• ベストアンサー

L型の家の壁量充足率

river1の回答

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

北国の設計屋さんです。 L型の長い家は立てられないのでしょうか? 壁量バランスの壁量充足率が0.5以上とれるなら建てられます。 壁量充足率は、建築基準法施行令第46条及び平成12年建設省告示第1352号の規定に従って検討計算します。 上記での計算結果、壁量充足率が0.5未満の場合は、構造計算に定められている偏心率0.3以上あることを確かめられれば建てられます。 偏心率0.3未満の場合は、建築確認申請を提出しても許可されない事となります。 この場合は、計画を最初からやり直しとなります。 ご参考まで

himada3
質問者

補足

回答ありがとうございます >計算結果、壁量充足率が0.5未満の場合は、構造計算に定められている偏心率0.3以上あることを確かめられれば建てられます。   専門家の意見を聞きながら もう少し プランを 考えたいと思います

関連するQ&A

  • 壁充足率について

    設計初心者です。木造2階建(一部2階)の壁量計算をしています。2階の壁充足率の計算で困っています。2階が凸型になっており突出部分が吹抜となっています。4分割したときの床面積がゼロになってしまう場合はどのように考えたらいいのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 小屋裏がある場合の壁充足率の検討について

    設計初心者です。現在、木造2階建(一部2階)の壁量計算をしています。平屋部分に小屋裏収納があります。1階面積の1/8以上1/2以下なので、壁量計算の床面積に加算しました。4分割法での壁充足率の検討の際は、小屋裏部分の面積の考え方はどうしたらいいのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 壁量?壁倍率?地震係数?

    お世話になります。 『壁倍率・存在壁量・風圧係数・地震係数・必用壁量・充足率』 建築する際に使うものなのでしょうが、全く意味が分かりません。 タイトルに書きましたがどのような意味なのでしょうか? この数値が基準より高ければ高いほど、構造的に安全だと考えれば良いのでしょうか?

  • 建物の耐震計算

    木造(平屋建)の壁量計算で、充足率の計算のとき、どうしても片側で全面入り口がとりたいため、0≦0.5になってしまって、平面計画が成り立ちません。解決の方法は無いでしょうか? 開口部分を、軽量鉄骨造で併用してもいいのですが、木造の壁量率と、鉄骨の計算(水平負担率(木造換算))がわかりません。専門の質問となりますが、わかる方は連絡ください。

  • 木造住宅の壁量計算について

    木造住宅の壁量計算について 構造計算の必要のない木造2階建ての確認申請時に、壁量計算の添付を求められました。 役所側が求めているこの壁量計算に、偏心率も含まれるのでしょうか? 設計上どうしても、偏心率をおさめる事が出来ないので、含まれた場合、意匠の変更が必要になってしまいます。 直接聞くと、付けて下さいと言われそうなので、聞けません。 どなたか、ご教示下さい。 また、偏心率をおさめないでも、確認を通せる方法はありませんか? よろしくお願いします。

  • 壁量計算 4分割法について

    建築基準法による(品確法は用いない)壁量計算を行いたいのですが、対象の物件の1階は1棟で、2階部分が2つにわかれる場合(廊下などもなく、2階平面だけ見ると完全に分断された状態)4分割法によるチェックは、 (1)全てをひとまとまりとみて、4分割し計算する。 (2)それぞれの棟に対して、別々に4分割して計算する。 どちらが正しいのでしょうか。 また、上記以外の考え方、方法等あれば教えてください。 お手数ですがお願いします。

  • 188坪・容積率30%建ぺい率15%の土地ってどのくらいの家を建てれる?

    田舎で余生を過ごそうかと思い土地を探していた所、下記のような条件で物件を見つけました。実際、どれほどの家までなら建てれるのでしょうか?建ぺい率は申請すれば幾分か上がると聞きましたが本当でしょうか?専門知識をお持ちの方お教え下さい。 188坪・容積率30%建ぺい率15%の土地 家を建てるとすれば何坪の土地を建てれる? 何階建てまで建てれる?

  • 建ぺい率と容積率

    はじめまして。 現在敷地面積70坪の家に住んでおります。 2世帯住宅へ立て替えようと検討しております。 土地について調べたところ、建ぺい率60%容積率200%の土地であることがわかりました。 この条件だと、1階の床面積が42坪とすると、2階と3階それぞれ30坪の3階だての家が建てられると思います。 だた、道路幅が4M未満であるため容積率も60%になってしまうと知人から聞きました。そうなると前述した3階だての家は建築できないそうです。 道路に面している土地に建物を建てずに4M以上の道路幅を確保した場合、前述の3階建てを立てることが可能なのでしょうか? ご存知のかたご教授ください。 宜しくお願いいたします。

  • 増築の建ぺい率について

    増築を考えています。 現在建ぺい率約42% (敷地166.8m2・建築面積69.6m2) 第2種住専 木造2階建てです。 道路面に1F2台分の駐車場2階部に居住箇所をと計画していますが、地元工務店さんいわく、2台駐車にてのスペースとして6m×6mのスペースは確保したいが建ぺい率にかかるので、違うプランをといわれました。(2F部十畳一間と、 ルーフバルコニーを既望)投影によってルーフバルコニーも建築面積に入るのでしょうか?

  • 近所の家でお神楽

    近所のRCの家で新築3年くらい経過後に増築しました。 新築はあまり手掛けない工務店の自宅兼事務所で屋上にお神楽+庭に倉庫です。 都市計画は第一種中高層住居専用地域で60%/200%です。 確信はありませんが建蔽率、容積率ともオーバーしていると思っています。 建蔽率、容積率ともオーバーを工務店がしているとしたらかなり問題です。 何か対策を教えてください。