気配はなく、ついにつかまり立ちができるようになったとこの間私に知らせにきました。 見ると机に両手をついて足をぷるぷる腰のあたりをぐらんぐらんさせながら、ニコニコして立っていました。 …子どもが嬉しそうなのに、止めさせてハイハイしなさいっていうのもおかしいかと思うし、かといってこのままもなんだか嫌だと思ってしまうし… 子どもの成長を一番に見たいがための気持ちなんでしょうか、私の考えてることって… なんだかどうしたらいいのかわからなくなってしまいました…長文すみません。 うちではこんなだったとか、うちもハイハイなしで立ったとか、なんでも良いので意見など聞かせてください(;_;)

  • はいはいのときの足が…

    こんばんは。 ちょっと不安になったことがあるので、お聞きします。 現在8ヶ月と3日の娘がおります。 順調に成長しており、3ヶ月で寝返り、4ヶ月でお座りをしだし、 6ヶ月頃からはいはい、7ヶ月でつかまり立ち、現在は、伝え歩きをしている状態なのですが、特に家の中はごちゃごちゃしているとは思えないのですが、あまり長い距離はいはいをしていなかったこともあり、今まではとくに気付きもしませんでしたが、はいはいをするとすぐ左の足を立ててはいはいするのです。 ちょっと分かりづらいと思うのですが、 最初の2.3歩は、通常にはいはいをしだすのですが、 すぐ、左の足だけ、ひざをつくのではなく、足の裏を地面に ついて歩きます、右足はそのままはいはいの状態なので、 変な格好で進んでいます。 また、長い距離はやはりせず、すぐどこかにつかまって立っている状態なので、長い間観察が出来ません。 わが子の足は、どこかおかしいのでしょうか? どんな些細なことでもかまいませんので、なにか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • なかなかハイハイ出来ない。。。

    9ヶ月、4歳の娘が居ます。 9ヶ月の娘の方なのですが、気になることが2つ。。。 (1)歯がまだ生えない。 (2)ハイハイが出来ない。 (3)ストローなどで飲めない。  離乳食も後期に入ってきていますが。。。なかなか歯が生えてきません。そのせいかまず、物を口に持って行きません。  ある意味安心なのですが、だんだん心配になってきました。  なんとなく、下の歯ぐきは歯がありそうな気配(だけ)ですが。。。  上の子は9ヶ月には上下すでに生えていたし。。。  どのくらいまで生えないと心配?した方がよいものでしょうか?  あと、うつぶせが嫌いのようで、ハイハイがなかなか出来ません。  最近、うつぶせになって、物を取るようになったのですが、とった後バックしてお座りに戻ります。。(そのせいか、便秘気味)  足を押さえたりしても、動きを止め、ベソかきして泣いちゃって何もしません。  このままでよいものでしょうか?  ちなみに、脇を支えて立たせてあげると、少しは踏ん張って立つポーズで入れるようになりました。  もう一つ、離乳食中、お茶などをあげるのですがなかなかストロータイプで飲めずにいます。  スプーンであげると、上手く飲むのですが、ストローは口をあけたままです。  押して出してあげるとだらだらこぼれながら口に残ったのを飲む幹事です。(明治さんに進められた方法なのですが)  何かよい方法とかは無いものでしょうか? どうしても上の子と比較して、全てにおいて遅い気がして段々不安になってきています。(もうすぐ10ヶ月健診もあるので。。)

  • 10か月のハイハイと頭ブンブン

    よく分からないタイトルで申し訳ありません。 10か月の男の子です。 私が思い描いていたハイハイではありません。 過去の質問を拝見してバタフライみたいなハイハイをする子はいるようで少し安心はしたのですが、 うちの場合、バタフライでお腹も完全に浮いています。 そしてお腹で着地。ドスンドスンと進んでいく感じです。 そして時々吐きます。。。焦 多分お腹を打ちすぎているからだと思うのですが。。。 普通のハイハイの形もすることはするのですが 2,3歩進むだけだったり 行くかなぁと思うとそんまま座ったり。 つかまり立ちはしますが伝い歩きはもう少しかなぁというところです。 関係あるかないか分からないのですが 頭をブンブン振ったりもします。 イヤイヤという状況でもなく突然やり始める時もあります。 形はイヤイヤの高速版です。 右の耳だけやたらさわるのも気になります。 めったなことはないんだろうなぁと思ったり でも、、、と思ったり 考えてみたらバランス感覚がないような気がしてしまったり 10か月の子ってこんなもんなんでしょうか? これって普通にあることでしょうか?? よろしくお願いします。