• ベストアンサー

デジタルアンプでボリュームのガリは発生する?

デジタルアンプでボリュームのガリは発生する? デジタルアンプでは、アナログの入力信号をデジタル変換して増幅する訳ですが、どれだけ増幅するかを加減する役割がボリュームであると考えると、アナログアンプと違ってガリが発生しないと考えたのですが、この考え方に間違いはないでしょうか? それとも、ボリュームの磨耗が原因であるガリは、抵抗値が変わるのだから、デジタルアンプでもアナログアンプ同様、増幅率の極端な変化が発生し、それによりガリは発生しうるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はじめまして♪ 「デジタルアンプ」と言いましても、いろいろな回路が有りますね。 問題は、ゲインコントロールを行うのがデジタル演算用のボリューム(可変抵抗)に似たエンコーダーかどうかでしょう。 ちなみに、私がトライパスのデジタルパワーアンプIC基盤キットを利用した物は、アナログアンプと同じで、入力部にボリュームを取り付けています。(当然、いつかはガリが出るでしょうね) 今はどうか判りませんが、私がアンプを組み立てた4~5年前ですと、高音質のデジタルボリュームキットが販売されていましたが、ボリューム基盤で3万弱、システム化すると6万ほどだったので手を出せませんでしたよ(笑) 全てがデジタル制御のアンプの場合に、音質や音量コントロールまでデジタル演算の場合もあります。しかし、コントロール部がデジタルエンコーダーとは限りませんで、従来のボリュームで電圧変化を読み取って演算部のコントロールとしている場合も有ります。 まぁ、この場合ですと、音として従来のガリは出ないでしょうが、読み取りから演算のプログラム次第では接触不良部でゼロから最大音量になったりする可能性は有りますね(ちょっと危険ですので、メーカー製アンプなら対策しているかと想像しますけれど、、、) デジタルアンプと言いましても、ボリュームにアナログ音声信号が通っている物や、演算回路へのコントローラーロして従来のアナログボリュームを利用したもの、純粋にデジタルデータを生成するエンコーダーと成っている物等で、ガリの発生可能性や発生時の挙動は違うと考えられますね。 端的にお答えしますと、アナログアンプと同じようにガリが発生するアンプも有れば、ガリの発生は有り得ないけれど、動作停止するアンプの可能性も有る。 と言う事に成りますでしょうかね。

関連するQ&A

  • デジタルパワーアンプの構成

    デジタルパワーアンプは、音声信号をAD変換後、スイッチングアンプにて増幅し、増幅後DA変換してスピーカーを鳴らすという事ですが、良く分かりません(そうなの?と若干、疑問です)。    (下記サイト) https://www.jato.jp/magazine/audio/power-amplifier/ 通常、AD、DA変換器は何BITの変換器を使っていますか? デジタル信号をスイッチングアンプで増幅とはどういう動作ですか?デジタル的に掛け算すれば 値は大きくなりますが1LSBも大きくなりDAすると信号が荒くなるように思えますがどうなんでしょうか?DA後スピーカーを鳴らすとは、電力的にスピーカーを駆動可能なDA変換器を使うのでしょうか?電力増幅はデジタル信号でするのかアナログ信号に戻してからするのか? 私は一応、電子回路技術者でしたのでそれなりの技術的説明をして頂ける方の回答をお願い致します。一応、私はアナログ回路もデジタル回路も理解しているつもりです。

  • デジタルアンプのボリューム

    ケンウッドのR-K1000Nを使用しています。どうしても理屈が理解できないことがあり、質問しました。 フルデジタルアンプなので、ほとんどデジタル入力(SP/DIF)を使っていますが、CDプレーヤーのように出力信号が一定な機器はともかく、itunes等演奏機器(ソフト)側でレベル(音量)を変えられるものを演奏させた時、演奏機器側でできるだけレベルを低くして、アンプ側のレベルを上げる(下げない)で演奏さした方が反対のときより確実に音がいいのです。増幅方式はパルス幅変調アナログ化式です。

  • 古いアンプのボリューム交換について

    NEC A-10Xという古いアンプを使っています。 最近ガリが酷くなったので交換したいと思いますが、 NECではすでに修理不可能となっています。 ボリューム(可変抵抗器)はALPS製でALPS JAPAN 0311 5KAX2 と書かれています。 これと同型のボリュームの入手方法をご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • デジタルアンプ出力とマイク(デジタルアンプ)合成

    Bluetoothにてスマホの音源をデジタルアンプで出力したものに、同じく別のBluetoothでつないだマイク信号のデジタルアンプの信号を合成したいのですが、いい方法ございましたら教えてください。 なお、アナログの加算器で加算しようとしてて、信号が通らないので、よくよく見るとデジタルアンプというのに気づいてしまいました。

  • デジタルアンプでいいのか

    デジタルアンプ搭載のプリメインアンプも増えてきています。 しかし実売がほぼ同じ2万円前後だったA-S301・A-9050(どちらもデジタル)とA-30(アナログ)のS/N比と高調波歪率の公称スペックを比べると、 ・99dB以上、0.019%以下(A-S301) ・110dB、0.08%(A-9050) ・118 dB、0.01%(A-30) と、「デジタルアンプはアナログアンプより音質が悪い」という俗説?にあてはまっているような感じもそうでない感じもあってよく分かりません。 デジタルアンプは買わないほうがいいのでしょうか?

  • ボリューム抵抗部品

    炭素皮膜のボリューム抵抗 ( つまみ用 A、B、Cカーブ ) と金属皮膜ボリューム抵抗は 用途にもよりますが、精度が違う物なのでしょうか? ボリューム抵抗部品でも安い一般ボリュームと、少し高い通信工業用が販売されています。 オーディオアンプのトーンコントロールつまみは、細かく音質調整が出来ますが 楽器用アナログ機材 ( エレキギターのトーンつまみ、エフェクター機器 DC9V、ギターアンプ AC100V ) は、3段階くらいしか調整出来ません。 そもそもオーディオ用と楽器用は、回路設計やダイナミックレンジが違うとは思いますが 精度の高い通信工業用のボリューム抵抗部品を使えば少しは微調整が出来るのでは?と安直に考えています。 安い炭素皮膜抵抗ボリュームを、金属皮膜抵抗の通信工業用に変更しても 変わらないのでしょうか? また、140円ほどの安い炭素皮膜ボリュームは新品でもガリが出ます。 安いから仕方が無いと何処かに記載されていましたが、高い物ならば ガリも無くスムーズに使用できるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 回路で発生した原因不明の信号、対策が分かりません

    PINフォトダイオードで光を感知し、発生した微弱電流をOPアンプで反転増幅して測定しています。 増幅にはアナログデバイス社のAD811を用い、フィードバック抵抗に抵抗と可変抵抗を組み合わせています。 一度測定した後に可変抵抗を変化させ、テスターで抵抗を測定した後に、再び測定すると、OPアンプに掛ける電源電圧に比例して電源電圧が上昇してしまします。 最初に測定した際には、フォトダイオードから発生する電流による出力だけだったのですが、この信号が電源電圧に比例する信号に埋もれてしまいます。 この原因対策ともに分からず、途方に暮れています。おそらく簡単な質問で申し訳ないのですが、どなたか分かる方教えていただけますでしょうか。

  • アンプ

    アナログアンプとデジタルアンプの違いについてお聞きしたいのですが、詳しい方よろしくお願いします。 デジタルアンプだと対応する周波数やビット深度、いわゆる音質の規格があると思いますが、アナログアンプではこれは何にあたるのでしょうか?スペック情報に対応する項目はありますか? ない場合どのように比較すればいいのでしょうか。 また、両者は信号の違いによる区別かと思いますが、ということはデジタルアンプはDACの前、アナログアンプはDACの後に接続することになりますか?

  • OPアンプの増幅について質問です。

    OPアンプの増幅について質問です。 デジタル回路はAND回路NOT回路がどんなものかわかる程度の知識でOPアンプはとんとわかりまん。 今PCのラインアウトの信号をOPアンプに取り込んで増幅し-NOT回路-PICと接続してプログラムを実行しようと考えています。PCのラインアウトの信号をどれくらい増幅すれば良いのかわかりません、どうぞよろしくお願いします。また、反転増幅と非反転増幅があるようですがどちらを選べばよろしいのでしょうか?(ラインアウトの信号は信号があればよく決まったパタンーンでなくて構いません) OPアンプはNJM2940D(今持っているopアンプ)、電源は+5Vです。

  • A級アンプとAB級アンプ

    自分で調べてA級アンプとB級アンプについては大体分りました。 A級アンプは1つのトランジスターでプラスもマイナスも増幅する B級アンプは2つのトランジスターで1つはプラス、もう一つはマイナスの信号を増幅するため、0クロスで歪みが発生するのですね。 ところで、AB級はあるワット数までA級で増幅し、それを越えるとB級増幅となるということですが、基本的にA級で増幅し、越える地点でいきなりB級となることがイメージできません。 A級の回路とB級の回路が混在しているのでしょうか。スイッチがあるはずはないでしょうし、、、 どうイメージすればよいのでしょうか、教えて下さい。

専門家に質問してみよう