• ベストアンサー

赤ちゃんの名づけ【椿】

rico566の回答

  • rico566
  • ベストアンサー率28% (52/184)
回答No.12

うーーん。もし、知り合いにつけた名前だと仮定して 「椿っていうの」 「わあ!かわいい名前だね」と一応言いつつ 椿・・・・ああ、花盛りに落ちるあの縁起が悪い・・・。教養がないんだな。しかもシャンプーかよ!って心の中で思います。頭の中で「よ~うこそ~日本へ~」って流れるはずです。 気を悪くしたらごめんなさい!想像してみました。 椿姫は悲恋の物語なので・・・。どうでしょう?

shijyuna
質問者

お礼

お返事遅くなってすいません。ご回答ありがとうございました! やっぱりそう思われてしまうんですね…名前と一生付き合って いくのは子供なので、もっと考えなきゃいけないですね! TUBAKIのシャンプーが家にあるのですが、私の髪には合いません。笑 もっと良い名前を考えようと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 椿と言う名前について

    こんばんわ 高校生の女子です 私の名前のことについて聞きたいと思います 私の下の名前は椿と言います 母が椿の花が好きでつけてくれた名前だそうです 私も椿の花は綺麗で好きです 椿は首から落ちる?みたいな感じで縁起が悪い花ということは前から知っていました 先日、学校のとある教師に名前を名乗ったら 縁起の悪い名前だ。親は何を考えてるんだ。というようなことを言われました 今までは周りの大人たちも縁起の悪い名前と思っていたかもしれないけど、口に出して言われたことは初めてでかなり傷つきました。 友達や仲の良い先生は 親が考えてるしくれたいい名前だと言って励ましてくれましたが、未だに気にしています やはり椿と言う名前はおかしいのでしょうか?私は自分の名前が大好きでしたが、今回のことで少し嫌いになってしまいそうです。 みなさんは椿と言う名前についてどう思われますか?正直な意見が聞きたいです。

  • 「椿」という名前(女の子)

    2月に出産予定です。 女の子の場合、「椿(つばき)」という名前を候補の一つとして考えています。 我が家は義父母と嫁の私が茶道を長くたしなんでおり、 「茶花の女王」と呼ばれる”椿”は、冬の季節のお茶会で大変人気のある茶花なので、ひらめいたんです。 しかし、一般的なイメージでは オペラ「椿姫」の娼婦・病死や、日本では武士の首が切り落とされた様子など、悪いイメージがありますよね。 他のサイトには「教養の無い親がつけた名前」などと書かれていました。 茶道を知っている方には良いイメージかもしれませんが、 一般的にはやはり悪いイメージの名前なのでしょうか? 皆さんの率直なご意見をお聞かせください。

  • 夏椿を庭に植えることについて

    お世話になります。 家の庭に夏椿(紗羅)の木を植えてもらったのですが、 なんでも椿は、花が首から落ちるということで、 あまり家の敷地内に植えるものではないということを 聞きました。 植えていただいた業者に確認したところ、夏椿は、 普通の椿のように花が首から落ちるようなものでは ないとのこと。 どうしたものか悩んでいます。 ご存知の方、お教えいただけると幸いです。 宜しく御願いします。

  • 椿の花の香りについて

    ふと思ったんですけど、バラや梅の花のように、椿の花って香りの無いイメージがあるのですが、「香り椿」というのがあるそうで。 そこで思ったのが「香り椿」以外の家の庭に生えてるような椿の花にも香りはあるのでしょうか? もしあるとしたら、品種や名前を教えて頂ければ幸いです。

  • 花の名前《赤ちゃんの名付け》

    知り合いが名付けに花の名前を考えています。 まだ妊娠はしていないので季節は問いません。 何かオススメはありますか? 因みに蓮の花が好きなようで(若干、花言葉に悪い意味があるのは気になっているようですが)蓮関連がいいかなぁと思います。 男の子であればストレートに蓮(れん)や女の子なら花蓮(かれん)など。 常識的な範囲でお願いします。 読めなかったり、ぶつ切りは程々に…。 また、こういうのは絶対NGというのはありますか? 例えば“初花”は初潮や幼い少女の売春(?)の意味がありますし、“椿”は首からぽろっと落ちることや「椿姫」の悲恋があり、“桜花・橘花・梅花・藤花”は特攻の爆撃機の名前なのであまりよくはないですよね。 そういった例も教えて頂ければ嬉しいです。

  • 椿の生け花(ドラマ新選組で)

    こんばんは。 前回の「新選組」の中で、近藤勇の養母が椿らしき花を生けているシーンがありました。 それを見て思い出したのが、たしか武士は椿を「首が落ちる」ということで忌み嫌っていたと思うのですが、それをいつ頃どの辺りの人が言い出したのか、新選組の時代の後だったのか前からだったのかが思い出せません。 もしも新選組の時代にもそのような事が言われていたのだとしても、それは東京あたり(多摩)には無い風習(?)だったのでしょうか? なんだか中途半端に思い出してしまったので気になっているのですが、調べても時代やどこの風習だったのかというところまではわかりませんでした。 おヒマな時で結構ですので、御存知の方よろしくお願いいたします。

  • 来春出産です。 名付けに椿の字は?

    我が子の名前に 椿 の字を入れようか悩んでいます、 縁起が悪い のイメージが気になっています。 みなさんはどういうイメージがありますか? 周りに 椿 を使っている名前の方とかはいますか? たくさんの ご意見 ご感想を聞かせて下さい。

  • 椿咲きほうせんか

    夏用の花として花壇の一角に椿咲きほうせんか(購入種)を育てましたが、まだこの時期になっても花を咲かせ、種の袋を作っています。 ほうせんか=夏の花のイメージだったので驚いています。 しかし、最近は花はたくさんつくのですが、種袋の中の種は全く入っておらず茎も地面から15cmくらいの所が黒ずんでいます。 8本育っているうちの1本だけですが、上の方の葉が真っ白くなっておりカビ?という状態です。 (1)ホウセンカの葉の異常はカビでしょうか?それとも何かの病気でしょうか? (2)本当はこの場所にチューリップ等を植えたかったのですが、今もまだホウセンカが咲いているので諦めました。このホウセンカはもう根元で切るなどしてあげたほうが良いのでしょうか? (3)椿咲きホウセンカから採取した種を来年蒔いても同じように豪華な花をみることが出来るでしょうか?(種の袋は捨ててしまいました) 宜しくお願いします。

  • 椿と山茶花の見分け方 (2)

    4/1付けで、このカテで上記タイトルの質問をし、多くの方からご回答をいただいたのですが、現物照合をすると、どうもその通りでないような気がしますので、誠に申し訳ないのですが、再度よろしくお願いします。 なお、わたしの観察不十分なところがありましたら、遠慮なくご指摘いただければ幸いです。 前回A2さんのご回答中の一覧表が大変参考になり、これを基準に比較したのですが、同表を貼り付けると文字数制限を越えてしまいますので、お手数ですが下記をご覧になってください。 ​http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-sazanka_large.html 1.花期  同表では、「椿のほうが遅い」となっていますが、現在山茶花は開花・つぼみも付けていますが、椿はほとんど散っています。 開花時期には逆転もあり、比較の根拠にはならないのではないでしょうか?(瀬戸内海沿岸) 2.葉縁  同表では、「山茶花にはギザギザがあり、椿にはそれがない」とありますが、わたしが見ている椿には、山茶花と同じ程度のギザギザがあります。 これも、比較の根拠にはならないのではないでしょうか?  3.葉柄 ・若枝に細毛  わたしが観察したところでは、どちらにも「細毛」は見えませんでした。 観察不十分でしょうか? ルーペでも使わないと見えないくらいの違いでしょうか? 4.葉形  両方とも尖っています。 丸みについては、なんとも言えません。 5.この表にはないのですが、多くの方が「山茶花にはヒゲ」を言っておられます。 しかし、わたしが見たところでは、どちらの葉にもヒゲ(細毛?)は見られませんでした。 申し遅れましたが、わたしの観察は、1.公園で樹木の脇に書かれた表札 2.花姿・落花(平開・落ち方) に基づいて行いました。 どなたか、「花が無くても椿と山茶花の見分けが付けられる」と自信のある方、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 五文字の名前の花といえば?

    五文字の花の名前を色々教えて下さい。 僕は花には詳しくないので、「ホウセンカ」くらいしか思いつきません。 また、その花の名前は詩に使いたいので、なるべくドラマ性のある花がいいです。 例えば、「この花には、こんな素晴らしい花言葉があるんですよ!」とか、 「この花は、こんなに凄い色をしていて、○○のようだと言われているんだよ!」などなど。 もちろん、出来ればでいいですので、別にそういうエピソードがなくても、五文字の 花の名前を思いついたら教えて下さい。 ちなみに、ホウセンカについての、そういうドラマチックなエピソード があればそれも教えて下さい。

専門家に質問してみよう