• ベストアンサー

プライドが高く贅沢三昧の義父母と合いません・・

kurakappaの回答

  • ベストアンサー
  • kurakappa
  • ベストアンサー率18% (47/250)
回答No.5

ご主人がまともで良かったですね。 意見をお聞かせ頂きたいです、とのことですが 貴女方がどこまで覚悟を決めれるかにも拠りますね。 「親なんか自分の人生の脇役」と思っている私ならワクワクして戦います。 (どうせ向こうが先に死ぬから最後は絶対勝つ。) バカを相手にしてても仕方ないので引越しをお勧めします。 せっかくご主人もそう言ってくれているなら引っ越すべきです。 たかが親のせいでご主人と離婚って悲しいじゃありませんか。 向こうが狂おうが死のうが知ったこっちゃないわ。と思い切るか 言うこと聞いたりして犠牲払ってんですから、どんどんタカってお金貯めるのが正解だと思いますが。 どうしても無理なら離婚も止めませんが、お金貯めてからね。 強く逞しくしたたかに生きましょう。

noname#69694
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。本当にその通りで気分がラクになりました。主人とは仲がいいのですが義父母の干渉と束縛が原因でケンカになることが多いです。週末は必ず4人で一緒に過ごさねばならない(断ると早朝からアポなしで訪ねて来る)義母から毎日来るメールは必ずすぐに返す(返さないと激怒して電話がかかってくる)、何か決めるときは必ず義父母に相談し了承を得るなど・・・。主人が抗議すると半狂乱で死ぬと泣き喚き、私が仲裁に入らないといけなくなるので困っています。自分達が原因であることに気付かない義父母はケンカが多すぎて異常な夫婦で理解できないと不安を持っているそうです。 なかなか思うようにお金は出してくれませんがタカる方向で頑張ってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義父母と私

    こんばんは。義父母と私の事で悩んでいます。 義父は今年の初めから主人(息子)が仕事で留守の間に夕方から夜の19:45まで上がり込んで話をする。 (今では治まったようです) 趣味の釣って来た魚や野菜を義母に黙って(内緒)で持ってくる。玄関から出なく、裏から取りに来いと言う。 それから義母の態度がおかしくなりました。 2回ほど我が家の玄関で義父と「息子がいない間に家に上がり込んでいる」と喧嘩。 鯵でも魚でも黙って持って行った事が気に入らない様子。週末や歯医者の帰りに実の姉の家や実家に行って しまう。 義父に呼ばれて裏から野菜を取りに行くと、義母はすぐに外に出たり電話中でも窓を開けて喋る。 義母は野菜でも魚でも玄関からもらいに行くのはいいのです。義父は自分から我が家に野菜を持ってくるのがいいみたいです。 私は義父母に対してどうしてあげればいいのですか?

  • 今月末、義父母が来ます。どのように対応したらいいのでしょうか?

    初めまして。 結婚2年目の主婦です。 今月末、義父母が我が家に泊まりに来ます。 義父母とは数回しか会ったことがないので どう接していいか分かりません。 以前、主人の実家に帰ったのですが 義父はお酒飲んでは寝てばかりで、みんなで出掛けようと義母が提案しても義父だけ何処にも行かずこたつで寝てばかりでした。 先日も義父から電話がかかってきて 「どこにも出掛ける気はないからビデオ借りとけ」と言っていたそうです。 久し振りに会うのにずっとこたつで 寝られては私も主人も面白くありませんし正直うざいです。 義母はきれい好きで世話好きなのです。 とにかく座っていることがないぐらいちょこちょこ動いています。 逆に私は必要以外は動かないので 義母にいろいろ触られたりするのが嫌です。 義父母達と楽しく過ごすにはどうしたらいいでしょうか?

  • 義父母との同居について

    結婚24年の主婦です。主人は長男(気の強い姉が二人。二人とも次男と結婚し持家あり) 結婚当初2年ほど義父母と同居しました。現在は別居です。別居の理由は、お互いの生活習慣が違いすぎて・・・また、義母の嫁に出した娘たちに対する態度に絶えられない為です。 ・生活習慣の違い・・  主人の仕事の帰りが遅く、食事・風呂等物音に対してうるさいと言われた。(どうしても義父母は寝ている時間になってしまいます) ・義母の態度・・ 嫁に出した娘がかわいいのは分かりますが、しょっちゅう実家に来ては冷蔵庫や物品をあさって行く娘に何も言わない。年始は娘たちをもてなす為にこき使われます。食料もほとんど食べられ私達夫婦の分さえ残しておいてくれません。 当初からこの状況をある程度、予測できたので余り同居はしたくありませんでしたが私の両親の推奨もあり同居。やはり・・・って感じです。 現在は別居です。「そろそろ戻ったら??」と言われます。24年も経つと娘たちも余り実家に寄り付かなくなり、主人には「私達は面倒見ないから」とまで言っているようです。 状況が変わったので、出来ることなら義父母を姉にお願いして、実家に入りたいですが(面倒を見るものがいないので)どう姉達に話したらベストでしょうか?夫は姉には弱いと思います。 長文すみません。勝手なのも承知しています。同じような経験をされた方で解決できた方いらっしゃいましたら何でも結構ですのでアドバイスご教授願います。

  • 義父母に振り回されています。

    義父母に振り回されています。 いつもお世話になっています。 私は昔から結婚式には特に興味もこだわりもない女でした。ですが、義父は結婚式場で働いていたためか“女の子はみんな結婚式をしたがっている・興味があるに決まってる”というような考え方で“お金はどうにかなるから”としつこくすすめてきました。(自分の世間体をとても重視する義父なので、メンツもあったようです)しかしうちにはそれ用の貯金がなく、お互い正社員で働いていたため、準備もろくに出来ないのと、必要以上に干渉してくる義父の姿が目に見えていました。 でも、主人は親にあまり強く言えないため、お金がないにもかかわらず“どうにかなる”の一点張りの義父に言いくるめ?られ、挙げることとなりました。(→お金がないに対してお金はどうにかなる→いくらかお金を出してくれるのでは?と認識) 案の定、式場は義父が決めた式場、準備も手作りっぽい結婚式にした方がいい、とあれやこれやと口だけではなく手や足まで出してくる義父、そして何も手伝わない主人…。(あ、すみませんこれは愚痴ですね)何ヶ月も休み返上で不規則な仕事と家事と式準備をしました。その甲斐もあって、当日の式はとてもよく、色々ありましたが挙げて良かった部分の方が多く、後悔はありません。 しかしどうやら義父の“どうにかなる”は、一時的に一部をたてかえてくださるだけで、一切、1円も出さないということだったとのこと。平気な顔してご祝儀は○日までには持ってきてね、と。 そういうつもりならあらかじめはっきりそう言って欲しかったですし、どちらにも取れる言い方をするなんて卑怯だ!と腹が立ちました。 しかし、もう挙げましたし、満足もしています。 本音を言えばちょっと悔しいけど、挙げた後ですしご祝儀は全て義父に渡しました。 でもやはり、義父がすすめてきて式も義父の思うようになったのだし、あいまいな言い方をしていたのだから、全て私達が出すのは何か納得できない…(ちなみに義父母の時は、その親たちが出して、義父母達は一切出さなかったと聞いておりましたので余計に。) でも私は自分のことなので全く出さないのはおかしい&私の実家にはお金がないので自分が出せるお金は出すつもり。でも義父からもだしてほしいということを主人と話し合った後電話してもらいました。 しかし、いざ話し合うと主人は言い返せず、話し合ったことのほとんどを伝えれませんでした。 が、ここで電話を切ったらこの先ずっと借金生活ですし、子どもなんてつくれそうもありませんでしたので(私は結婚式用ではなく子どものために貯金をしていたくらい楽しみにしていた為)私から義父に、私達の結婚式でしたので、ご祝儀はもちろんお渡ししますし、お金も支払いたいと思っています。が、あいまいな返事をし続けた義父のことは結果的に双方に誤解が生じてしまっているので、よかったとはいえないですし、挙げた後に言う事じゃないのですが、挙げる気のなかった私達に挙げるようすすめ、お金がないと断ったのに、どうにかなると説言い、いざ挙げたらこれから○百万を借金をして生きていけというのはどうなんでしょうか。せめてご祝儀を除いた残りの金額の半分は払っていただけないと納得いきません…といいました。(きっと世間的には最っ悪な嫁でしょうね…;_;) すると、義父はわかった、といい借金は減りました。とてもストレスがたまり、緊張もして大変でしたが、私は納得していました。 が、主人が義母(義父とは別居中)にそのことを話すと、“そんなの払わなくていい”といわれたとのこと。そして“私がおとうさんに言うから”といったそうです。正直、頑張って借金を減らした私には“何を今更”な感じで、興味もありませんでした。 しかし、主人は期待しており、ずっと連絡がないので義母に連絡したところ、“私はおとうさんにお金をもらいながら暮らしているから言いにくい”といったそうです。(少し子どもっぽいんです。) それに対し主人は“じゃぁ払うしかないね”というと、“もったいなぁ~”といったそうです…。 主人は悔しかったそうですが、何も言い返さず帰宅。私はこのことに関してはNOタッチでいたかったので、式を挙げたのは事実だからお金を払う方向でいこうと説得。 しかし、義母が自分の母(主人の祖母)に“○○とこういうことがあったけど○○はお金払うらしい”と言ったところ、祖母が激怒。 親として、若い二人が借金しなくていいように話し合えと言ったそうです。 払わなくていいのなら嬉しいけど、支払う気でいる二人。 …これってどうしたらいいのでしょうか? ずるい気持ちが全面的に出て、もし払わなくていいならラッキーという気持ちでいますが、そんな風に待ってていいのでしょうか?皆さんならどうされますか? ※主人批判はなしでお願いします

  • 義父母との和解を求められそうです

    数年前に義父母と私だけ疎遠になりました。 理由は子どもが生まれてからの義父母の過干渉によるものでした。 当時主人に助けを求めたのですが『仲良くやってくれ』と言われ、私の両親にのほうにも義父母から私についての文句の電話が行き、最後には『あんなのとは離婚しろ』と主人に言ったのです。 そこで主人は気がついたらしく転勤とともに義両親と離れ、お互いの両親のことはお互いで見るということになり、実家への帰省は主人と子どもだけという流れでおちついていました。 先日、義父が末期がんになり、主人に一度一緒にお見舞いに言ってほしいと言われました。 主人からではなく、どうやら義母から言われたようで、義父がなくなる前に心残りがないように和解したいというような感じでした。 私としてはお見舞いはいいとしてもいまさら謝られても困るし、和解する気は全くありません。 今まで好きにいっておいて、最後になって義父母の心残りの解消のために和解なんて私にしてみればとんでもないことです。本当に自分勝手だと思っています。 また引っかかるのがこれが主人からのお願いなら仕方ないと思えたのですが、義母からの言葉を主人に託して言わせるということです。 きっとこれからさき自分が一人になるのが心細くなってのことだと思います。 やっと平穏に家族で幸せにすごしてきたのにこのことでまた少しぎすぎすとした空気が流れています。 嫁としてはひどいことしてると思ってはいますがどうしても許せない気持ちのほうが大きく毎日どうしたらよいのかと苦しい思いをしています。 ちなみに実家の母には『大人なんだから大人の対応をしなさい。』と言われています。 それができたらどんなにいいかと思ってはいるのですが・・・。 みなさんならどうしますか? 本当に困っています。

  • 義父母について

    11ヶ月の第一子の息子を育児中ですが、義父母の言葉にもやもやを抱いています。 例えば •結婚式の両家代表挨拶で義父が、「子供が産めれば嫁は誰でもいい」とゲストが受け取る内容や「孫の結婚式に出たい」と話した。 •息子がNICUから退院し、里帰りしていた息子生後3週間が経った頃、義母から帰宅を催促する連絡が入り、「いつ帰ってくるの?息子(主人)との夫婦生活の再開が怖いの?帰って来なければやらずに済むけど、そういうわけにはいかないでしょう?」「さっさと帰って来ないと息子(主人)が浮気するぞって夫(義父)が言ってるよ!」と怒涛の勢いで言われた •産後、息子も一緒に義父母と外食に行った時、義父から「どこの誰は、子供が何人いる。あなたはあと何人産むつもりか」と何度も聞かれた。 •義母から、「次の子が出来て入院にでもなったら、(息子)は預かってここで遊んでるから」と言われた •義母に、「下に子供できたら今の家はどうするの?」と聞かれる •レストランや義父母宅で、主人や義父の前で(義弟の前でも)、「おっぱい沢山出てるの?」「おっぱいまだ出てるの?」など、おっぱいおっぱい言われる。 などです。 夫婦生活への言及、それから毎回必ず、次の子供のこと、おっぱいのことを言われ、何だか公開セクハラ?マタハラ?を受けてるような気持ちになります。 はぐらかしても、全員の視線が集まり、答えるまで聞いてくるし… 主人がたまに「授かりものだから」と言っても、また次回に言われたりと、効果ありません。 些細なことなのでしょうが、最近は自分が「生む機械」でしかないんじゃないかとか、主人がくっついてきてくれても「子作り行為」とか、何か義父母のことが頭をよぎり、何も感じないというか、気持ちがどこかにいってしまう時があります。 こんな義父母、どうすればいいでしょうか?

  • 義父母の借金

     義父母から、銀行に借金があり110万円貸して欲しいと連絡があり、主人から送ってやって欲しい、明日の昼までに送金しておいてといわれ、その通りにしました。  義父は主人が中学生の時に病気で倒れ以来、働いておらず、義母はパートで働いていましたが今は二人とも年金生活です。  義父母とは遠く離れて住んでいるため年に数回しか会いませんが、中々、辛口で私はかなりへこみます。  以前は、主人の兄夫婦がおり(義父母とは車で3時間位の所に住んでいた)義父母の家にいく度、兄嫁の悪口&兄嫁の実家の批判を聞かされて義姉も相当、キツカッタと思います。その時は他人事で嫌な事を言うな~と聞いていたんですが、兄夫婦が離婚し兄とは絶縁状態らしいです(はっきり言わないのでわかりませんが)  その頃から、遠く離れた私たちの家に何度か足を運ぶようになり、今度は私&私の実家の悪口、子育ての批判をいうようになりました。  私達が土地を購入する際に、私の実家から援助を受けたのですが(私達が足りない分を贈与税のかからない範囲で、父→主人へ110万、母→私へ110万の合計220万)、その時にお金をだしてやったと威張っていた。(そんな事はなかったとは思うのですが)「うちの家は15代続いた家で大学・大学院を出て公共の仕事に就く家だ!」(うちの実家の父母とも、病気で父をなくし母子家庭で育ったため低学歴で、知識・教養がないといいたいのでしょうか?)とか、主人が病気で手術したのですが、「A子(私)の実家から受けるストレスが原因だ、A子の作る料理が原因だ!」とか・・・まだまだありますが  主人に、私が悪いところもあるけど、自分を産んだ父母を批判されるのは惨めだ、兄夫婦のように離婚してしまうかもと、言いましたが、主人にとっても自分を産んだ父母。ゴチャゴチャいわれるのは嫌だ!暇な年寄りが考える事やから気にするな。俺はそうは思ってないから。と、言われお互いの実家の父母の事は言わないというのが暗黙の了解になっていたのですが・・・。  今回のお金の催促で今までの経緯を思い出してしまって。以前も2度5万円、20万円と貸して欲しいと送っていました(もちろん、返済はないです、今回もそうでしょう)後、主人は奨学金で大学・大学院に通っていたのですが、卒業後は義父母達が返すと聞いていたのですが、その兆候もなく金利がかさむので私達が返済しました(400万円近く)。それに加え、今回の金額(110万)と急な知らせに驚いてしまって。あと月に2万円仕送りしてます。  主人も私も33歳、4歳の子供が1人の3人家族。共働きですが、私は2人目を来月出産予定で産休中で来年の4月までは、主人のみの収入となり(出産手当金・出産一時金など少々はありますが)、経済状況は良いとはいえず私が仕事に復帰するまでは貯金を切り崩す事になると思います。  子供の為、マイホームの為に二人で頑張って貯めたお金なのに。主人にはこれ以上は無理!!これからあるよなら土地を売って義父母に送って下さいと言いました。主人が言うには、借金はまだあるけど年金で返せると言ってるから大丈夫と。本当かな?と疑っています。  主人は、謙虚で優しくて尊敬できる!そんな主人を産んで育てたのは義父母と言い聞かせたり、プライドの超高い義父母なので、バカ嫁がいいだろうとこれからもそう演じよう、義父母も主人はともかく大嫌いな私に頼むのは、プライドが許さない筈なのに・・・と思い私も承諾したのですがなんだか納得いかなくて。こうお金の事があると将来が心配です。  愚痴満載、妊婦の戯言ですが、みなさんの意見を聞かせて下さい。

  • 夫、義父母…私がおかしいのでしょうか

    夫実家の敷地に離れを建てて住んでます。 義父母は孫をとても可愛がっており、なかなか離れに帰してくれない程です。 悪い人達ではないし日ごろお世話になってるんだし…と今までも色々ありましたがなんとかやってきました。 しかし、元々私の実家が気に入らないのかなんなのか、事ある毎にバカにされます。『お前の家は台風がきたら流されて逃げれない』『無農薬の米なんて、ものは言いよう。手抜きだ』『あんな田舎で子どもを育てるなんて信じられない』…。まだまだありますが… 最初こそ笑って聞いてましたが、最近は笑えません。むしろ、あんたらに何がわかるんだと言ってやりたいくらい腹立たしい思いです。 義母に関しては、孫かわいさからお菓子やアイスで釣っては夜まで私の元に帰してくれません。私が子ども達の夕食の準備をしているのをわかっていながらです。義母は孫にこんな私の食事を食べさせたくないのでしょう… 義父母たちの過去の言動のおかげで、母屋にもひとりでははいれません。 夫は『お前のノイローゼについていけない。義父母達が間違ってるとは言えない』みたいな事言ってます。義母も夫には何も言わず私にしか言ってきません。夫が義母に確認しても 『あの子の被害妄想でしょ。』だそうです。 実家にも申し訳なくて帰れないし、義父母になついてる子ども達もかわいそうでどうしたらよいかわからないです。私がおかしいのでしょうか…

  • 義父母との問題

    結婚5年、もうすぐ2歳になる子供を持つ30代女性です。 子供の誕生を期に様々な義父母問題が出てきました。 私達は関東在住、義父母は関西在住です。 長くなりますが宜しくお願いします。 まずは、子供の妊娠出産時に義母にされたことですが、 ・「戌の日参りは関西で行きたいところがあるから、あなたはいかなくて良い。」と言い実際に実行しました。 ・「あなたの産後の世話は私がする。産後直後から私がいってあげる。」と言い、(実母はいますが事情があり里帰りはしませんでした)、「気を使うので退院後10日から2週間は待っていただけませんか。二人でできるとこまで頑張りたいので。」と断り続けるが、強引に来ました。 ・入院時、出産して2日目に5時間居座り。私の親戚の前で「会陰切開したのか?(しない方が良いのに)何故切開したんだ?」としつこく聞いてきました。病院の方針で切られたのですが。 ・入院中自宅に泊まり、夫に持ってくるように頼んだ下着を義母が準備しました。(たんすを開けられたくないのに。)更に持たされた下着は産褥ショーツではなく、妊娠中の巨大パンツでした。 結局、産後は退院後1ヶ月程お世話になり、狭いマンションでの共同生活に大変疲れました。 主人は、「産後の妻の体調より、大病をしたから義母の気持ちを優先する」という考えでした。 その後も、義母は孫可愛さに1~2ヶ月に一度、数日間連泊していきます。 そして、子供がハイハイの頃に引越ししますが、この時もお断りしているのに強引に「手伝ってあげる」と1週間程来ました。私としては見られたくないものもあったのですが、持ち物全てを見られました。 そして、子守をしててあげると言うので、「子供を少し(5分程度)見てて下さい」とお願いし用事をしていたら、子供に怪我をさせました(出血あり)。結局、引越し前に怪我をさせたので、引越し時は私が子供をおんぶして早朝から夜まで動き通しで働きました。 その他、多々あり子供の妊娠中から主人とケンカが絶えません。 そして、今回の震災で原発問題が子供に及ぼす影響が心配で関西の義実家にお世話になることにしました。私は主人抜きで義実家にお世話になるのは正直辛かったですが、子供の為だと思い我慢しました。もちろん、色々やってもらったり、買ってもらったり、何より避難させてもらえて感謝しています。 しかし、義父がモラルハラスメントが酷く、神経がすり減りました。 一番ショックだったのは、2度怒鳴られたことです。 事の発端は、義母と義祖母(義母の母)と子供と私で買い物中、私の実父(被災地だが会社によっては宅急便が送れる場所)から電話があり「水を買って送って欲しい」と頼まれたことからです。 丁度、百貨店が数店ある辺りで買い物中であとは帰るだけだったので、義母に「先に帰ってて下さい。水を送ってから帰ります。」と言うと、義母が「何で?この辺は高いし…。別行動したくないし。重いからお父さんが仕事から帰ってきたら車出してもらうように頼もう。」と言うので、帰りました。 そして、義父の帰宅後「水を送りたいんですが。」と言うと、いきなり火のついたように怒鳴りだしました。 「水ぐらいでガタガタ騒ぐな!水道水を飲めないのは乳児だけや。(東京の水道水が放射性物質の基準値を超えた日でした。)面倒臭い。わしはいかん。パスや。」という内容の事を数分怒鳴り続けました。 仕事で疲れていたのかも知れませんが、義母はただ見ているだけで、私が自分で行くと行ったのを義母が止めたことなどは言ってくれませんでした。私は義祖母がいる手前、言い返すことは避けましたがいまだに納得できません。 すぐに、主人に事情を説明し助けを求めましたが、義父母に意見を言うことはしたくないとの事でした。 また、義父は原発が心配で避難した私を事あるごとに馬鹿にしてきました。 「たいしたことないのに、パニックになって、逃げてきたんだろう?そうなんだろう??」と原発がレベル7になった後も馬鹿にしてきました。 私は、子供を連れて逃げた事を後悔はしていませんが、自分を否定させるようなことを言わされ、辛かったです。 その後も義父母に気を使い、嫌なことをされてもハッキリ言えず(言っても義母は私の意見は尊重してくれないので言えなくなってきました)、原発・余震の心配があるところに住む主人や実家、友達の心配からか、円形脱毛症にもなりました。それ程、私が参っていても主人は大して心配はしていませんでした。 困っているのは、義父母との問題を主人に話しても、「悪気はない」「孫がかわいいだけだから許してやれ」「親に意見を言うのは嫌だ」ということです。 私はこういうことをされて嫌だと感じた、(産後などの事も)常識的ではないと思うと言うと、主人は必ず義父母の肩を持ち、私の気持ちは理解できないとの事です。 また、「常識的にはって誰が言ったんだ?みんなって誰だ?何人いるんだ??」と言ってきます。 そうこうしているうちに、私の感じ方が異常なのか?私がひねくれているのか??我慢が足りないのか???と考えるようになりました。 何度話し合っても、「それは嫌だったね。大変だったね。」などとは言ってくれません。 主人にとっては大切な両親なのでしょうが、「親のことを言われていい気がしない」とばかり言います。 でも、私だけ血のつながりのない状況で、頼れるのは主人だけです。 主人の両親にも良いところはあり、子供を可愛がってくれるので、私もできるだけ親孝行をしたい気持ちはあります。 でも、いくら悪気がなくても、嫁の人権を尊重できない、見下すというのは子供の教育上も良くないと思います。 私も精神的に追い詰められました。 この状況は、世間一般的に見て私が常識外れなのでしょうか? この先、主人や義父母と上手くやっていくにはどうしたらよいのでしょうか? 色々な立場の方から、アドバイスなどありましたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 夫・義父母の贅沢

    結婚十年目の三十代女性です。 私は専業農家に嫁ぎ、夫と私で農業をしています。農繁期は秋から冬で夏場の今は農業の仕事は特にない時期です。義父(80)と義母(60)がいますが、義父は体調を崩したことがきっかけで仕事からは身を引きました。義母は至って健康体ですが、すでに仕事をする意欲がないため専業主婦です。子供は保育園児と小学生がいます。 そして、現在、私は私の小遣いと子供たちにかかる費用を稼ぐために短期間のパートに出ています。 今は夏休みの時期で、小学生は家にいますが、夫も義父母も家にいるのでお願いしています。 なので私が仕事に行っている間、義父母、夫、子供で毎日どこに買い物に行こうが遊びに行こうが、あまり気にしていませんでした。 ですが、「今日は〇〇に遊びに行った」「今日はみんなでお寿司食べに行ったんだよ」「今日は〇〇食べに行った」という話しを毎日聞くと複雑な気持ちになってしまいます。 昼食は義父母も一緒に出掛けて食べています。 一度、夫に聞きました。「どうして毎日外に食べに行くのか」と。 「お前が昼飯の用意をしてないから食べる物がないだろ」という回答でした。 確かに朝早くに家を出なくてはならず、私と保育園児の子以外は皆仕事をするでもなく家にいるのだから昼食の用意くらいはしてくれるだろうと考えていました。 なので、今度は昼食の用意をしているとそれを食べずにやはり外食に行っていました。 「どこにあるのかわからなかった」「お母さんは昔から料理面倒くさがるし頼めなかった」と言います。 私がパートに出ることにしたのは、たまに雑誌などがほしくても我慢させられ、病気になっても病院代すら貰えず、子供たちの衣類なども使い古したものばかりだからです。 私が仕事に出ている間夫、義父母は毎日買い物、外食、パチンコです。子供は外食ができて喜んでいますが、そんな贅沢ができるのなら、その分を私や子供たちにあててくれてもいいのではないかと思います。それと同じく一生懸命働いていることの意味が時々わからなくなってしまいます。