• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:回路で発生した原因不明の信号、対策が分かりません)

回路で発生した原因不明の信号、対策が分かりません

このQ&Aのポイント
  • PINフォトダイオードで光を感知し、発生した微弱電流をOPアンプで反転増幅して測定しています。
  • 増幅にはアナログデバイス社のAD811を用い、フィードバック抵抗に抵抗と可変抵抗を組み合わせています。
  • 一度測定した後に可変抵抗を変化させ、テスターで抵抗を測定した後に、再び測定すると、OPアンプに掛ける電源電圧に比例して電源電圧が上昇してしまします。

みんなの回答

noname#232424
noname#232424
回答No.1

「電源電圧に比例して電源(出力?)電圧が上昇」もふくめ,いまいちわかりにくい説明で,ぼくも詳しくはないですが・・・。 ・AD811は電流帰還型,ビデオ帯域アンプですよね。インピーダンスが低いので,高く受けるようにOPアンプ品種を変更するか。 ・扱う信号(光)の帯域にもよりますが,変なものが取れなければ,力技で出力からDC成分をカットするか。 ・電源の安定度を高めるか(実験だけの話なら電池にするか)。 ・フォトダイオードに逆バイアスをかけるか。 ま,あれこれやってみて,わからなければ先輩に聞きましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フォトダイオードからの電流増幅

    現在フォトダイオードからの電流を増幅する回路として電流ー電圧変換回路を考えています。(数百kHz程度の信号電流) ダイオードから出力される電流が数十nAなので、増幅する際ノイズ等の影響が問題となるはずです。そこで (1)電流ー電圧変換回路は反転増幅器で出力が負となるので、電源電  圧もそれを考慮して両電源にすべきなのでしょうか? (2)このような条件にあったOPアンプを探す場合、OPアンプのどうい  った項目に注意する必要があるのでしょうか?(入力バイアス電流  等) (3)グラウンドからの電源等による外部ノイズを軽減するためにはど  のような対策をとったらよろしいのでしょうか? 回答のほうよろしくお願いします!

  • 電力増幅回路を使いたいのですが opアンプ

    オシレータから1kHzで発振させた信号を全波整流を行った後にコンデンサで平滑化させ、直流とした後にマブチモータのFA-130 単三乾電池使用時) (限界電圧 1.5~3.0V 適正電圧 1.5V 適正負荷 0.39mN-m (4.0g-cm) 回転数* 6,400r/min 消費電流* 500mA に繋いで回したいのですが、全く動きませんでした。電流が足りていないので電力増幅回路を使用すれば良いとのことなのですが、凡用のopアンプとダイオードしかない為か上手く回路が動作しません。そこでモータ用のパワーopアンプがあるようなのでこちらを使おうと思っているのですが、どのような型番のものを購入すればよいのでしょうか?電源電圧は±15Vを使用しています。 又、モータを回すのに電力増幅回路を使う以外で何らかの方法がありましたら教えて頂きたいです。

  • 真空管回路について

    初段の増幅率が100倍くらいとして入力信号2Vが200Vに増幅されたとしますよね。 次段のグリッドへ結合コンデンサを介してグリッド抵抗に電圧がかかって次段への入力になると思うんですが、直流的にはここの電圧はほぼゼロだと思うんですが交流信号的には200Vくらいかかってるはずなのにテスターでこのグリッド抵抗調べても1V未満しか測定値が出ません。本来オシロで測るものかもしれませんがオシロも結局電圧波形を見るものであってテスターでも交流実効値を見れるからもっと高い電圧が測定できるはずだと思うんですがなぜ1V未満の電圧しか出てないんでしょうか?音はちゃんと出てるんですが。 電流が無いから電圧降下が発生しないということなんでしょうか?

  • 定電流回路について

    正負電源(+15V DC、 -15V DC)を使用して +2Vから -2Vの範囲の可変電圧を取り出すために、 添付画像の回路を作ってみました。 左図の抵抗方式では、計算通りに Aに可変電圧を出力できました。 そこで右図のように定電流ダイオード(1mA)に置き換えたところ Bには +電圧しか取り出せない状態です。 X点では +14V、Y点では +9V 程度になっています。 質問ですが・・・ 右図のような定電流ダイオードの使い方は、方法が間違っているのでしょうか。 どの部分を改良すれば、左図の抵抗方式のように可変電圧を取り出せるようになるのでしょうか。 --- 以上です。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 電源 コントローラ 電流の発生

    東京計器制のシグナルコントローラ EC-4Sと言う型式のコントローラがあるんですが、このEC-4Sと言うコントローラは入力AC100Vで出力電圧を0~10Vまで可変できるコントローラみたいなのですが、このコントローラで東京計器製の「EPCG2」と言う比例弁に実際に電流を与えて動かしてみたいと思ってやってみたのですが動きません。 EPCG2と言う比例弁のコイル抵抗は14Ωと書いてありました、そこでシグナルコントローラで電圧を10Vにし、比例弁に繋いでみたのでが全く動かないのです。 その時にテスターで電圧も測定しました、電圧は10Vちゃんと発生していました、しかし電流は20mA程度しか測定できませんでした。 僕の頭ではオームの法則で10Vの電圧を14Ωの抵抗にかけると0.7Aほどの電流が流れると思ったのですが。 以前にも同じ質問をしたときに回答者様にアンプの様なものが必要と回答して頂いたのですが、それはそれで納得なのですが、なんで電流が流れないのかだけ気になります。 専用のコントローラでないと、正規の動きをしないのも分かりましたが、ただ電流が流れないのだけが気になります。 どなたか教えて頂けませんでしょうか? お願いいたします!!! EPシリーズ比例電磁制御弁 http://www.tokyo-keiki.co.jp/hyd/j/products/pdf/ …

  • オペアンプを制御信号としたトランジスタ回路

    オペアンプ(LM358)で比較回路を作り、オンオフ信号を作ります。 そのオンオフ信号を、トランジスタ(2SC1815)のベースへ出力させてスイッチングさせたいのですが、この時のベース抵抗はどのような計算をすれば良いのでしょうか。 通常であれば、 コレクタに流したい電流/増幅率=ベースに流す電流 (信号電圧-0.7V)/ベースに流す電流*α=ベース抵抗 (α=2~3) と求めると思います。 LM358の出力電流が小さいためか、各ホームページや各ブログを見ると、100Ωなど、ベース抵抗としては小さな値としているようです。 なぜ、このような値となるのか、教えてください。

  • 位相補償用コンデンサ

    フォトダイオードからの電流をOPアンプを使ったI-V変換回路で DC:0.1V、AC:0.05Vまで増幅させ、次にAC結合を行い この信号を100~200倍の増幅回路(OPアンプによる反転増幅回路) でAC成分のみを増幅させる回路を設計しようとしています。 このときAC結合後の増幅回路ですが位相補償用のコンデンサは 必要でしょうか?信号は200kHz程度はほしいのですが コンデンサをつけることによりそれが制限されてしまいます。 位相補償用コンデンサの有無の判断はどのようにして 行えばいいのでしょうか? ちなみに使用するOPアンプはLM6361(NS製)です。

  • 小さい電流を増幅する時の入力インピーダンス

    フォトマルで弱光を検出して発生した電流をOPアンプで増幅しようとしています。もしくはフォトダイオードで部屋の蛍光灯程度の弱い光の強度を測る装置も作りたいです。 このとき、信号電流が非常に小さいため入力インピーダンスを高くしたほうがいいと言われたのですが理由がよくわかりません。 今の実験の場合、時間分解能は必要ないのでインピーダンス整合をする必要がないことはいいのですが、信号電流が小さい時に、入力インピーダンスを50Ωとか小さくしてしまうと、どういった問題が生じるのでしょうか? お願いします。

  • フォトダイオードの電流・電圧と光強度の関係

    フォトダイオードから電流と電圧を測定し、そこから光強度を求めようとしています。 電流と光強度には比例の関係があることがわかったのですが、 比例係数が分からず行き詰ってしまいました。 比例係数の求め方、もしくは他の光強度の求め方を教えてください。

  • 電流増幅回路について

    こんにちは 電子回路初心者です。 参考書、ホームページなどを参考にして 方形波信号の増幅回路をLT spiceで設計して、実験で確認をしておりますが、 以下の課題が発生しております。 原因と対策についてご教示いただけると助かります。 【回路の構成】 ・入力信号:方形波(1Vp-0) ・増幅率15倍の電圧増幅回路に通す。  →この時点で電圧は13.8Vまで増幅 ・インピーダンス変換回路に通す  →この時点で電圧は13V程度となる  ・電流増幅回路につなげる  →負荷抵抗(3.5Ω)につなげると電圧は5V程度。   (添付画像には未記載ですが負荷電流値は1.3A程度) 詳細は添付画像ご確認お願いします。 【課題】 添付のグラフのとおり、負荷抵抗3.5Ωにかかる電圧が5Vp-0までしか上がらない。 13Vp-0まで上げたい。 電源電圧15Vをつなげているので、負荷にも15Vかかると単純に考えるのは 間違っておりますでしょうか? シミュレーションおよび実機にて電源電圧を15Vよりも大きくしていくと 負荷にかかる電圧も上がっていくことは確認しておりますが、 実機制約上、15Vよりも電源を大きくとることは難しいです。 「電源補助のコンデンサをこの場所に実装すればよい」などの解決策が ありましたらご教示いただけますようお願いいたします。