• ベストアンサー

1001円で買った株が・・・

口座管理で見ると参考価格1001円 取得価格1011円になっています・・・??? 300株しか買っていませんがどういうことなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

証券会社の手数料分も含めて表示されているのでは? 1001円x300株=300300円 手数料3000円取られているとすると 303300円÷300株=1011円 で丁度良さそう? 最終的にはお使いの証券会社に確認すべきと思いますが、 参考まで。

noname#101565
質問者

お礼

確認してみますありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 取得価格不明の株を楽に処分する方法について(儲けは度外視)

    親からある会社の株(単位株100株を一つ)の名義書換を受けました。現在、名義書換を終えた状態で、特別口座管理機関の特別口座に入っており、ある証券会社の自分の一般口座に振替予定です。その株を入手したのは20年近く昔で、取得価格等一切不明で、みなし取得費?とか、一般から特別口座への移行とかよく分からないので、一般口座に入れたまま株価が2000円を切るような価格で(現在の株価は2000円よりちょっと高いが)、売ろうかと思いますが、売却益が2000円×100株で20万円以下なので、確定申告は不要(他は給与所得のみで、もちろん年収2000万円以下)と言うことで大丈夫でしょうか? 全く、素人でいろんな資料を見ましたが、イマイチよくわかりません。儲かるかどうかはどうでも良いので、一番楽なやり方を、ご指南いただければありがたいです。

  • 一般口座での株の売却 について確定申告の有無

    親からある会社の株の(単位株100株で総額20万ほどの物)名義書換を受けました。現在、名義書換を終えた状態で、特別口座管理機関の特別口座に入っており、ある証券会社の自分の一般口座に振替予定です。その株を入手したのは20年近く昔で、取得価格等一切不明ですが、みなし取得費を確認したところ、現在の価格とほぼ同じ価格です。そこで、みなし取得費と比較して売却益が20万円以上で無い場合、確定申告は不要と言うことで良かったでしょうか?もし、そうなら、あえて特別口座に入れる必要が無いため、一般口座に入れたまま売ってしまおうかと思っております。(正直、特別口座への移行の書類が素人の自分には難しく、締め切りも迫っており、確定申告をやってもらえる等のメリットが無いなら、一般口座のまま処分したいため。) 細かいところですが、株については素人で確信が持てず、アドバイスがいただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 株の売却による確定申告

    昨年、一般口座で200万円で売却した株があります。 この株は長年、タンス株として持っていたもので、 購入価格はやはり200万円程です。 取得価格を証明するものとしては、その時の明細は残っておらず、 家計簿のメモ書き程度のものです。 この場合、譲渡益はないので確定申告は不要と考えていいのでしょうか?

  • 5万円から株買えますか?

    (1)5万円分株をネット証券から買うことはできますか? (2)口座を開いて買うだけで他に幾らくらいかかりますか?それは銘柄によって違うのですか?

  • タンス株を特定口座に入庫するべき?

    以前、ここで質問させて頂いたのを参考にし、 半月前に父名義の株を私名義に変更いたしました。 1.現在、私名義の3000株をタンス株?として家に置いてあるのですが、 証券会社の特定口座に入庫した方が良いのでしょうか? なお、株は父が持株会で約20年かけて取得した数万株のうち、 すでに持株会→証券会社に移して証券会社で保管していたものでした。 (いつ移したのかは不明…おそらく5年以内だと思います。) 2.証券会社の口座に入れず、自宅でタンス株として所持していても 名義が私になっているので、配当や株主優待券が郵送で届くという認識は正しいでしょうか? 3.曖昧なんですが、特定口座に入れられないタンス株があるというような話しを 聞いたことがありますが、それに該当するのはどのような株券なのでしょうか? もしくは、特定口座に入庫できない株券なんてないですか? 私はイー○レード証券をメインに使っております。 入庫するならばゆうぱっくで送ればいいだけですよね。 4.その際の取得価格はいくらになるのでしょうか? 入庫した日の終値でしょうか? みなし価格は238円で、平均取得価格はみなし株より高いはずです(証明できるものがあるかは不明)。 質問ばかりして大変恐縮ですが、よろしくご教示願います。

  • 上場株の個人間売買について

    今度、友人の勤務している会社(上場)が自社株を従業員に売却するという 話があり、友人も申請すれば100株取得できるそうです。 しかし、その友人は証券口座を持っていないため、その株を市場で 売却することができません。 また、株式取得後、ある期間を過ぎると売買が禁止されるそうで、 その期限までに新規に証券口座を開設することは無理そうです。 ですので、友人が株式取得後、個人間売買の形で私がその株を購入し、 私の証券口座に預けたのち売却しようと考えております。 そこで疑問です。 1.個人間で株式を売買した場合、名義書換をする必要があると思うのですが、 どのように書換をすればよいのでしょうか。 2.個人間の売買でも、基本的に市場価格での売買でなければいけないと 聞きました。市場価格より安く売買すると、その差額に贈与税がかかる そうです。しかし、その差額が110万円までなら非課税だそうです。 当該株式の現在の市場価格は3000円程度なので、100株の売買で 30万円です。そのくらいの現金は用意できますが、そうすると友人に 30万円という収入に対して税金がかかります。 それを避けるため、1株1円で100株100円で売買し、市場価格との差額 29万9900円ということにして贈与税分は非課税、その後当方で株式を売却し、 その売却金を個人的に渡す、という形にすることは可能でしょうか。 そもそも、個人間で株式を売買し、売却した人間に利益が出た場合、 それが税務署なり、市町村にわかってしまうのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 株の初心者です。10万円で良い株を教えてください。

    何でもいいからとりあえず株を経験してみたいと思い、口座開設をしました。最初は失敗してもいいから慣れてみたいのですが、 できれば10万円の予算で買えて、上がりそうな銘柄のアドバイスをください。 証券会社はイートレードを考えていますがどうでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 300円 1000株 か 3000円 100株か 迷っています

    300万円で 銘柄を 選ぶ時  ★ 300円 1000株 ★3000円  100株 で 迷っています  よき アドバイスが あれば よろしく お願いいたします。

  • 現物株の平均取得価格について

    4/15 にある株を現物で、10,000円で、100株購入しました。 4/18 にその株を11,000円で、100株売却しました。 4/18 にその株がまだ上がりそうだと思い、12,000円で、100株購入しました。 この場合の平均取得価格はいくらになるのでしょうか? ある株で同じような売買を行ったのですが、平均取得価格が、 4/18の購入時の株価ではなく、4/15の購入時の株価になっているのです。 よろしくお願い致します。

  • かなり長期にわたり、買いをつづけていた同一銘柄20000株があります。

    かなり長期にわたり、買いをつづけていた同一銘柄20000株があります。 現在はすべて特定口座(源泉徴収なし)にいれてしまっています。 投資初期に買った10000株の買値は、証券会社が出している概算簿価よりもずいぶん高いのが現実です。ただ今のところ利益は出ています。 この株を売却する場合についてご質問いたします。 1.2万株のうち19800株は取得価格と手数料の証明ができます。なので概算簿価でなく、実際の取得で確定申告したほうが節税になると理解しています。特定口座でも、証券会社の年間取引報告書ではなく、自分で書類を作成して、確定申告できますか? それとも10000株は一般口座へ移すべきですか? 2.初期の10000株のうち9800株は取得費や手数料がわかる証明書がありますが、200株は自分のメモしかありません。それでもその数字、または平成13年10月1日のみなし価格が使えますか?(みなし価格も概算簿価よりも高いので) この2万株をいっぺんに売却した場合です。 3.2万株とも特定口座のこした場合、自分の取引記録と証券会社の概算簿価をまぜて確定申告することは可能ですか? (平成13年10月以降に買った平均取得価格は概算簿価よりも低いのです。) 4.もし1万株のみ一般口座にうつした場合、別々で計算して確定申告するのでしょうか?(特定口座は源泉なしなので、申告はどちらにせよ必要です) 5.ネット証券を利用していますが、個別に細やかなサポートが得られず困っています。個別で実際に個人のこのような相談にのってくれる窓口というのはあるものでしょうか? それとも担当のいる証券会社に預けなおして相談すべきでしょうか?