• ベストアンサー

労働基準監督署への違反申告は代理人(妻)でも可能でしょうか?

退職後に振込みされた給料が何の連絡もなしに突然20万以上も減額されており、会社に説明を求めると半年前の入社時2ヶ月分の給料が、会社の利益分を引き忘れた計算ミスだったとの理由で、詳細な説明については返答が無く、内容証明にて請求しましたが返金されません。 雇用契約書の賃金欄はすべて未記入で、最低賃金や残業等についての記載は全くありませんでした。 入社翌月の年金、保険等が7万控除されていたのに未加入だったので返金を依頼し返金されたのですが、何の連絡も無く大幅に振込み額が減額され途方にくれております。 労働基準監督署への違反申告を考えておりますが、仕事の関係上平日に休みが取れません。相談ならびに違反の申告は代理人(妻)でも可能でしょうか? ご存知の方がおられましたら、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.4

>相談ならびに違反の申告は代理人(妻)でも可能でしょうか? 相談はOKですが、申告は代理人ではダメです(本人なら電話でもOKです)。念のため(確認していたため遅くなりました)。

naki-naki
質問者

お礼

何度もお手数をおかけして、申し訳ありません。 こういう相談サイトの利用は今回が初めてですが、皆様のご親切なご回答に本当に感謝いたしております。 本人が直接、申告に出向こうと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • uoza
  • ベストアンサー率39% (326/827)
回答No.3

「退職後に振込みされた給料が何の連絡もなしに突然20万以上も減額されており、会社に説明を求めると半年前の入社時2ヶ月分の給料が、会社の利益分を引き忘れた計算ミスだったとの理由で、詳細な説明については返答が無く、内容証明にて請求しましたが返金されません。」 労基24条違反として、naki-nakiさんは「全額払われていない」「一方的に控除された」旨を申告すればいいです。ついでに明示違反。 内容証明などなんでも奥さんに持たせて行って下さい。ある程度事実確認できる場合、申告は誰でもいいと思います(個人の救済目的でなく、事業所の監督が目的なので)が、一応「仕事の関係上平日に休みが取れませんため、相談ならびに違反の申告を妻に委任します ㊞」という委任状も持っていくと安心。尤も、要るかどうか電話で聞くと速いけど。なお、奥さんは「使者」です、奥さん名義は意味なし。

naki-naki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この相談内容が労基法違反に値するのか不安があったのですが、おかげ様で心強くなりました。 妻が出向いても二度手間になってしまいそうなので、休みを取れるよう努力して申告に行こうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.2

#1様の返答に一寸付け加えです。 申し出・申告は代理人でも出来ます。但しその事実確認は代理人では出来ません。本人になります。 付け加えです。

naki-naki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり最終的には本人が相談に出向いた方がスムーズに進みそうだと思いました。 こんないい加減な会社が存在し、経営が成り立つ事が不思議です。 何とか休暇の都合をつけて申告に行こうかと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.1

全て電話やFAX等で可能です。但し、当然「申告」の意思表示はご主人本人がしなければなりません。

naki-naki
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 検索等で色々調べますと、労基への申告では請求に時間がかかる…などと書かれており、少額訴訟での請求を検討しておりましたが、先に訴訟をすると労基への申告ができない?と聞き、やはり先に相談に行くべきか…と、悩んでいる次第です。 この会社には他にも色々ずさんと言うか悪質な総務処理で迷惑を受け、このまま泣き寝入りはしたくないのですが、休みが取れずに困っておりました。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働基準監督署への申告

     先月退社した会社で、未払い賃金(残業代)がある為、労働基準監督署へ申告に行きました。担当者は、証拠書類(勤務時間記録・給与明細)を見て、「明らかにおかしい」と違反を認めていましたが、私が「会社に対しては匿名でお願いしたい」と申し出たところ急に対応が変わり、「それは出来ない。誰から申告があったとも言わずに、根拠も無く調査をさせろと言うのは虫が良すぎるでしょう。」と、受け付けてもらえませんでした。会社に要求しても応じてもらえなかった事、未払い賃金と引き換えに私の仕事上のミス(と会社が言い張っている)を持ち出し全額賠償させると言われた事等を伝え、調査だけでもお願いしたいと言ったのですが、聞き入れてもらえず、あげくの果てには「ご自分で裁判を起されたらいい。それならいくらでも応援しますよ。」との事。  有名企業でもなく、金額も私一人分だと20万にも満たない程度なのですが、この程度の違反ではやはり動いてもらえないものでしょうか。退社の際も揉めたので、できれば会社に対しては実名を伏せておきたいのですが、何か良いアドバイスありましたら、よろしくお願い致します。    

  • 労働基準監督署から申告を受けた会社に罰はないの?

    労働基準監督署に賃金未払いで申告したんですが監督署からは「無視されるかもしれませんね」と言われましたが監督署から申告があったことで会社には罰とかないんですか? 賃金を未払いで済ませて罰則もないのであれば会社は無視したほうが特なわけですよね

  • 労働基準監督署の是正勧告について

    退職した会社を監督署に未払い賃金、サービス残業その他労働基準法違反で申告しました。 先日、会社に対して監督署が調査を行いまして、多々の労働基準法違反が明らかになり、それに対する是正勧告とサービス残業代、就業規則の変更が法令違反であったので、変更前の規定による退職金の差額の支払いを期日を決めて会社に対して行い、会社はそれに従うとの返事があったとの連絡が監督署からありました。 そこでお伺いしたのですが、是正勧告等は法的には強制力はないということを聞いておりますが、会社が従わなかった場合は、訴訟、調停等で未払い分の支払いを求めなければならないと思いますが、会社が監督署にしたがうと約束をして従わなかった場合は不法行為にあたるのでしょうか? それと是正勧告書、会社の是正報告書は入手が可能でしょうか?よろしくお願いします。

  • 労働基準監督署に提出する申告書

    働いていた会社が賃金未払いのため労働基準監督署に提出する申告書の内容が 知りたいです。

  • 労働基準監督署に申告する方法

    労働基準監督署に申告する方法についてお伺い致します。 以前、未払い賃金の件で県の労働相談コーナーに相談致しました。 会社にその旨を伝えましたが、支払ってくれそうにないので、 労働基準監督署に申告しようと思います。 申告に必要な書類(給与明細、雇用契約書、等)は全て揃っていて、 これらの書類があれば、申告を受理してくれるそうです。 申告の為に書類以外に、「労働基準法違反申告書」を作成しましたが、 郵送で申告する事は可能でしょうか? その際、内容証明や配達記録等を付けた方が良いでしょうか? それとも、直接労働基準監督署に赴いて申告しないと駄目でしょうか?

  • 労働基準監督署の是正勧告

    退職した会社に対して、労働基準法違反と未払い分の賃金、残業手当を申告し、 労働基準監督署で是正勧告を行ったのですが、未払い分の支払いについては態度を保留しているとのことです。 なんでも「法律違反は理解しているが、感情的に支払いはしたくない。」 と話したそうです。会社の言い分もわからなくはないですが。 就業規則や36協定についても違反していたらしいですが、これらに関しては 会社は納得したらしくて、改正するとのことです。 できることだけ行って、やりたくないことはしない。 (支払いはしたくない。) なんてことは通用しませんよね。 私は、すぐにでも刑事告発したい気分です。

  • 労働基準法違反

     以前にアルバイトしていたところについて労働基準監督署に相談に行き、労働基準法違反と認められた場合、相談に行った私に対して何があるのでしょうか?  相談内容は 罰金制度(法律で取れる額を超えて取っている。且つ、結果最低賃金を下回る可能性あり。但し、いくら減額したかは分からない。) 業務で使うものを家で作ってくることの強制(要するに宿題) 休憩時間中の拘束(マニュアル確認の強制等)、休憩時間不足(私の場合一日9時間から11時間程度拘束で休憩45分)といったことです。  仮に相談した結果問題が認められた場合、例えば上記の中で罰金、最低賃金で定められている分を超えた分の返還等はしてもらえるのでしょうか?

  • 労働基準監督署に相談に行きたいのですが

    私は4月から新しい会社でアルバイトとして働いていますが、労働条件を書面で提示されていないことや、給料未払い(支払ってもらえるはずの研修分の賃金を、私が申告するまでうやむやにしていた)のこともあって、労働基準監督署に相談に行きたいと思っています。会社のいい加減さは働き始めた当初から疑問に思っていて、相談に行くのも時間の問題かと思います。 一つ心配事があるのですが、同時期に入った人の中に、コネで入った人がいるのですが、労働基準監督署に相談するとき、例えば他の従業員について尋ねられたとき、もう一人の人はコネで入っていて、今の労働環境には全く不信感がない(雇ってもらっているだけで満足なようです)ということを伝えなければならなくなるのでは、ということです。 どこの企業にもコネはあることだし、私はその人がコネで入ったことには何の不満もありません。ただ労働基準監督署に告げ口したみたいに会社から思われると厄介です。 まぁ私はたかがアルバイトなのでクビになるだけなら構わないのですが、会社から訴えられることはありませんよね…?

  • 労働基準監督署の是正勧告を拒む会社への対応(長文)

    退職した会社に対して労働基準監督署に労働基準法違反を申告しました。 申告内容は以下の通りです。 1)個別同意なしの賃金、手当カット分の支払い2)サービス残業分の支払い3)就業規則周知義務違反による退職金規定の変更による退職金の支払い4)就業規則周知義務違反による賃金規定の変更による手当の支払い5)残業代算定基礎賃金に含まれるべき手当が含まれていないことに対する差額分の支払い 先日1)~4)に関して、会社を呼び出し是正勧告を行ったとのことです。 労基法違反についてはすべて会社は認め是正報告書の提出を認めました。 ただし1)と4)については従業員への了解を得ていると反論、2)、3)については監督官に対して支払いを約束、 で、その連絡を受けたとき、5)についての是正もれがあったことを監督官の電話で指摘したところ1週間後に会社を呼びだし再度勧告、会社は法律違反は認めるも、その分があるならば、感情的に前の文も含めて支払いはしたくないとのことで態度保留です。 実は、退職理由の一つに自己都合ではありますが仕事のミスの責任を取った形があると認識しております。その点に関して会社から損害賠償請求の訴訟を起こすと言われています。(ただし損害賠償の話は、申告後にしてきました。) 会社の心情もわからないではありますが。法律違反は違反であります。 それで、労働基準監督署の是正勧告を拒む会社への対応についてでありますが、 監督署のほうでは再度勧告をすると思いますが、多分会社は応じないと思いますので、思い切って刑事告訴と民事訴訟を考えております。 この場合刑事告訴はこちらからしたほうがよいでしょうか? それと会社には刑事告訴の意思があることを知らせるべきでしょうか? ただし、会社は私からの支払い通告の郵便を受領拒否したことがあります。

  • 労働基準法違反を問えますか?

    以前勤務していた会社の未払い賃金を労働基準監督署に届けました 監督署から会社側に対し指導及び勧告が行われたのですが 会社側は賃金の支払いを行わず 担当官も「これ以上は対応が出来ない」との回答で 支払いは行わない、処罰をしないと言う部分に不満が有ります 小額裁判なども検討していたのですが 会社側が故意に異議申立てを行う事が考えられる為 法的処置を行う事に対して若干懸念をしています そこで賃金も支払われない、監督所も処罰を行わないのでしたら 労働基準法第24条の違反部分を問いたいと考えていますが 監督署及び訴訟以外で対応して頂ける 行政機関などは御座いますでしょうか? 自身で行政審査局、地方検察庁などを考えていたのですが 該当する内容で対応して頂けるかが不明です 法律などにお詳しい方がいらっしゃいましたら 是非、アドバイスおよび助言など頂ければ幸いです

このQ&Aのポイント
  • 親指大のミニラジオペンチを探しています。売っていますか?
  • 特殊工具のCリングのミニプライヤーは、サイズの小さなミニラジオペンチです。親指大のサイズで扱いやすく、画像のCリングを簡単に取り外すことができます。
  • ミニラジオペンチは、Cリングの取り外し作業に最適な工具です。親指大のサイズで持ち運びも便利です。お近くのツールショップやオンラインショップで購入できる場合もありますので、探してみてください。
回答を見る