• ベストアンサー

ボリューム抵抗部品

炭素皮膜のボリューム抵抗 ( つまみ用 A、B、Cカーブ ) と金属皮膜ボリューム抵抗は 用途にもよりますが、精度が違う物なのでしょうか? ボリューム抵抗部品でも安い一般ボリュームと、少し高い通信工業用が販売されています。 オーディオアンプのトーンコントロールつまみは、細かく音質調整が出来ますが 楽器用アナログ機材 ( エレキギターのトーンつまみ、エフェクター機器 DC9V、ギターアンプ AC100V ) は、3段階くらいしか調整出来ません。 そもそもオーディオ用と楽器用は、回路設計やダイナミックレンジが違うとは思いますが 精度の高い通信工業用のボリューム抵抗部品を使えば少しは微調整が出来るのでは?と安直に考えています。 安い炭素皮膜抵抗ボリュームを、金属皮膜抵抗の通信工業用に変更しても 変わらないのでしょうか? また、140円ほどの安い炭素皮膜ボリュームは新品でもガリが出ます。 安いから仕方が無いと何処かに記載されていましたが、高い物ならば ガリも無くスムーズに使用できるのでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

「可変ボリュームと半固定ボリューム」の違い 可変ボリュームは、ドライバーや回転シャフト付の回せるものです。 普通でしたらシャフト付のボリュームですね。 半固定というのは、2通りありますね。 基板上につけるドライバーで回せるものも半固定抵抗といいますね。 もう一つは、マイクロスイッチなどで何通りしか選べないものです。 これも半固定ですね。 「0~10のような目盛があったとしても、それは目安であって 実際は、3段階スイッチと変わらないのですか。」 そうではありません、メモリがついて10個の位置がえらべるのなら 10段階切り替えですね。いろいろなものがあります。基盤上の可変ボリュームでもメモリ付がありますね。 「メインボリュームのノブだけは、微調整が出来ますが回路設計でそうなって いるだけなのでしょうか?」 その通りだと思います。抵抗をいくつか直列につないでその中の一つの抵抗を微調整用に使います。他の直列につないだ抵抗を切り替えて大きな調整をします。その組み合わせだと思います。 他の抵抗は固定抵抗で、微調整用だけ可変抵抗という組み合わせもあります。 (抵抗がゼロになることを回路の保護上避けたいので一つのボリュームだけの接続はあまりしていないと思います。) 参考になればいいね。

mirrorz
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 楽器用は、いい加減に作られているように観えても、実際は良く考えられて ( コスト、操作性、音質 ) 設計されているのでは?と思いました。 炭素皮膜ボリュームのカーブ値を変更しても操作性や音質が良くなるとは 限りませんが、一度、金属皮膜ボリュームを使ってみたいものです。 ボリューム部品ひとつでも、いろいろな物があり、奥の深い世界を垣間見れて 嬉しく思います。

その他の回答 (2)

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

「炭素皮膜のボリューム抵抗 ( つまみ用 A、B、Cカーブ ) と金属皮膜ボリューム抵抗は 用途にもよりますが、精度が違う物なのでしょうか? 」 回答:精度はどちらも、±1%、±5% 、±10% などがあり同じです。 「普通の抵抗部品と通信工業用のボリューム抵抗部品の違い」 回答:違いは通信工業用は高周波で利用するので高周波特性のよい材料で 作られているということです。(内部の配線に金線を使っていたり。)低周波での精度は同じです。当然普通の抵抗を使うと高周波で抵抗としての精度が落ちます。 「炭素皮膜抵抗と金属皮膜抵抗の違い」 金属皮膜抵抗素体は、めっき方式により着膜した抵抗皮膜を利用した抵抗 です。金属めっきということで耐熱性が良いということですね。 炭素皮膜抵抗は、炭素材の印刷焼付けかな?ということで抵抗素材が違います。 金属皮膜抵抗は半固定の可変抵抗がおおいですね。 「炭素皮膜のボリューム抵抗 ( つまみ用 A、B、Cカーブ )」のカーブ の違いは、抵抗の変化量が直線的に変わるかU字カーブで変わるかの違いです。Aカーブは直線的ですので微調整用につ使われます。Cは大きく変わる ものです。Bはその中間です。ガリが出るケースの多くはCタイプの利用の場合です。回路設計上、例えば音量のように多きく変えないと音が聞こえない場合などで使います。 ということで、 「安い炭素皮膜抵抗ボリュームを、金属皮膜抵抗の通信工業用に変更しても 変わらないのでしょうか? 」 回答:変わりません。高周波特性が良くなります。 「また、140円ほどの安い炭素皮膜ボリュームは新品でもガリが出ます。 安いから仕方が無いと何処かに記載されていましたが、高い物ならば ガリも無くスムーズに使用できるのでしょうか? 」 回答:高いものは材料や製造過程での選別をしているでしょうから少しは よいと思います。 「楽器用アナログ機材 ( エレキギターのトーンつまみ、エフェクター機器 DC9V、ギターアンプ AC100V ) は、3段階くらいしか調整出来ません」 回答:これは半固定ボリュームを使っているためだと思います。普通の ボリュームでは、長く使っていると「ガリ」が起こるために切り替えスイッチ式の半固定にしているのではないかと推測します。 以上 なにやかとコメントまで 参考になれば

mirrorz
質問者

お礼

ありがとうございました。

mirrorz
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 申し訳ありませんが、可変ボリュームと半固定ボリュームの違いが判りません。 楽器用アナログ機材の調整は可変ボリュームではなく半固定ボリュームを使って いるとのことですが、半固定ボリュームは、マイナスドライバーで調整する 四角い部品だと思いますが、回路上で半固定で作動するように設計されているのでしょうか。 0~10のような目盛があったとしても、それは目安であって 実際は、3段階スイッチと変わらないのですか。 メインボリュームのノブだけは、微調整が出来ますが回路設計でそうなって いるだけなのでしょうか?

  • GATEROCK
  • ベストアンサー率31% (45/141)
回答No.1

一般的に金属皮膜の方が精度は良いですね。 パーセンテージが小数点以下のものが殆どですから。 またノイズ発生も少ない事から、産業機器、通信工業機器などで 多く使われますが、炭素皮膜に比べるとあまり抵抗値の高い物は 作れないという欠点もあります。値段も若干高いのかな? ただ、回路的に全て金属皮膜の方がいいかというと、そうでもないらしく、 リード線に金メッキを施した音響用カーボン抵抗というのもあって、 ギターアンプでは主流だそうです。 (非磁性体を使用している為、磁気化などによる音質劣化が無いとか) 楽器用アナログ機材の3段階調整については、現物を知らないので なんとも言えませんが、それは簡易に設定出来るという面でそうして いるんじゃないでしょうか? 以上、素人のにわか仕込みでした。(汗)

mirrorz
質問者

お礼

御返答ありがとうございます。 金属皮膜は、あまり抵抗値の高い物は作れないという欠点があり 炭素皮膜は、磁気化による音質劣化が無いのですか! 楽器用アナログ機材は、簡単に調整が出来るように、設計してあるのかもしれません。

関連するQ&A

  • ボリューム(可変抵抗)の音量が上がりません

    こんにちは。 楽器についているボリューム(可変抵抗 のような回すもの)ですが、回しても、 一定以上の音量が出ません。 (0~10で5位までは音量が 上がりますが、そこから、回しても一定です)。 原因はどんなことが考えられるでしょうか。 はじめは、ガリがひどかったので、接点復活剤を かけて、ガリはなくなりましたが、 こんな状態です。 基盤には、ボリュームと配線しかないような 楽器です(エレキギターのようなもの)。 ボリュームを交換したほうがいいのでしょうか、 (簡単に出来そうですが)。 とにかく原因が分からないので、困っています。 何か分かる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • 抵抗器の見分け方を教えてください。

    金属皮膜抵抗と炭素皮膜抵抗の外見上の見分け方を教えてください。 通販で金属皮膜抵抗を購入したのですが本体の色が青いものと茶色のものがありました。 これまで青いものが金属皮膜抵抗で茶色のものが炭素皮膜と思っていましたがそうではないようです。 よろしくお願いします。

  • 電流雑音の少ない抵抗

    電流雑音の少ない抵抗器をさがしています。 電流雑音は炭素皮膜より金属皮膜のほうが少ないのでしょうか? 逆のこともあるという情報もありわからなくなっています。 チップ抵抗では進工業のRR1220シリーズが雑音が少ないという情報がありました。 これは薄膜の金属皮膜ですね。 また、半固定抵抗で電流雑音の少ないものはあるのでしょうか? 金属皮膜の半固定抵抗というのもあるのでしょうか?

  • gain volumeつまみの機能

    ギターアンプにはgainつまみと、volumeがついているものがありますが、gainのほうがプリ部の信号の大きさ、volumeのほうがパワー部でのレベルの大きさを調整するものなのでしょうか?もしそうであったら、私の持っているアンプの中にvolumeつまみしかついていないのがありますが、それはどっちの部分の調整になりますか?

  • 炭素皮膜抵抗器の抵抗値と比抵抗、長さ、炭素皮膜の幅、炭素皮膜の厚さにつ

    炭素皮膜抵抗器の抵抗値と比抵抗、長さ、炭素皮膜の幅、炭素皮膜の厚さについての関係式をご存じでしたら、是非教えて頂きたくお願い致します。 通常の金属では、断面積に反比例ですが同じ考えになるのでしょうか。 以上、宜しくお願い致します。

  • ボリュームのガリ

    ボリューム(アンプの音量調整のための部品)がありますが、「ガリ」があるようなのです。素人がこれを確かめるのに、一番簡単な方法を教えてもらいたいのですが。なお、ボリュームは左右の2連というのですか、どちらにも3か所接続するようになっています。実際に取り付けなくてはならないのでしょうか。

  • 中古の楽器屋さんで

    中古の楽器屋さんで 中古の楽器屋さんに行ってきたんですが、ギターアンプの所を見たら「つまみにガリがあります。」って書いてありました。この「ガリ」っていうのは何を指すのでしょうか?それから、キーボードのところを見たら「ACアダブターがありません」と書いてありました。そのACアダブターっていうのはどこにでも売っているようなものなんですか?売ってるとしたらいくらぐらいでしょうか? よろしくお願いします。m(_ _)m

  • デジタルアンプでボリュームのガリは発生する?

    デジタルアンプでボリュームのガリは発生する? デジタルアンプでは、アナログの入力信号をデジタル変換して増幅する訳ですが、どれだけ増幅するかを加減する役割がボリュームであると考えると、アナログアンプと違ってガリが発生しないと考えたのですが、この考え方に間違いはないでしょうか? それとも、ボリュームの磨耗が原因であるガリは、抵抗値が変わるのだから、デジタルアンプでもアナログアンプ同様、増幅率の極端な変化が発生し、それによりガリは発生しうるのでしょうか?

  • ギター ボリューム ポット 100k

    シルバートーンのエレクトリックギター(1960年代ダンエレクトロ製、1PU)を使っています。 ボリュームのポットのガリがひどいので交換したいのですが、開けてみると、100kのものが使用されています。 現在のギターサウンドをとても気に入っているので、 サウンドを変えずにガリだけを無くしたいと考えています。 ちなみに、トーンのポットはガリもなく快調なので、交換は考えていません。 質問は、以下の2点です。 現在ギター用で普通に販売されている250kのポットに交換しても、電気的かつ音質的に影響はないか。 ギター用として売っていない100kのポットをギターに使用しても大丈夫か。 よろしくお願いいたします。

  • レスポールタイプのノブ(ボリューム、トーン等の調整する4つのつまみ)はどうやってはずすんですか?

    僕の使っているギターはhttp://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00466921 です ノブ(ボリューム、トーン等の調整する4つのつまみ)を交換したいんですけど、普通に上に向けて引っこ抜けば、外れますか?