• ベストアンサー

協同組合において組合員が自己破産した場合の対応について

教えてください。 組合員が自己破産し、当該組合員からの出資金が10万円あります。 一方、その組合員に対し、未収金5万円あります。 この場合に、現在、当該組合員は住所不定で連絡も取れない状況にあり、なんら法的手続きも進めておりません。 また、当協同組合は繰越欠損金を抱えていることから、組合員を脱退されても出資金を本人に返すのではなく、欠損金に充当する状況にあります。 今後の対応として、組合員から脱退する文書がなければ出資金を取り崩し、未収金に5万円充当して、残りの5万円を欠損金に充てる処理をすることが出来ますか。 カテゴリー違いかもしれませんが、よろしくご指導お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

出資金は、法律または定款の定めによる場合のほか、取り崩すことは出来ません。したがって、お書きの状況にて出資金を取り崩すことの出来る定款の定めがあれば(法律の定めは無かったかと思います)、取り崩すことが出来ます。 もっとも、仮に定款により取り崩すことが出来たとしても、お書きの状況下では相殺することは出来ません。 なぜなら、相殺は債権と債務とが対立していなければならないところ、出資金は組合員の組合に対する債権ではないからです。出資金に関し、組合員が組合に対して債権を有するのは、持分払戻請求権などの形で具体化したときに限られます。 したがって、相殺するためには、出資金を組合員の債権(組合側から見れば組合の債務)に転化させなければなりません。 この点、「当協同組合は繰越欠損金を抱えていることから、組合員を脱退されても出資金を本人に返すのではなく、欠損金に充当する状況にあります」とのことなので、残念ながら、転化させる方法は無いものと考えられます。 よって、相殺は出来ないものと思われます。

makoteru
質問者

お礼

具体的な、ご回答いただき感謝もうしあげます。 当組合の定款及び諸規程に照らし合わせながら取り進めてまいります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 事業協同組合の加入金

    事業協同組合を設立するにあたり、50,000円/口×10口=500,000円ずつ4社が出資しました(出資金合計2,000,000円)。 この出資者が組合員という地位になるのでしょうか? その後、この組合員に加入したいという会社から加入金50,000円をもらう規定になっているのですが、この人たちも組合員になると思うのですが、この人たちから払い込まれた加入金は協同組合にとって出資金(資本金)になるのでしょうか?もしそうなら、資本増加の登記もそのつど必要になってしまうので違うような気もします。この加入金は協同組合にとって預り金になるのでしょうか? この辺の意味合いが良くわかりません。

  • 協同組合の減資の方法について

    教えてください。 繰越欠損金を抱える協同組合が、減資を行って、その欠損金の補てんに充てる場合の方法についてです。 1口2千円と定款にある場合に、5割減資とすれば1口を1千円に定款を変更して減資を実行するものと判断しております。 その他に、全ての組合員一律に5割減資するのではなく、諸般の事情で組合員毎に減資の割合を判断(これまでの利用率などを勘案する。)して平均で5割減資としたい場合に、A組合員は5口、B組合員は3口・・・を減資できないかと考えておりますが、協同組合でこのような減資方法を採用することが出来るならば、どのような手続きが必要でしょうか。 全ての組合員の同意(記名、押印)が必要となりますか? よろしくお願いします。

  • 過年度に処理した貸倒損失への出資金の充当について

    協同組合です。 今般、組合員が法定脱退となり出資金の払戻が発生します。 この組合員は、以前に破産状態となり、当協同組合への商品代金を支払できなくなり、協同組合において貸倒損失処理にて当該代金を償却しました。 そのため、自己監査において、「出資金の払い戻しについて協議が必要ではないか。」という指摘があります。 このような場合、出資金の払い戻し清算において、当該代金を収入とすることは可能でしょうか。

  • 組合員脱退に関する出資金の払い戻しについて

    私は、ある協同組合の社員であります。 先日、既に亡くなっている組合員の代理人(相続された方)が来まして脱退届を提出しました。 (記載は、亡くなっている方の名前を書き、代理人○○という形で提出頂いております。) そして、出資金につきましては相続権のある人全てから承諾書をもらっており、そちらも提出されました。 総会で脱退が承認され、その方に出資金を払い戻したのですが、処理は合っているのでしょうか? それとも、一度相続された方が加入し、その方の名前で脱退届を提出してもらい、総会で報告するべきだったのでしょうか? わかりづらい説明かもしれませんが教えてください。

  • 協同組合の決算処理にかかる、「法人税・住民税及び事業税」について

    協同組合の決算処理にかかる、「法人税・住民税及び事業税」について 教えてください。 協同組合の決算書を確認中ですが、過年度から損益計算書において税引前当期利益の直下に法人税・住民税及び事業税の項目がありますが、計上額が0円としており、従って当期剰余金が税引前当期利益の額が来ております。また、法人税・住民税及び事業税に対応する貸借対照表の貸方に計上すべき未払法人税等(又は納税充当金)も0円となっております。 決算にあたり、税額を計算して決算に反映(計上)すべきであると判断しておりますがいかがでしょうか。 内容まで未確認ですが、当該協同組合は納付時に租税公課により計上されているように認められます。 一連の処理について私は間違った処理であると思いますが、如何でしょうか。具体的に現在の処理を続けていては不具合が生じることなどについて、ご指導いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 役員死亡に伴う対応について

    よろしくお願いします。 協同組合の総務担当です。 次の内容について教えてください。 1.A役員が任期中に死亡 2.A役員は当協同組合に出資金が60万円ある。 3.来年の総会時に役員退任慰労金を諮り、100万円程度を法定相  続人に支払う予定。 4.A役員は生前、個人で事業を行っており、その事業に失敗してい  る。この事業において、取引先に債務があるのか、ないのか現在  不明。また、事業失敗してから数年経過している。 ※※※※※※※※※ 以上の状況を踏まえ、A役員の配偶者(奥様)が組合員になって、当該出資金を引き継いで、来年の総会に諮る役員退任慰労金を頂きたいとの考えあるが、一方でどの程度の債務を有しているのか不明のため法定相続人にならない方が良いのか相談を受けております。 このような内容で、退任慰労金の100万円を貰える方法は無いのかと言うことです。 法定相続人が居なくなれば、私の組合では出資金については、2年の時効を待って、雑収益に振替て退任慰労金は諮らなくても良いことになるのでしょうか、奥様の立場と当方の組合の立場、対応について教えてください。

  • 外部出資先が繰越欠損状態の場合の外部出資の取扱について

    お世話になります。 当方は、協同組合です。 さて、ある企業に対して、例として1千万円の出資を していると過程します。 その、出資先が繰越欠損金を抱えている場合に、決算 期にあたり、例えば半額の500万円を評価減にした いと考えた場合に、どのように経理処理をすれば良い のでしょうか。 債権であれば、     借方         貸方 貸倒引当金繰入 500    貸倒引当金 500 といったように処理するのではないかと考えておりま すが、株式(外部出資)の場合にも貸倒引当金を使用 できるのでしょうか。 有価証券評価損などでの処理となるのでしょうか。 出来れば、間接的に引当処理したいのですが・・・ また、単純に半額の500万円と記載しましたが、 出資先の貸借対照表から、求めて評価する方法があれ ばご指導ください。 よろしくお願いします。

  • 増資と減資が両方あった場合の別表処理は?

    タイトルの通りです、、、。 あまりにも難しいので皆様の知恵をお貸し下さい。 協同組合の資本金(出資金)に増減があった場合の別表5(一)はどのように処理したらよろしいのでしょうか。 欠損金の補てんを目的とした減資ではありません。 よろしくお願い致します。

  • 「資本準備金」の取崩に伴う法人税申告書の書き方

    お世話になります。 協同組合の経理担当している者です。 平成20年度の通常総会において、抱えている繰越欠損金の損失処理において、資本準備金800万円を欠損金の補填に充てる承認を得ました。        借方           貸方   資本準備金  800万円   繰越欠損金  800万円 とした経理処理を行いました。 平成20年度決算にかかる法人税申告書を作成中ですが、別表4と別表5(1)において、検算を行ったら、当該800万円が相違しております。 別表5(1)の1~31の欄には、資本準備金が記載されていないので、別表4の留保の欄にも記載しておりません。 資本準備金を取崩したことにより、何らかの記載に誤りがあるのかとは思いますが、この内容に対しご指導いただきたく、よろしくお願いします。

  • 協同組合の剰余金処分における目的積立金の取扱いについて

    協同組合の剰余金処分における目的積立金の取扱いについて 平成21年度の決算総会において、当期剰余金から1千万円を施設設備取得資金として、目的積立金に剰余金処分いたしました。 平成22年度にも1千万円を同様に積立して、合計2千万円を同じ22年度後半に施設設備取得において取り崩して充当したいと考えておりますが、取崩しには総会議決を要しますか。その場合には、再度臨時総会を開催しなければならないのか、積立と合わせて、事業計画において年度内に取崩す旨提案していれば事足りるものでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう