• ベストアンサー

デジタルアンプのボリューム

ケンウッドのR-K1000Nを使用しています。どうしても理屈が理解できないことがあり、質問しました。 フルデジタルアンプなので、ほとんどデジタル入力(SP/DIF)を使っていますが、CDプレーヤーのように出力信号が一定な機器はともかく、itunes等演奏機器(ソフト)側でレベル(音量)を変えられるものを演奏させた時、演奏機器側でできるだけレベルを低くして、アンプ側のレベルを上げる(下げない)で演奏さした方が反対のときより確実に音がいいのです。増幅方式はパルス幅変調アナログ化式です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめまして♪ デジタル接続環境と言う前提で、スピーカー直前までデジタル信号と言う状況だとしますと、かなり疑問点が有りますねぇ。 デジタル信号上でボリュームを絞ると言う事は、ビット数を減らす行為になります。 CDなら16ビットで最大値、ボリュームを絞って行けば、最大値が14ビット、12ビット、10ビットとなります。(つまり、情報量が欠落して行きます) そのデータ欠落した信号をアンプ側のDSP(デジタル シグナル プロセッサ)で中間値や演算による予測値などで補完します、残念ながらオリジナルデータの状態が不明なので一致しない可能性があります。 この様な状況の方が「確実に音がいい」とおっしゃるなら、R-K1000NのDSPアルゴリズムがオリジナルより良い音を作り出す能力が有るのか、もしくは聴いた時に有る程度聴きやすいように演出された音に変わっている。他には、多少データを失い整理された状況の方が聴きやすく感じただけの勘違い?  まぁ、音楽は芸術表現なので、演奏者のその場の音を出来るだけオリジナル通りに再現するのもオーディオの目標の一つですし、個人の好みに有った音で楽しむ「好音質」と言う方向も有りますので、音の善し悪し、好みと理論的な科学では違った結果に成る事が多々有りますからね。 例えば、奇麗な風景を高解像度の写真と、腕の良い画家の絵、どっちが高画質?って比較する方が間違いです。 写真も絵も見て楽しむ物で、オーディオも結果の音を楽しむ(だから音楽ONGAKU♪)物ですね。 私の様などちらかと言えばいまだにアナログ音源も好む場合、デジタル音源に関してはオリジナル性を根底に考えてしまいます。 先入観とも言えるでしょう。 御質問者様のように、疑問は有るけれど聴いた感じで直感的に評価されるのは重要な事でしょう。 特に最近のDSPは高度なプログラミングとアルゴリズムで、各社競争していますから、理論上とか数値上など科学的根拠以外にも聴いた時の感性による補完補正まで到達したのかもしれません。 オーディオは絵画の鑑賞と似ていて、同じ音でも人によって評価や感受性がちがってしまいますから、私のように論理的な解釈から視た場合、「こんな事あり得ない」と言い出す人も居るでしょうから、そういう人に自分の考えをぶつけて口論にならなようにしてください。 私はスピーカー工作が趣味の一つで、組み立てたら動かせなく成った大型スピーカーから、低音も高音もたいして出ない小型スピーカーまでそれぞれ楽しんでいます。同じ曲でも違った音で聴くと曲の違った良い部分が聞こえたり、あるジャンルの曲の個性的な演奏を楽しむ為にはアッチのスピーカーなんて言うのも楽しい物です。 個人的にはデジタルアンプのキットを組み立てたり、借用物でプロ用のデジタルパワーアンプを数ヶ月利用した経験も有りますし、真空管アンプも聴いた事があります。それぞれ特徴が有り、全部の良い面だけって言う機器は無いと言っても良いかと思います(あまり裕福じゃないから、他人の高級機は聴けても、車を買えるクラスのアンプなんて持ってませんけれどね。) なお、ケンウッド製品は軽トラックのコンポと、旧社名のトリオ時代のFMチューナーを利用してます。  通信機器が主流だったトリオ時代に社内のオーディオ好き技術者が独立したケンソニック(今はアキュフェーズ)と言う会社も、超高級オーディオで、世界に通用するメーカーになっています。 蛇足?余談? ついでに、社名がトリオの時代に、アメリカに販売する時、トリオブランドが商標問題で使えなかったので、大昔からアメリカではケンウッドブランドだったそうです。それで、トリオからスピンアウトした人たちの社名がケンウッドと音のソニックを組み合わせたケンソニックだったらしいですよ。 脇道かきこみが多く成り過ぎてごめんなさい。 演奏者の音を忠実に再現というハイファイ(Hi-Fi)高忠実度再生と言う考え方から理論的に考えますと、異論が多く成る状況でしょう。 しかし聴いてみて良かったと言う個人的感想は、きっと間違いなく「好音質」と言えますし、最近のDSPが非常に良く出来ていると言う技術的進歩の検証結果に成るかもしれません。 文字上で音を客観評価出来ませんし、まして同じ音を同時に体験しても人それぞれの意見が出るのが趣味の世界ですから、自分が良いと感じたらそれでオッケーです。 それにしても、理論的に考えがちな私を含め、面白い実験比較されましたねぇ。私ももっと柔軟な発想が出来る「やわらか頭」に成れるようガンバラナクチャ♪

yuka2002
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

音が良いというか, なめらかな,刺激の無い音になっているのではないでしょうか. デジタルですから,例として,30cmモノサシの0mm~300mmまでの幅で 音のダイナミックレンジを表現できるわけですが, それを送り出し側で0mm~30mmという10分の1の情報量に落としているのです. つまり,細かな揺らぎとかは四捨五入され25!とか10!とかにしているのです. もしかすると252だったかもしれませんし,248だったかもしれません. 次にデジタルアンプの中で,増幅するときは, デジタル化された振動を音の動きの形に補間します. つまり,サンプリング周波数毎にとびとびの音の大きさ情報しかありませんので 25→10の間を補間して連続的な音波の形にします. これのアルゴリズムは,DAチップ(デジタル/アナログコンバーターチップ)に よって違います.ですから,DAチップによって音が異なると皆大騒ぎしているのです. ご質問者は,不完全なデジタル情報からDAチップが作りだした音を 良いとお感じなのでしょう. 元の信号は,正しいのですが,それをフィルタに通したような形ですね. メーンアンプの増幅段の問題ではありません.

yuka2002
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アンプにかかる負荷

    アンプにかかる負荷 現在、スピーカーの対応インピーダンス6Ωのアンプを 使用しているのですが、金銭面の都合で家にあった4Ωの スピーカーを大きな音さえ出さなければ問題ないかくらいの 感覚で自己責任で繋いでいます。 例えばRCA経由でラジカセ等の接続機器側にも 音量調節が出来る機器を接続するとします。 その際に、 ラジカセ側でボリュームを10、アンプで5の15の音量を出す と ラジカセ側でボリュームを5、アンプで10の15の音量を出す 場合(実際同じ音量になることはないと思いますがあくまでも考え方の1つとして)、 どちらのほうがアンプに負担がかかるのでしょうか? それとも負担の量は変わらないのでしょうか? おかしな質問で大変恐縮ですが ご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • アンプの音量でのいろいろな影響

    あまり大した質問ではないかもしれませんが、ちょっと気になっていることがあるので質問させて頂きます。 5,1チャンネルの環境でアンプ、スピーカーなどはONKYOで統一しています。この点は特に意味はないのですが。 質問は音楽を聴いたり、映画を観たりなどの際のボリュームレベルについてです。 たとえば、ボリュームレベルを高くして聴くと何か影響ってあるのでしょうか?スピーカーに悪い、アンプに悪い、ただ電気代がかかるのみ・・・など何でも結構なので、悪影響があるのなら教えて頂きたいです。 カーステレオでの事も同じ不安があります。 というのも、自作のCDがありまして、ちょっと音量が小さくボリュームレベルを上げて聴いているのですが、音量の最大がレベル50のうち40まで上げてちょうど良いのです。 音量自体はちょうど良いのですが、アンプとしては40レベルですので悪影響などあるのかなとおもいまして質問させて頂いています。 恐縮ですが、機器に対する悪影響の質問ですので、音楽をPCに取り込んで編集して音量を・・・などのアドバイス以外でご回答いただけたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • イヤホン端子からアンプ無しでスピーカーを鳴らす方法

     テレビやノートパソコンのイヤホン端子からアンプ無しで直接スピーカーにつなぐとなんとか実用になる音量が得られますが意見が欲しいので質問します。  以前のテレビやデスクトップパソコンではトランスで8Ωから32Ω位に変換すると音量がUPする方法を試していましたが小さなスピーカーでは絶対音量が不足していたのでアンプキットを購入して増幅して聞いておりましたが、最近の機器はイヤホン専用アンプが付いている?みたいで結構な音量が得られることがわかりました。  SPL90dB(1W)のスピーカーなら1mWで60dBの会話レベルの音圧が得られる計算になり実用になりますが100円ショップの耳元スピーカーはSPL感度が低いので音量が小さすぎます。 イヤホン端子からアンプ無しで直接スピーカーにつなぐ方法をしている方で、音量、音質、その他試聴状況や音量アップ方法など教えて頂きたいのでよろしくお願いします。

  • アンプと電圧の関係について

    こんにちは 現在、電子工作と音響についての勉強をしています。 その中で、いくつか疑問に思ったことがあります。 インターネットで検索をしてみたのですが、回答を見つけることができませんでした。 もしよろしければ以下の質問にご回答をいただけないでしょうか。 1.音量は電圧ので決まると聞いていますが、MP3プレーやなどからの出力を100円ショップなどで売っている簡単な音声分配機(ただ2つの出力が並列つなぎになっているだけ)で分けると、音量が小さくなってしまうのはなぜか?(並列つなぎだと電圧は変わらないのでは?) 2.市販のアンプキット(TW-141)を製作し、出力側にボリュームを取り付け音量調節を行っていますが、ヘッドフォンにつなぎ、ボリュームをある一定以上にすると音がひずんでしまいます。しかし、キットからの出力をいったんヘッドフォンアンプにつなぐと、先ほどより大きな音にしても音がひずみません。これはなぜでしょうか? 3.MP3プレーヤなどのの音量は十分に大きいのにヘッドフォンアンプというものが存在するのはなぜでしょうか? 4.機器によってはline出力とヘッドフォン出力がありますが、違いはあるのでしょうか。 5.インターネット上のマイクアンプやヘッドフォンアンプの製作記事を見ていると、増幅にトランジスタ・OPアンプ・放熱板のついたICを使っている場合がありますがこれらは何か違いがあるのでしょうか? (すべてトランジスタを使ったほうが安いのではないのでしょうか) 6.インターネット上のアンプやミキサーの製作記事を見ていると、回路の中でOPアンプなどを増幅率1倍で使っている場合がありますが、これは無意味ではないでしょうか。 http://www.apony.com/elec/mixer/mixer.html 7.音量を決めるのは電圧なのに、ヘッドフォンやスピーカの出力表記はなぜ”W”なのでしょうか? 8.トーンコントロール回路はどのような作動をしているのでしょうか 基本的な事ばかりかもれませんがよろしくお願いします。

  • 音量レベルを自動調節するアンプやコンポが欲しいのですが

    家庭でテレビやゲームやDVDプレーヤなどを切り替え器を介し使用しており、 それらの音声を、 1台のコンポ(MDプレーヤやスピーカやラジオやアンプが一体となったもの) に出力しております。 テレビやゲームやDVDを利用する際、 どれも音声レベル(ボリュームレベル?、出力レベル?) が異なっており、 切り替えるたびに、コンポの音量をコントロールする羽目になっています。 音量レベルを自動調節するアンプやコンポが欲しいのですが、 そういった機器は販売されているのでしょうか? (入力の種類を問わず、  出力側で、デシベルのような出力のレベルをある程度一定に保つ装置です。) もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 (数万円レベルの製品があれば、と思っております。) 宜しくお願いいたします。 ※参考。 以下の機能が、機能的にはイメージしているものとかなり近いです。 ----------------------- テレビ番組からCMへ変わる時や外部機器の音量のレベル差を自動調整する[入力音量安定モード] http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tv/products/feat.cfm?PD=14719 -----------------------

  • アンプ側の調整についての質問

    現在サークルでバンド活動をしておりベースを担当しています。 TRACE ELLIOTのヘッドアンプを使用しております。 アンプ側のボリューム設定のときにINPUTLevel とOUTPUTLevelがあるのですがどのような効果があるのでしょうか? INPUT Level=ベースからの出力を増幅するもの  OUTPUT Level=アンプの設定を介して出力しているもの と考えています。見当違いだと思ってるのですが。。 足元でM-80DIを購入しており、アンプに左右されない音作りをしたかったので、 INPUT Levelで調整してOUTPUTは音が出る程度で設定してるのですがこれはよくないでしょうか? 後、アンプ側でコンプを少し使っているのですがOUTPUTが低ければコンプをかけても意味がないでしょうか? 初歩的な質問で見当違いな所も多々あると思うのですが、回答よろしくおねがいいたします。

  • スピーカーやアンプの歪みについて

    防音室、1mの超ニアフィールドのピュアオーディオ入門機の構築を考えていますが、Windows11PCに保存したWAV、FLACロスレス、ハイレゾ音源を現在はPC光デジタル出力より、ONKYO GX-500HD(B) パワードスピーカーシステム(ペア)で再生させています。こたつ上にPCモニター。両脇にレンガ、防振シート、インシュレーター3点支持です。フルデジタルアンプ搭載で最大出力は40W+40Wですが、ボリュームを12時方向まで上げ、それ以降だと再生音が歪みます。J-POP、ROCK、FUSIONですが歪みます。1mの超ニアフィールドの視聴です。 ①もう少し音量を上げたいのですが、30W+30W、35W+35Wまでボリュームを上げても歪まないようにするためには、USBDACとアンプをセパレートにした方が良いと思い、色々なアンプやスピーカーを選びましたが、セパレートにしても歪むものは歪むのですか? ②小出力の35W+35W(定格8Ω)でも実際はそれ以下で歪む場合もあるそうです。では、100W+100W(定格8Ω)のアンプなら25W+25W、35W+35W、40W+40Wまでボリュームを上げても、歪まないのですか? ③A級、AB級のアナログアンプ、途中でD級のスイッチングアンプを使用したアンプ、フルデジタルアンプ等、駆動方式によって歪む、歪まないという事はありますか?なるべくピュアな音で歪率を下げるようなスイッチングアンプを使ったアナログアンプとD級アンプの特性を生かしたパーツを使用したものでも、歪みますか? ④レンガ、防振シート、インシュレーター等を使用しても、どんなアンプを使用しても、どんなスピーカーを使用しても、どんなジャンルの楽曲でも歪むのでしょうか?それならば、何故、大出力のアンプは必要なのでしょうか? 殆どのオーディオショップ等は1mのニアフィールドでの一般的な音量での視聴だと歪まないと言いますが、私のように爆音を時々楽しみたいのなら、どうしても歪んでしまうのでしょうか?仕様書、測定値、理論等も大事だと思うのですが、定格出力以下で実際は歪んでしまうという事もあり得るのでしょうか? 色々教えてください。過去はヘッドホンリスニングをメインにしていたので、スピーカーでの視聴については良く分かりません。宜しくお願いします。

  • macbookとAVアンプをデジタル接続したけど音が出ない!

    macbookとmarantz製AVアンプSR5001を光デジタルケーブルで接続していますが、全く音が出ません。 itunesやquicktimeで再生した音楽や動画ファイルの音声を外部スピーカーで聴きたいと考えています。 macbookのサウンド設定は、デジタル出力(内蔵出力)に設定済みです。 アンプ側の設定も間違いはありません。 ケーブルも断線等の問題は一切ありません。 アンプの表示画面を確認したところ、macbookからのデジタル信号を認識していないようです。 他の機器からのデジタル信号は認識するのですが、macbookからのデジタル信号だけ認識しません。 デジタル信号の中にはAVアンプが認識できるもの、できないものがあるのでしょうか? macbook側の問題では無く、アンプ側の問題なのかもしれませんので、 macintoshカテゴリでの質問内容では無いのかもしれませんが、 何とぞ知恵をお貸しください。

    • 締切済み
    • Mac
  • デジタル音声信号を遠くまで飛ばしたいのですが

    DVDプレイヤー等からのドルビーデジタル、またはDTS信号をファイバーで遠くまで飛ばし、AVアンプでならすにはどうしたらよいでしょうか。 実験であり、趣味のオーディオの為ではないので制約があります。 ・波長は635nm近辺を使う。 ・ファイバー部の損失は20dB以上。 市販品のアナログ送受信機では、635近辺で高損失に対応できるものは見つかりませんでした。手持ちのレーザーを光源とし、DVDからのデジタル信号で変調出来ないかと思っているのですが、変調方式や機器の仕様がなかなか分からず、質問させて頂きました。

  • エレキギターとアンプの正確な接続手順

    こんにちは。 エレキギターを始めて 1ヶ月くらい経ちます。 質問の内容は「エレキギターとアンプを接続する際の正確な手順」になります。 接続方法自体はネットでも調べているので ある程度知っております。 自分がやっているのは (1)アンプの音量や他のツマミが最小になっているか確認してアンプの電源ケーブルを コンセントに差し込む (2)ギターのトーン&音量のツマミが最小のなっているか確認 (3)シールドを接続 (4)アンプの電源を入れる (5)ギターの音量を10にしてトーンのツマミをいじる→ (6)アンプの音量を上げる この様な手順で機器に負担をかけない様に接続できていると思っておりますが 「これからはじめる‼ ロックギ○ー入門 」[ド○ミ楽譜出版社] と言う某大手通販でも人気の教本には 「シールドを接続したら まずギター側の音量とトーンを全て最大(10)にして アンプの電源を入れる。そして徐々にアンプ側の音量を上げていく。」 とあります。 確かにコチラの方が使い易くはありますが この「ギター側の音量とトーンを全て最大にしてからアンプの電源を入れる」と言う手順に? が付きます。 商品レビューでも誰も突っ込んでいなかったしネットでもこの手順を紹介している方は おられませんでした。 この方法、果たしてギターとアンプにとって安全と言えるのでしょうか? その道に詳しい方、どうか ご教授下さいますよう お願い申し上げます。

専門家に質問してみよう