• ベストアンサー

たけのこ泥棒

uho-iiotokの回答

回答No.2

筍などの地下茎から生えてきた物は、その生えてきた場所(土地)の所有者に権利が発生します。 (ちなみに果樹などの枝が土地上空にある場合は果樹が生えている土地の所有者に権利がある) 筍が道路(公道)に生えていた場合、市なり県なり国なりの管理者が権利者となるんでしょうか。 (私道の場合は勿論所有者) そこらに連絡してOKが無い限りは窃盗になる可能性がありますね。

関連するQ&A

  • 竹の子について教えてください

    今日はじめて竹林の中で竹の子を見ることができ、採って来ました。 ただし食べれるかどうか分かりませんが、有毒の竹の子ってありますか? ちなみに、外の皮のようなものは食べられますか?

  • タケノコ泥棒

    タケノコ泥棒 京都、山城産のタケノコを、盗んだ人が逮捕されました。 刑法の窃盗でなく、森林法違反とのこと。 と言うことは、国有林でしょうか? 国有地の場合、キノコ取り、山菜取りも同じ罪でしょうか? 国有地で、植物採集で逮捕は、あまり聞かないですが? 見せしめでしょうか。

  • 筍掘りに行きたい

    筍掘りが出来るところを探しています。 この条件に合う所を知っていたら教えて下さい。 ・ 現地では店の人などが引率して案内してくれる。 ・ 掘りたての筍を刺身&焚き火で焼いて食べられる。 母がテレビで見たそうで、とても食べたがっています。 連れて行ってあげたいので是非お願いします。

  • タケノコの育成について

    うちの竹林でタケノコの収量が減ってきていて、どうしたものかと思案しています。 具体的には竹林の外側(外周)にどんどん生えてきて、竹林の中の方にはほとんど生えません。 もっと竹林の中の方に生えてほしいです。 タケノコが生えてくれるためには新しい地下茎が伸びてこなければ仕方がありません。 地下茎は当然ながら、柔らかい土、地下茎の無い方向、日の当たるほう へ伸びていくものと思います。 しかし竹林ももう数十年たっていて、1.竹林内部の土は固く締まり、2.地下茎が密集し、3.日もあまりあたりません。現実的には上記3条件のうち、竹林の中の方で改善できるのは3.くらいです。 1.例えば竹林のあるエリアだけ全部伐採して日が当たるようになれば、そこに地下茎が伸びてきてくれるのでしょうか。それとも一度地面を掘り返して古い枯れた地下茎を掘り起こさなければ駄目でしょうか。 2.タケノコ農家は何年かに一回か耕したり、古い地下茎を取り除いたりしているのでしょうか?

  • タケノコの見分け方

    お世話になります。 孟宗竹と真竹の混生する竹林があるのですがタケノコの段階でどちらかを区別する方法はありますでしょうか? やはり無理でしょうか?

  • タケノコ採りにいってみたいのですが・・・

     こんばんは。 このごろ4月になりまして、タケノコ採りの旬がやって参りました。 そこで、自分は筍を取りに山へ出かけようと思っています。 でも気になることがあります。 人の土地に踏み行って筍を取ることはできないので、そうではない 原始林?にある竹林を探し、そこで取ることになると思っています。 しかし、調べてみるとどこまでが人の土地なのか分かりません。 基本的に山奥へ行って竹林を見つけても、それは人の土地なので、採取禁止 なのでしょうか? そもそも日本の土地は誰かの管理よって成り立っていて誰でもない土地など ないので、採取など不可能なのでしょうか?

  • 筍っていつまで食べれますか?

    知り合いの竹林で筍を取っているのですが、今日とってきたものに、皮をむくと、竹の枝になるであろう芽みたいなものが少しだけでてきていました。それ以外は変わったところはないのですが、食べても問題ないのでしょうか?またこの枝(芽)みたいなものは食べれるのでしょうか?

  • タケノコ

    皮なりゆでるんですか?親戚の山から貰うんですが、死んだ祖父母も、存命の伯母さんも真ん中から皮を剥いてスパーンと切る(大きければ)破竹など切らないで、ぬかで湯がいていてそれを家でたき直すようにして若竹煮などしていました。タケノコ掘りは、大変らしくて、今年も貰えるか貰えないかで、毎年もち米のお礼に貰っています。

  • 京都のたけのこ

     春になると筍の季節です。  筍といえば京都が有名ですが、京都とそんなに気候が違うと思えない地方(滋賀とか)で、おいしい筍の産地がない(?)のはなぜでしょう。  品種はおなじ孟宗竹でも、京都(西山)産にくらべて、近所の筍はあく抜きしないと食べられたもんじゃないし(タダでもらいながら文句を言ってもうしわけありません)、近所の掘りたてより西山の2日目のほうが断然おいしいです。  やっぱり、竹林の日常管理ですかねえ。  あるいは、いや、うちの筍は京都よりうまいぞ、という方がおられたら、情報を。

  • 今年の竹の子について

    今年の竹の子について、教えてください。 40年ほど前に植えた孟宗竹、破竹の竹林があります。 毎年4月上旬から1カ月くらいは、毎日収穫できる量の竹の子が出ます。 ところが今年は、現在4月中旬になりますが、まだ2~3本しか出ていません。 竹の勢いは良いのですが、竹の子の気配がない感じで、異変を感じています。 竹林は山の西向きの斜面にあり、午後の日照が良い場所です。 山の上に隣接して畑があり、この畑の方が、畑に竹の子が出るのを防ぐため、竹を切ってドリルで穴を開け、竹を枯らす農薬を入れたとのこと。 「1か所だけしか入れていない」と言っていますが、その影響でしょうか。 それとも、裏の年回り、また、一昨年の台風で、山の木が塩害で何本か枯れたので、その影響もあるのか、不思議です。 もし原因についてお心当たりのある方がいましたら、アドバイス頂けたら幸いです。