• ベストアンサー

竹の子について教えてください

今日はじめて竹林の中で竹の子を見ることができ、採って来ました。 ただし食べれるかどうか分かりませんが、有毒の竹の子ってありますか? ちなみに、外の皮のようなものは食べられますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bumin
  • ベストアンサー率31% (219/686)
回答No.2

毒性のあるタケノコというのはなかったと思います。 少なくとも国内ではありません。 食べ方:かなりあくの強い食物ですので、基本的にはあくを抜く下拵えが必要です。 山野草の食べ方は雑誌やその手の本などに良く載っておりますが、さしあたり参考URLなどでご確認下さい。 また、生のまま皮を剥いたタケノコを、3cmくらいの幅で細切りにし、豚汁を作る要領で味噌汁にすると、あく抜き無しで頂けます。 いずれも外の皮は食べません。 昔外の皮に梅干を挟み込んで巻いた物をおやつにしたという話を聞きますが、これも梅干の汁を吸うのみで皮自体は食べません。 注:ご存知かと思いますが、竹林はまず間違いなく所有者がおり、そこに生えているタケノコも無断で採集することはおやめ下さいね。 1~2本取らせて欲しいとお願いすれば(商売物でなければ)快諾してくれる事も良くあります。 もし地主さんが近くにいらっしゃれば、伺ってみてください。

参考URL:
http://www.geocities.jp/yamapon65/tisantisyou_takenoko_mousou.html#sitagosirae
haluer
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。 竹の子まだ私有なんか知りませんでした。言われて初めて気がつきました。そういえば、日本の山や、林なども所有者は国ではなくて、個人になっているとのことですか? 物知らずで恐れ入ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.3

タケノコの産地に住むものです。 直接の回答ではなくてNo2さんのお礼への回答です。 店で売られているタケノコは、天然に生えているものをとってくるのではなくて、タケノコ農家の方がきれいに手入れをした竹林(たいていはその農家の方の所有の土地です)からとられるものです。 見た目がきれいな竹林は、ほぼ間違いなくタケノコ採取用に農家の人が手入れをしている竹林です。 ですから、このような竹林からタケノコを取ってくるのは、畑から作物を勝手に抜くのと同じ行為なのでおやめください。 竹林以外の山林も、私有地と国有地があります。

haluer
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

有毒なものはありません。皮は食べられません。

haluer
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 筍っていつまで食べれますか?

    知り合いの竹林で筍を取っているのですが、今日とってきたものに、皮をむくと、竹の枝になるであろう芽みたいなものが少しだけでてきていました。それ以外は変わったところはないのですが、食べても問題ないのでしょうか?またこの枝(芽)みたいなものは食べれるのでしょうか?

  • たけのこ泥棒

    たけのこ掘りのことなんですが、竹林の塀の外(道路)にたけのこが生えているんですが、それをとった場合たけのこ泥棒になるんですか?? 困っているので教えてください

  • タケノコの育成について

    うちの竹林でタケノコの収量が減ってきていて、どうしたものかと思案しています。 具体的には竹林の外側(外周)にどんどん生えてきて、竹林の中の方にはほとんど生えません。 もっと竹林の中の方に生えてほしいです。 タケノコが生えてくれるためには新しい地下茎が伸びてこなければ仕方がありません。 地下茎は当然ながら、柔らかい土、地下茎の無い方向、日の当たるほう へ伸びていくものと思います。 しかし竹林ももう数十年たっていて、1.竹林内部の土は固く締まり、2.地下茎が密集し、3.日もあまりあたりません。現実的には上記3条件のうち、竹林の中の方で改善できるのは3.くらいです。 1.例えば竹林のあるエリアだけ全部伐採して日が当たるようになれば、そこに地下茎が伸びてきてくれるのでしょうか。それとも一度地面を掘り返して古い枯れた地下茎を掘り起こさなければ駄目でしょうか。 2.タケノコ農家は何年かに一回か耕したり、古い地下茎を取り除いたりしているのでしょうか?

  • タケノコの見分け方

    お世話になります。 孟宗竹と真竹の混生する竹林があるのですがタケノコの段階でどちらかを区別する方法はありますでしょうか? やはり無理でしょうか?

  • タケノコ採りにいってみたいのですが・・・

     こんばんは。 このごろ4月になりまして、タケノコ採りの旬がやって参りました。 そこで、自分は筍を取りに山へ出かけようと思っています。 でも気になることがあります。 人の土地に踏み行って筍を取ることはできないので、そうではない 原始林?にある竹林を探し、そこで取ることになると思っています。 しかし、調べてみるとどこまでが人の土地なのか分かりません。 基本的に山奥へ行って竹林を見つけても、それは人の土地なので、採取禁止 なのでしょうか? そもそも日本の土地は誰かの管理よって成り立っていて誰でもない土地など ないので、採取など不可能なのでしょうか?

  • たけのこ

    筍って皮を剥くと半分くらいになるじゃないですか!! その皮って食べれるんですか!? 食べれないとしても何かに使えてたりするんですか??

  • たけのこの煮かた

    竹の子をゆでかたを教えてください。 皮付きでゆでることは必須なのか、米ぬか以外で代用できるものはあるか。。。 あと竹の子ごはんのレシピもわかれば教えてください。

  • 育ち過ぎたタケノコの調理

    タケノコをもらいました。 皮付きで50センチはあります。 あまりにも皮が多く身が硬いため、皮は全剥き、縦に切って茹で始めました。 現在、1時間煮ていますが全然柔らかくなりません。 質問。 ●どのくらい煮れば柔らかくなるのでしょう? もっと細かく切って煮た方が良いのでしょうか。 ●このようなタケノコに相応しい料理はありますか? タケノコご飯を作りたかったのですが、今のこの硬さだと合わないかもと思っています。 宜しくお願いします!

  • タケノコの肉詰め

    もしご存知の方がおられたら教えてください。 掘りたてのタケノコの皮を2、3枚むいて 中を少しくりぬいて そこにミソと肉を詰めて アルミホイルにまいて炭火で焼く 分かりにくいかも知れませんが このような感じのタケノコレシピ ご存知の方がいらっしゃいましたら詳しく教えてください。 かなり大雑把ですいません・・・

  • おいしいタケノコができる条件

    田舎の山に孟宗竹が林になった一角があります。 タケノコ農家ではないのですが、近隣では「大きくなってもエグみがなくておいしい」と評判らしいのです。 「らしい」というのは、食べ比べをしたこともないですし、掘ったことはあっても自分でアク抜きをしないので(恥) 昨年春にタケノコを掘ったとき、ふと「エグくないなら生でも食べられるのかな~」と思い、皮を剥いて軟らかい部分を食べてみたら、確にエグくなかったのです。 疑問その1 タケノコがおいしいかどうかはエグみだけが要素なのでしょうか? アクが多くてもアク抜きすればおいしいタケノコもあるかもしれませんし。 疑問その2 おいしいタケノコ」が出来る条件とは? 父いわく「斜面の方がおいしい!」 でも竹はあちこちで見掛けるので、作りやすいのかな?と思ったりします。 ウチは、 ~主に斜面に生えている(ときにはロープにつかまって掘ったり・・・イノシシには勝てないですが。) ~隣は元々水田。 もう昔のことで、今は水を入れていなくて陽当たりも良い場所ですが、シダ類のワラビがたくさん生えます。 小さい山ながら水も出ているので、結構湿った土地なのかも? ここにも竹は根を延ばしてきますが、イノシシと人間で防御しています。 疑問その3 タケノコは生で食べても大丈夫?? 火を通した方がおいしいように感じますが、生も結構いけました。 でもたくさん食べたらお腹を下したりしないでしょうか? 吹き出物が出たりとか。 大丈夫ならばもうちょっと大胆に食べてみようかと・・・。 疑問その4 スーパーで売られているタケノコについて。 観光客や地元の方が買う所にも出すのですが(金儲けではなく観光客に立ち寄ってもらうため)、観光客には小さくて三角、外皮?が絵に描いたようなものが人気。 でも、急激に伸びた外皮の枚数が少ない長いものが軟らかいのです。 そこで思ったのが、確にスーパーで売られているタケノコの水煮は小ぶりで三角だなぁと・・・。 どうしてあんなにきれいに形をそろえられるのでしょうか? 疑問その5 以前に父が「竹の近くで育てたらおいしい」と聞いて、竹林の際に木を組んでシイタケを作りました。 ・・・本当?? もし本当にシイタケがおいしくなるのならば、その根拠はなんでしょうか? 実際に竹林の近くで作っている方がいらっしゃれば、是非教えて下さい。 たくさん書いてすみません。

このQ&Aのポイント
  • 建設5社電気安全研究会の接地(アース)の方法について説明図で漏電リレー用設置端子と外箱設置端子それぞれ単独の接地用ケーブルで接地を行っている場合、負荷側の外箱に接地工事を行う方法として独立接地が困難な場合(例:200v水中ポンプ)負荷側のアース線を漏電リレー用端子に接続しても有効に漏電を防ぐことができるのか
  • 共用接地の共用接地例2では共用接地が示されています。
回答を見る

専門家に質問してみよう