• 締切済み

ビオトープでおたまじゃくしがいなくなった

学校ビオトープの世話をしています。毎年この時期になるとヒキガエルやアカガエルの卵からオタマジャクシになって泳いでいる頃なんですが、今年は様子が違っています。2週間前は変わった様子もなく、どちらの卵もありました。昨日行ってみると、なんだか水の表面がとても汚れていて、ところどころ膜がはったような感じになっていて・・・アメンボはその上にいるのですが、おたまじゃくしが一匹もいません。水草も去年ほどではありませんが、うわっています。でも、何かがうまく回っていない様子です。この時点でどういう対処をしたらよいのでしょうか。

みんなの回答

  • toad55
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

情報が少ないので、いくつかのケースを設定してみました。 (1)過密による腐敗 小さな池に大量に産卵すると、酸欠で腐ってしまうことがあります。腐った卵塊はあとかたもなく溶けて、ドロドロした液体なって水面に浮きます。特に水の循環のない溜め池では起こりがちです。 (2)他の生物による捕食 コイ、金魚などを放流していると、卵塊の段階で食べられてしまいます。また、オタマジャクシはカラスのほか、カルガモなんかが食われてしまうこともあります。 一匹残らず食い尽くすことはないように思われますが…。 (3)誰かが持っていった? 池の規模や卵塊の数にもよりますが、たくさんの子どもたちが持っていくと、あっという間になくなってしまうこともありえます。また、最近は野生生物でもなんでもネットオークションで売る、酷い大人もいますしね。 (4)化学物質の影響? これは確定したデータがないのですが、昨年池の隣地のビルが外装のふき替えを行っていたところ、カエルの卵がほとんど孵化しなかったことがありました。 何らかの化学物質の影響ではないかと想像していますが、さだかではありません。

final-answer
質問者

お礼

いろいろと考えていただいてありがとうございました。 子ども達が持っていった、説がありますが、 一匹残らず、というのは逆にやろうと思っても できないだろうな~と。なんだか時々油膜のような 物がはってるんです。 それとおたまじゃくしになるのは見てないです。 ヒキガエルの卵がいくつか白かったんですが、 あまりいい状態じゃなかったんでしょうね。 でもアカガエルの卵は大丈夫そうだったんですが・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daitei
  • ベストアンサー率45% (70/153)
回答No.1

補足をしてみてください。 質問文からは、オタマジャクシが・・・と書いてありますが、 卵が孵化して、オタマジャクシになっていたのを、 見ましたか? 卵のまま、孵らなかったのですか? 1匹もいませんでしたか? それとも、孵化したあとに、見えなくなったのですか? 卵に直射日光が当たるような環境でしたか? 近くにカラスなどの、野鳥や捕食動物がいませんか?

final-answer
質問者

お礼

上の方のコメントに状態を記入しました。 なんででしょうね。 ヤゴは元気です。 鳩が水浴びしていたのが、油膜の原因か?という 先生もいらっしゃいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アカガエルの餌のコオロギ

    オタマジャクシから手足が生えアカガエルになりました。しかし餌を食べずにどんどん痩せてきているようです・・・ヨーロッパイエコオロギも飼っているので、ちょうどこれが卵からふ化したばかりでちょうどいい餌になると思い与えることに決めました。 しかしカエルは水がないと生きていけないし、コオロギはまだ体長1mmにも満たないくらいなので、ちょっとした水で簡単に死んでしまいます。この両方をうまくバランスをとって生かせる方法はないでしょうか。

  • メダカの卵について

    タニシとメダカを同じ水槽で飼っています。メダカがこの前オシリに卵を付けていて、数時間後なくなっていたので水草を探したら、卵らしき物がついていたので移したのですが、それがどうもタニシの卵の可能性がありそうなのです><  そこでメダカの卵について質問です。水草についているメダカの卵たちは20個位まとまって、その周りが透明の膜のようなものに覆われていますか? それから卵を別の容器に移して数日すると、水草の為か水面に泡がたって水が腐り始めているように見えます。ネットで見た説明では「水は代えないで静かに置いておく」とあったので代えていなかったのですが、思わず代えてしまいました!これでも良いのでしょうか?

  • 本来の意味のビオトープの作り方について

    山の中の、20年前まで山の中の棚田だったところ(今では原野)に、 メダカの池を作りたいのですが、 どうせならビオトープにしたいです。 ちなみに、メダカは隣町産の野生メダカの子孫で、 私の住んでいる町には、野生のメダカはいないそうです。 今元田んぼには、ヨシやイグサや名前の判らない単子葉植物などが、 生えています。 水は常に湧いているのですが、表面に薄く張る程度です。 山の中なので、日当たりもそんなに良くありません。 以前水路だったところには、サンショウウオ(イモリ?) が、繁殖しています。 以前母と試した事が有るのですが、 表面に生えている草(ヨシ以外)は、 のこぎりで周りを切ると、がばっと絨毯をはがすように取れます。 なので、池を作るのは簡単だと思われますが、 ただメダカを放しても、そのままではメダカが育つとは思えません。 餌が有るとも思えませんし、サンショウウオに食べられる可能性も大、だからです。 それに、メダカだけを育てても、家で育てるのと変わらないように思えます。 それで、ビオトープにしたいのです。 でも、遠くから水草や魚を捕まえて入れても、 本来の自然が戻ったとは言えませんよね? すぐ近くに最上川の本流があるのですが、 魚を採るには流れが速すぎて危険だと思います。 そこから2キロほど下流に、 人が入れる川との合流地点が有るのですが、 その川は、合流地点より2キロほど上流だと、 流れも遅く、危険性はあまりなさそうです。 でも、合計4キロって離れ過ぎてはいませんか? どのぐらいが、許容範囲内でしょう? メダカを育てつつ、昔の自然を再現するには、他に何が必要でしょうか? 私が見落としているところなどを、 指摘していただければありがたいです。

  • メダカの卵の管理方

    母メダカのお腹に卵を発見したので、すぐにメダカがいた睡蓮鉢の水と水草をバケツに入れ、 母メダカを入れました。 さて、そこからどうしたら良いでしょうか? 無理に母から卵を取る事は怖いので様子見となるのでしょうが、いつ水草に付けるかわからないですし、もし付いていたら、その後の対処法など教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 梅がおかしい

    今年も梅を漬けたのですが、様子が去年と違うんです。 去年は塩を振って水をあげる時、梅は全部 黄色くなったんですが、 今年は、ところどころ茶色かったりします。 ・・・これって失敗なんでしょうか? カビはついていませんし、水も濁っていません。 どなたか教えて下さい。

  • めだかの卵について

    先日メダカの卵が何個か取れたので 別の容器に入れて様子を見ているのですが その中の1個だけ、卵にカビが生えたのかと思う位 卵の周りに細かく膜を張った様になっています。 この卵はまだ生きているのでしょうか。 それとももうダメなのでしょうか。 それから別容器での保管の仕方ですが 水槽の水をガラスの器に入れてその中に卵を入れているのですが こういう保存の仕方で大丈夫なのでしょうか。

  • ボトルアクア

    今年の夏に生まれたメダカが20匹ほどいます。父が稚メダカを見て、自分の部屋で育てたいと言いだしました。しかもインテリアとしてボトルアクアで…。以前入院した際にコッピー(アカヒレ)を育てていて2年程生きてたぞ!と少々自信をもっております。ボトルはよくサボテンなんか植えてある丸くて3リットルくらいの容器です。サボテンすら上手く育てられないのにメダカが育てられるのか少々不安定ですが、叔母の予想では彼女の家に持っていくんじゃ…とのこと。彼女の家は観葉植物とか沢山あってマメな性格であるのが伺えるそうです。 しかし、ボトルアクアは難しいと聞きます(´・_・`)そこで、ボトル内の環境が落ち着くまで私が様子をみて、落ち着いたら引き渡すことにしました。が、表面に膜が貼ったり、水草がコケて上手く育たなかったりなかなか上手くいきません。 膜はどうすればなくなるのか、ボトルアクアに向き不向きの水草があるのか、ないのであれば何が原因でうまく育たないのか。 ちなみに水草はジャンボアンブリア、オレンジミリオフィラム、アマゾンチドメ草、ウィローモスです。今生き残ってるのはアマゾンチドメ草とウィローモスです。

    • ベストアンサー
  • めだかの飼育

    めだかの飼育についてです。(長文ですみません) 1ヶ月ほど前に、娘がご近所さんからめだかをわけて貰いました。 最初は、虫かごを水槽代わりにしていたのですが、狭いだろうと思い大きい金魚鉢にめだか用の砂と水草を入れて飼いはじめました。 ろ過フィルターやブクブクは使用していません。 水草から、酸素が出るから大丈夫だと、めだかをくださった方に言われました。 娘の部屋に水槽を置いていたのですが、日中も電気が必要なほど薄暗く、部屋も狭いので水槽のニオイが部屋に充満すると言うので、リビングに移しました。 すると次の日に1匹・・その次の日には6匹・・と死んでしまいショックです・・。何が原因なのか・・? 水を1/3交換し、水草を洗い様子を見ています。 卵も、白い孵化しない卵ばかり水草にくっ付いています・・ それも心配です。 めだかの飼育に詳しい方、アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水槽にヤゴがいた理由

    去年、飼っているヤマトヌマエビの卵を孵化させようと思ってウイローモスという水草を買ったのですが、孵化には失敗してしまいました。ヤマトヌマエビを孵化させるために塩分を含む水の中に水草を入れていたため、ウイローモスは水でよく洗い、水道水を入れた水槽の中にウイローモスだけを入れて、数ヶ月間放っておいたのです。先日、孵化した小さなメダカの子供とメダカの卵を親メダカから隔離するために、ウイローモスを入れている水槽に入れました。そして昨日、水槽の中を覗いたろころ、なんと1匹のヤゴがいたのです。孵化したばかりのメダカはエサになってしまったのか数が減っていました。今はヤゴだけ小さな瓶に入れて割り箸を入れてトンボになるのを待っている状態です。どうしても、なぜヤゴが水槽の中で育っていたのかわからないのです。水槽は家の中の廊下に置きっぱなしで、水槽にもふたがしてあるのでトンボが入ってきて卵を産んだとは考えられないのです。なぜヤゴはこの水槽の中にいたのか教えてください。

  • 貝?メダカ?の卵

    こんばんは! メダカとタニシ(?)がいる水槽の中の卵のことで質問です。 少し長くなりますが、回答よろしくお願いします(^^) 1ヶ月くらい前、いきなりあられが降った後に暖かい日が続きました。 それが理由かは分からないのですが、数匹のメダカのお腹がパンパンに大きくなりました。 そのうち水草に卵がたくさん付いたので、水槽を別にして水を清潔に保つために、水道水でですが、よく水替えをしていました。 しばらくして見てみると卵の中に黒いのが見えてきて、またもうしばらくしたら、卵の粒がバラバラになりました。 不振に思って学校の先生に聞いたところ、「水の種類によっては、卵同士を結合する物質が溶けて卵がバラバラになることがある」とのことでした。 そういうことなのだと納得して1ヶ月がたったのですが、なんとも様子がおかしいのです。 暖かい部屋に水槽があるのですが、1ヶ月たってもメダカの形にならず、また浮いている状態で一匹一匹が動いているようなのです。 尻尾が生えてきたようには見えません。 何かの微生物かのように見えます。 何かの貝がふ化したのかと思い調べた結果、卵を生む貝もいるみたいなのですが、家にいる貝はうずまきがあり先端が尖っているのでタニシだと思います。 タニシは卵を生まないのでメダカの卵だと思っていたのですが…いったい何の卵なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。 画像は見えにくいのですが卵です。