• ベストアンサー

今年1浪する男子です

今年一浪します。センター試験で900点中390点しか取れませんでした。 経済的なことで国公立しかいれてもらえません。 一年でどのような勉強をすれば、成績があがりますか。 文系をねらっていますが、一年で成績があがるかも不安です。 なにか勉強に対するアドバイスください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

とても大切なことですが、  ・現役の時、どういう受験勉強を、いつからしていましたか?  ・どういう態勢(気持ち)で受験をされていましたか? 焦りの中で、受験に臨んでいられたのなら、対策を話せますが、「何とかなるだろう」と直前まで思われていたのであれば、受験そのものをあきらめられた方が、ご自身のためだと思いますよ。 こういう質問をされるときに、志望学部や将来の仕事などを書かれていないということは、何でも良いと考えられているという前提だとしますね。 客観的な話だけをします。目標だけの話です。 来年度センター試験で、理系科目を中心にして  900点満点中440点を超えられれば、合格できる国立大の工学部があります。  900点満点中550点を超えられれば、合格できる文学部、商学部、理学部があります。  900点満点中650点を超えられれば、普通に国公立大出願して、勝ち負けできるはずです。 1年でこれくらいに達することが求められているわけですね。他の方の回答と合わせて、自分でこれくらいはできるかどうかを考えてみてください。 ところで、一部の公立大では、9月入試を実施していますので、そちらも検討されてみてはいかがでしょう。

itigo12
質問者

お礼

有り難うございます。 文系狙いなので550点はきつい感じ。 9月に行われる大学ってわかります? 僕は東は名古屋、西は福岡までしかだしてもらえません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

科目を絞る方が可能性がありそう、という話であれば、中国地方各県の公立大学も検討されてみてはいかがでしょうか? レベル的にはあまり下がりませんが、科目が少なければ、また、楽になるかと思いますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

あなたが本気なら、NHK高校講座を全科目、ビデオに録画しながら視聴、受講してください。理科も、物理、化学、生物、地学、理科総合、全部です。ラジオ放送も全部受講してください。 文系、理系について、私見を述べます。高校生は、文系、理系を問わず、全員理科、社会を全科目必修とする。数学は、全員、数学III、Cまで必修。 だから、全員理系ですね。その上で、文系に進学できるひとは、理系のトップに限る。新聞やニュースで、いいかげんな仕事をしている事件、事故があまりにも多いのに驚く。中学校卒業程度の数学、理科の知識があれば、防げる事件、事故がたくさんある。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/index.html 大いにお励みください。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
itigo12
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。昨年は全く勉強していなかったので喝をいれてがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 成績がなかなか伸びないです。

    皆さんこんばんは。 センター試験までちょうど1ヶ月となり、焦りの色をみせているんですが、相談したいことがあります。 僕は、一応国公立大学(文系・経済学部)志望を考えています。 しかし、なかなか模試を受けるなかで全然成績が思うようにいきません。 というのは、模試では全体平均が354点しか採れません。目標としては、540点以上を目指しているんですが、全然届きません。本当に落ち込むばかりです。 毎日、6時間最低限勉強はしているんですが、いつになったら僕の成績が上がるんですか?

  • 今年の国公立大学の受験について

    今年のセンター試験で失敗してしまいました 私はある国公立大学が第一志望なのですが そこの大学が指定する科目ごとの配点を加味しても396点でした(500点満点79.2%) ボーダーは83%の415点で現時点で19点の差があります 二次は500点満点なのですが去年の合格最低点を考えると二次で420点取らなければなりません(84%) ボーダーの415点を取ったとしても80%の400点が必要という 非常に難しい大学です もう一つ、志望に入れている国公立大学はボーダーが76%(600点満点中456点)で 私の得点は配点に合わせると81.3%(488点)でした ただこちらの大学は二次が個別試験のみならず面接、小論もあります 面接や小論の練習はなかなかしてこなかったため自信がありません 私自身としては一つ目の国公立大学を受けたいのですが 合格できる可能性はあるでしょうか? 親は受かる確率の高い二つ目を受けることを薦めてきます 少しでも合格出来るような見込みがもてる点があればそれを親に説得してなんとか一つ目の大学を受けさせてもらおうと思っています 私のいまのような状況でも二次で挽回できた、というような そんな方はいますか? またその方はセンター後からどんな勉強をしましたか? 不安に感じた時はどうしてましたか? 経済的な面とかで国公立大学になるべく入学したいので 合格がほぼ不可能ならやはり二つ目の大学にせざるを得ません 親を説得するにはその経済的な問題を乗り越えるくらいの理由がなければなりません きっとこのセンターの結果では、どうしても受けたいから!どうしても行きたいから!という理由では通らないと思います もちろんどうしてもそこに入学したいという思いはもっていますが、 どうしたらいいか不安です 親を納得させられるような、今の私でも合格が狙える理由はあるでしょうか お願いします

  • 今年宅浪しようと考えています

    去年現役で推薦もらってとある私立大学うかったのですが、家庭の経済的理由で入学を断念しました。親からは大学には行ってほしいが、予備校に行かせられるお金は無いと言われたので今年一年は宅浪しようと考えています。 しかし、推薦で大学をうけたので一般入試やセンター試験などについてはあまり詳しくありません。 なのでいざ宅浪しようと思ってもどのように計画を立てどう勉強していくべきかなど根本的な所からわからないでいます。 宅浪経験ある方でもない方でもどう計画を立てどのように勉強していけばいいかなどを教えて下さい。 勉強以外でも宅浪する上での気をつける事なども教えてくれると幸いです。 因みに文系で志望校は愛知県のとある国公立です

  • 今年、大学受験の弟がいます。

    今年、大学受験の弟がいます。 が、まったく家で勉強しないで、朝から晩まで遊んでばかりいます。 塾には通っており、一応そこでは勉強するのですが、家で勉強している姿を全然見たことがありません。 私は、帰国子女枠で大学に入学したので、センター試験や一般試験の厳しさはあまり良く知りません。しかし、センター試験の為に毎日4時間以上勉強していたり、何カ月も前からそれに向けて準備していたり、ということを耳にするので、塾に頼ってばかりで自主的に勉強しない弟の今の状況では大学に受からないのではないかと不安です。 どうすれば弟に受験に対してもっとやる気を出してもらえるでしょうか。気付いてないだけで、やる気はあるのかも知れませんが、もしあれば自主的にもっと勉強するのではと思います。 あと、センター試験や大学の試験は、塾だけの勉強で対応できるものなのでしょうか。 私自身が一般の受験を経験していないため、良いアドバイスできず、また受験の厳しさも伝えることが出来ずに困っています。 弟の高校は、偏差値48ぐらいでありあまり頭のいい高校ではありません。 (一応、その中では成績上位者10位以内?5位以内?に入っていると聞いたのですが…) 目指す大学は、偏差値的には普通のレベルの大学だと思います。 文系でセンターでは文系3科目受験するのかな? 受験経験者の方など、どんなアドバイスでもいいのでもしあればよろしくお願いします。

  • 代ゼミ・駿台スカラシップ制度について

    私は札幌に住んでいる、今年のセンター試験で失敗し浪人確実の、 国公立文系志望の高校3年生です。今日、お聞きしたいことは、 (1)代ゼミ・駿台のスカラシップ制度について ・・・代ゼミはスカラシップの試験があるのは知っています。 ・・・駿台は全くわかりません。 某有名掲示板によると模試の成績も考慮されることもあるとのこと。 参考までに私の模試の成績を書いておきます。 代ゼミ第1回全国記述模試  国文系4教科 SS55.8 代ゼミ第1回全国センター模試 総合6科目 SS55.1 文系3教科 SS61.8 代ゼミ第2回全国センター摸試 外国数(600点) SS58.4 文系3教科 SS65.5 代ゼミ第3回全国センター摸試 外国数(600点) SS55.7 文系3教科 SS60.4 代ゼミセンター試験プレテスト 文系3教科 SS71.0 駿台センター試験プレテスト   6-7科目 SS65.9 文系3教科 SS67.2 何か知っていることがありましたらよろしくお願いいたします。               

  • センター試験の英語の勉強方法について質問させてもらいます。

    センター試験の英語の勉強方法について質問させてもらいます。 私は高校三年生で、文系の国公立大学を目指しています。 目指している大学では、センターで八割弱得点しなくてはいけないのですが、今の状態では英語はセンターの過去問で100点前後しかとることができていません。 これを、なんとかこの夏中に140点とることができる様にしたいと考えています。 ちなみに、一番得点できていないのは第二問で、先ほど2005年度のセンターをやってみたところ、38点中6点しかとれませんでした。 第二問を中心に得点率を上げたいのですが、何かおすすめの勉強方法や参考書、アドバイスなどありませんか? よければ教えてください。

  • 浪人しそうなのですが来年は早慶も受けたいです。

    今日国公立前期の発表で落ちた高3生です。 まだ後期試験が残っているのですが、正直倍率もかなり高く厳しい感じで、落ちたら浪人するつもりだったので私立の滑り止めも受けていません。2次試験はそんなにできなかったわけでもないのですが・・今年は稀な高倍率ということもあってやはり厳しかったようです。 そこで、質問なのですが、自分は国立文型で3年間勉強してきたのですが、来年、2浪はキツいので私立もたくさん受けるつもりで早稲田(商・法・政経)と慶応(商・法・経済)と上智等の難関私立を受けたいと思っています。しかし、国公立文系も今年落ちた学校を受けるつもりです。 早慶等の私立文系の勉強はしたことがないのですが、一応予備校では難関国公立文系コースに所属し、私立の勉強は自分で衛星授業などで対策しようと思っています。 そこで、国公立と早慶を両方受けた方、早慶を受験した浪人の方がいられるなら勉強のアドバイスをお願いしたいです。 やはり国公立とは勉強の仕方や質も変わってくるのでしょうか?またお勧めの教材等あればお願いします。 なお、今年の自分の学力は模試では一応常に九州大学BかC判定で、本番のセンターリサーチでもBに近いCでした。(偏差値ではよく覚えていませんが65前後だと思います) よろしくお願いします。

  • センター試験の勉強

    こんにちは。 私は国公立を目指していて、約1年後のセンター試験のために勉強を始めるべきだと思っているのですが、何をどの様に始めれば良いのでしょうか? 今までの教科書を復習した方が良いのか、センター専用の問題集などを買って今から解いていけばいいのかもよく分かりません。 国公立は凄く大変だと思うのですが、学力を上げるために頑張りたいので ぜひ意見を頂きたいです。よろしくお願いします。 ちなみに文系です。

  • 今年2浪する者です。昨年は宅浪しました。

    今年2浪する者です。昨年は宅浪しました。 MARCH文系(法学部)志望です。 住んでいるところが九州の田舎なので、どのような内容で勉強していいか分からず、 (進研ゼミはとっていましたが・・・) 今になってみれば勉強内容はニッコマレベルだったと思います。 自宅なので気が散ってしまったりすることもありました。 高校も地元の公立だったので、強い国公立志向。現役時も、私大対策になることは全く教えてくれませんでした。 なので、今年は予備校に通おうと思っています。 田舎なので、地元には 河合塾マナビス 東進衛星予備校 代々木サテライト しかありません。 昨年は、東進衛星予備校に東進プレを受験しに行っていましたが、 周りの浪人生はほとんど国公立志望でした。 東京に出て、サテライトではない大手予備校に通うことも考えましたが、 金銭的にも、あまり親には負担をかけたくありません。 朝から晩まで予備校・勉強漬けの毎日を送る覚悟です。 学費がどれくらいかかるかも、回答いただけると幸いです。 ちなみに、受験教科は国語・英語・政経です。 政経が一番得意科目です。 回答、よろしくお願いします。

  • 理転して医学部

    現在国立大学文系学部の1年です。今の大学へは一浪して入りました。 成績は、今年のセンターでいうと英数現国は9割、社会2科目は8割5分、理科と古漢文 は8割です。 2次試験の英数国の偏差値は60くらいだと思います。 文系なので数学IIICは全くわかりませんし、 高1,2で化学や物理は習ったとはいえほとんど忘れてしまっている状態です(真面目にやっていなかったのもあり成績はとても悪 かったです)。 生物はセンターで使用しましたがあくまでセンター用知識のみです。 このような状態で、今の大学を中退し理転して国公立の医学部を目指すなら可能性は どれほどでしょうか?また、入れるまで何年ほど見積もればいいでしょうか? 能力や努力次第で変わるのはわかっていますが、あくまで一般的に見たら、ということでお願いします。 また、金銭的な問題は今回は加味しない方向でお願いします。 国公立であれば大学は選びませんが、なるべくこれまでに学んできた知識を活かし、新しく学ぶ分野を最小限に留めるならどこの国公立大学が合っているかも可能なら教えていただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • EP-10VAでの写真印刷(A4)を行う際、連続15枚目あたりから印刷速度が低下し、停止する場合があります。
  • 印刷内容によっては、止まったり遅くなったりすることがあります。また、A3や他の印刷でも同様の現象が起こる可能性があります。
  • この問題を解消するためには、以下の対策が考えられます。まず、印刷用紙を定期的に整理し、適切な用紙を使用することが重要です。さらに、印刷データの容量を軽減するために、画像の解像度や印刷設定を最適化することもおすすめです。また、EP-10VAのファームウェアを最新のものに更新することで、問題の改善が期待できます。
回答を見る