• ベストアンサー

数学をやっていると頭が痛くなる。

connykellyの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

素直な質問で好感が持てますね。 >問題集をやってると基礎の範囲なのだけれど難しくて 頭が痛くなります。 基礎の範囲→分からんとあかん→しかしなかなかワカラン→焦る というサイクルで大変プレッシャーを感じておられるのだと思います。 そうなると問題集を開くだけで頭が痛くなってくることもあると思いますが、それは当然の現象でしょう。そこでワカランモンは分からんと息を抜いて、気楽に取り組むとわからんものが分かるようになることもあります。独学でやられるくらい向上心が強いのでわからんことをあまり気にしないで取り組まれたらいいと思います。以上老婆心ながらアドバイスまで。

関連するQ&A

  • 数学II+Bへの不満

    独学で数学をすることになりました。 数学I+Aは基礎からでもチャート問題集だけでなんとかできましたが 数学II+Bは基礎から理解するのにチャート問題集だけでは無理で 教科書が必要で、教科書でもなかなか分かりにくいというのが凄く不満です。 II+Bは高校生のやることじゃないと思います。 この不満はどこにぶつければいいのでしょうか?

  • 数学の勉強

    高校数学は1A2Bと習ったんですがかなり忘れてます。 そこで数学(算数)を1から勉強をしたいと思っております! 範囲は基本の基本から習っていない3Cを独学で学びたいと思っております! 計算力、基礎力、応用力、理解力をつけたいです!!理系に負けまいぐらいの力をつけたいです! 学ぶのにいい参考書、勉強方など教えてください!すこしくらいハードでも大丈夫なのでよろしくお願いします!!

  • 数学検定の独学法

    僕は中学生ですが、数学検定の準2級を目指しています。 準2級は数学I・Aの範囲なので独学になります。 どうやって勉強していけばよいでしょうか? 僕は教科書を手に入れて 教科書・基礎問題精講→本質の研究→数学検定問題集 という順で勉強していこうと思うのですがどうでしょうか?

  • 数学者の頭の中って???

    私は数学は好きな方なんですが、得意ってほどではありません。 だから数学が出来る人の頭のなかってどうなっているんだろうって、いつも思います。 世の中には、さらに、数学者なるものがいて、そんな人の頭の中を見てみたい。 と言っても解剖したいという意味ではないです。(当たり前か?!) 身近には数学者はいないし(学校の数学の先生はちょっと違う気がして)、ここに集う回答者様の中には数学者がいるかどうかはわかりませんが、相当に得意な方はおられますよね。 頭の中身に興味があります。 頭の中ではいつも数字や数式が飛び回っているのでしょうか? 難関大学の入試問題なんて、たちどころに正解してしまうのでしょうか? それからちょっと本題からずれますが、 数学者はだいたい、暗算とか得意ですか? 先日TVで暗算日本一対決みたいな番組を見たんですが、それは凄かったです。 3ケタの足し算なんですが、目にもとまらぬ速さって言葉が最適じゃないかと思うほど、速いんです。 でもその達人は数学者でもないし、特に数学が得意な方でもないそうです。 暗算力と数学力は別なんですか?? とにかく、数学が超出来る方からの回答が欲しいです。 友人や先生に数学者(またはそれに準じる方)がいらっしゃる方にも、お聞きしたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 数学の参考書、問題集について

    高一の女です。今数学はIのみをとっていますが、将来理数系の学部(医学部等)に進学をしようかと考えている最中です。 参考書や問題集を見に、本屋へ何度も足を運んだのですが何となくどれがいいのか分かりません。学校よりも早く(数Iも含め数学すべてを)すすめていきたいと考えていますので、参考書は独学でも分かりやすい基礎的なものをまず確実にやっていきたいと思っています。それから、発展的な難易度の高いものを徐々にやっていこうと思っています。といいましても全てを独学でやるわけではなく学校の先生を大いに頼らせて頂こうかと思っています。 調べたところによるとチャート式が有名だそうで何度か手にとって四種それぞれ見ましたが、実際独学でやっていくのには何か説明が足りなく感じました(他のものと併用するならば、良さそうだとも感じました)。 そこで、その人の好き嫌いもあるかと思いますが、理解のしやすい基礎的な参考書(及び問題集)をご存知ならば教えていただき、参考にしたいと思います。 アドバイスを、宜しくお願いいたします。

  • 基礎数学とは??

    すごく初歩的な質問だと思いますが、「基礎数学」とは高校の学習範囲のどこからどこまでなのか教えて下さい!! 今は大学生2回生で、とある理由で基礎数学の試験を受ける事になりました。 まったく試験範囲が分かりません。。。 高校の時に数I、II、A、Bを習いましたが、新課程で新たに変わったのですか?? お返事よろしくお願いいたします。

  • 数学的に頭がいいとは?

    僕は、自分で数学が得意だとは思いません。 因数分解など、ある程度はできますが、 難しい因数分解などは、ひらめきがないと解けません。 数学は練習で得意、できるようになるといいますが、 これは、難しい因数分解などを解くときのために、 繰り返して因数分解をやることで、たまに出てくるひらめきを利用して解いた因数分解を 記憶することによって、難しい因数分解が解けるようになることなのだと思います。 ですが、これは、数学ができる⇒頭がいい、頭の回転が速い とのことと矛盾してる気がします。 パソコンでも、記憶容量とその転送速度が速い⇒CPUの処理能力が早い ことは成り立ちません。 苦手だった数学を大学受験のため勉強し始めたのですが、 中学のときに習った面積の求め方を自分なりに考えてみて、式を作ることは出来たのですが、 これに、限界を感じました。(ちなみに考えた式(あるいは関数?)は、円が二つ、お互いに r つまり、半径がお互いに重なり合った時の面積、 ちなみに r1=r2 とする。) これも、よく考えればさまざまな形の面積の求め方を応用したわけで、結局自分の脳味噌はあまり使っていません。 ここで質問なんですが、(数学的に)頭がいいとは、結局なんなのですか? できるだけ、自分で考える力がほしいのですが、ご覧の通り応用することが今の僕ができる全てです。 数学的に頭がいい人間を目指しています。 よろしくお願いします

  • 大学受験のため数学の基礎をやっているのですが、うまく勉強できず焦っています。助けてください。。

    初質問です。 よろしくお願いします。 自分は今高3で参考書として理解しやすい数学を使っているんですけど、現時点でまだ数学1・Aが終わってなくて、受験では数学2・Bまで使うので1・Aの範囲が終わってから、2・Bに入ろうと思っているんですけど、なかなか進まず問題につまってしまうんですよね・・・ それに、夏が終わるまでに基礎を終わらせろみたいに聞くのですごく焦っています。。 そこでなにかいい勉強の仕方とか、いつまでに数学の基礎を終わらせれば受験に間に合うとかを教えてください。 あと、苦手な分野とかは「はじめからていねい」を使ってやろうかなって思っているんですけど、そしたら、理解しやすいと2冊同時進行になって効率が悪くなってしまうと思うのでそこはどうしたらいいのかも教えてください。 目指す大学は、偏差値60くらいのところです。 よろしくお願いします。

  • 大学入試の数学

    先日、国公立の前期試験が終わったみたいですが、ここで質問です。 現在の高校数学は、数学基礎・数学IIIIII・数学ABCの7科目ありますが、数学基礎を二次試験の範囲に扱う大学はありましたか? あと、数学Bの統計や数値計算、数学Cの確率分布や統計処理を二次試験の範囲に入れている大学はありましたか? 数学BCは選択性で、ほとんど履修しない所だとは思うのですが、その部分を範囲にしているのか気になり、今回質問させていただきました。

  • 数学、英語の参考書と問題集について

    来年、理系国公立大志望の1浪です。 数学と英語の基礎がしっかりしていないと思い、いい機会なので夏休みをうまく利用して、数学I・A、II・B、III・C、英文法、英文読解を基礎からやり直したいと思っています。 数学に関しては、チャートがいいと聞きますが、自分には相性が悪いらしく効率よく勉強できませんでした。なので数学に関してはチャート以外で基礎固めにおすすめの問題集等を教えていただけたらと思います。 III・Cはとにかく計算問題集みたいなもので頭を慣らしていきたいと考えています。 どうかよろしくおねがいします。