• ベストアンサー

C.C.P のフェラーリ

accuraの回答

  • ベストアンサー
  • accura
  • ベストアンサー率20% (141/686)
回答No.1

私的お勧めは、512BBです。 理由:子供の頃、スーパーカーブームで、カウンタックとともに憧れの 車だったから。いまでもフェラーリの中では一番好きなので(こんな理 由でいいのでしょうか(汗)。

htx
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 こんな理由で十分です(笑)。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • エンツォなどのスペチアーレフェラーリ

    エンツォフェラーリ、F50、40、288GTOなどのモデルはそれまで他の量産フェラーリを購入したお得意に売るそうですが、その場合はイタリアのフェラーリ本社から直接オーナーに連絡があるとか、日本のコーンズなどの代理店が案内持ってくるとか、いろんなことが言われてますが実際のところはどうなのでしょうか?たとえばいわゆる量産フェラーリをコーンズの代理店(千葉県のヴェローチェなど)や海外の正規ディーラーから新車で買った人も対象になるのでしょうか?

  • モータースポーツ

    F1についてですが、イタリアのイモラ(正式名=アウトドローモ・インテルナツィオナーレ・エンツォ・エ・ディーノ・フェラーリ)サーキットでの復活の可能性について、可能であれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • フェラーリ博物館

    おはようございます。いつもお世話になっています。 今日ふとネットで「フェラーリ博物館」というのがあるのを知りました。 今週末からイタリアへ行くのですが、半分観光つき半分フリーのパックです。 フェラーリ博物館はモデナという町からまた少し距離があるというのまでは分かったのですが、ミラノとフィレンツェでの自由行動の日に行く事は可能でしょうか? ちなみに、ミラノではサッカーを見に行くので、なるべくフィレンツェからいければと思っています。 というのも、夫がF1が好きでせっかくならフェラーリ博物館に行けたらと思いました。ただ、はじめての海外旅行なのでレンタカーはちょっと難しいだろうと思っています。国際免許証というのの発行の仕方も海外の標識の見方もしらないので。 もし、無理なら仕方が無いのですがこのフェラーリ博物館へ公共の交通機関等で行かれた方がいらっしゃったら行きかたや行かれた感想等きかせていただけませんか? よろしくお願いします。 また、フェラーリ博物館以外で車とサッカー好きの夫が喜ぶような博物館でフィレンツェかローマ(この日も終日自由)から行けるところをご存知の方どうか教えてください。 夫がちょうどもうすぐ誕生日なので誕生日プレゼントとして考えています。 よろしくお願いします。

  • フェラーリのイメージカラーって・・・?

    昔フェラーリーのプラモデルを作ろうと思いましてフェラーリー288GTOのキットとボディーカラーをイエローに塗ろうと思いまして会計を済ませようとしたのですが、知り合いなんですがそこのお店の店長に 「フェラーリーはやっぱり赤でしょう!黄色は邪道だよ~」と言われまして 別に嫌味っぽいとかそう言うのは古くからの付き合いなんで別に気にはならないんですがここで疑問がちょっと 確か私が以前聴いた話ですとフェラーリー創設時のイメージカラーは確か「黄色」だったような気がします。 その場にいたフェラーリーオタクの人もフェラーリーの応援の旗だったて 赤でしょ?」とフェラーリ赤説が圧倒的に多かったです。 ん~スーパーカー世代の私としてみれば当時(30年近く前)フェラーリーの旗は黄色地にブランシングホースの記憶があります。 赤地の旗はF1の応援用の物だった様な気がします。 F1創設時レースはチームやメーカーの戦いではなく各国から代表が出て国対抗レースが最初であったと記憶しています。 その時にレースに出る車を分かりやすいように国別に色分けをしていて ドイツ=銀 イギリス=モスグリーン フランス=青 イタリア=赤と言う具合に国際カラーで種分けしていたはずです。 (ホンダがF1初出場の時国際カラーを決める時に本田総一郎氏が金色が好きで金色を申請したら既に南アフリカが使用していて日本の国旗の白にしぶしぶ決めたと言う話も聞いた事があります) その名残でフェラーリは未だに赤を使っているんじゃあなかったでしたっけ? 確かザウバーのベンツもドイツですから銀色でしたし・・・・ イタリアのフェラーリオーナーズクラブ所有のレースマシンもイメージカラーの黄色を使っているとある雑誌に書いてあったような・・・・・ 果たして本当のイメージカラーはどっち?  

  • PICで周波数測定

    PIC(PIC18F47j53)のCCP(4~7)を使って、80KHzの周波数4Chを10msec毎に計測して、USARTで送信しようとしています。 CCPのタイマーはタイマ1を使い、内部のシステムクロック(12MHz)でカウントさせようとしています。 このような処理は可能でしょうか?

  • A/eの物理量 R-C回路

       ―――――――― |       |  =       |    |       発振器 >       |    <       |  ―――――――― 図のようにつないだ。コンデンサーと抵抗である。方形波で周波数を適当にすると抵抗間ではVtグラフでt=0の時をAとするとA/eはどのような量でなぜ単位が時間になるのか、またL,C,Rを使ってどのようにあらわされるのか?教えてください。コンデンサー間と発振機間の周波数スペクトルを比較したんですがあるfよりも高い成分が減少しています。なぜでしょうか?fとC、Rの関係は?どなたか教えてください。

  • 質問:A/eの物理量 R-C回路  (訂正)   

       ―――――――― |       |  =       |    |       発振器 >       |    <       |  ―――――――― 図のようにつないだ。コンデンサーと抵抗である。方形波で周波数を適当にすると抵抗間ではVtグラフでt=0の時をAとするとV=A/eを通るt=τはどのような量でなぜ単位が時間になるのか、またL,C,Rを使ってどのようにあらわされるのか?教えてください。コンデンサー間と発振機間の周波数スペクトルを比較したんですがあるfよりも高い成分が減少しています。なぜでしょうか?fとC、Rの関係は?どなたか教えてください。

  • RCフィルタ回路のR,Cの求め方

    カットオフ周波数が既に算出されている回路において、RとCの求め方が分かりません。 カットオフ周波数を求めるには、「f=1/(2πRC)」という公式だと思います。 仮にカットオフ周波数が200kHz、回路に入力される周波数が100Hzだとすると、 200kHz=1/(2πRC) RC=(1/(2π))×200kHz とまでは分解したのですが、ここから煮詰まっています。 どなたかわかりましたら宜しくお願いします。

  • PIC(16F84A)を使用して周波数判定を行い…

    PIC(16F84A)を使用して周波数判定を行いたいのですが…。 PICの16F84Aを使用し、周波数を判定して出力としてHIを出力する、LOWを出力するなどの判定を行うプログラムをC言語で行いたいと考えております。 例として100Hz以上の周波数が入ってきたときに、HIを出力したい場合、どういうプログラムを組めばよいのでしょうか? 周波数を判定する関数等はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • クロスオーバー周波数の変化について。

    クロスオーバー周波数の変化について。 回路図はこちらです。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=380225a9-5bc5-4c01-b3ff-3b748af86ae0&viewtype=detail 周波数特性はこちらです。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=7f0b5f79-2827-43ed-a7c5-f64213945451&viewtype=detail まず高周波ノイズ除去の目的で、ローパスフィルターを介して、チャンネルディバイダー用のHPとLPのフィルターを通しています。クロスオーバー周波数は約5kHzとしています。 また、加算回路でheadphoneアンプとしても昨日するようにしています。 そして質問があります。 R1.2.3.4を変化させてクロスオーバー周波数を変えようと思っているのですが、方法が思いつきません。ボリュームを使うとなると、左右チャンネルで2連ボリュームを計4つを使うことになるのであまりそうはしたくありません。 ロータリースイッチを使った回路も考えたのですが、うまい方法が思いつきません。 クロスオーバー周波数は、1k~5kで無段階に変化させるか、1k-3k-5kでの三段階か1k-5kで二段階の どれかで変化させようと思っています。 ボリュームやロータリースイッチは最大でも2つまでしか使いたくありません。 何か良い方法はありませんでしょうか?