• ベストアンサー

中学校・国語の教員を目指すものです。

GOO4444の回答

  • GOO4444
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.4

生徒時代国語大嫌いだった立場から  国語=文学(現代,古典含め)+随筆とかという発想は  やめて欲しいです.   ユニセフの定義によれば本とは本文49ページ以上の   不定期刊行物を言い,漫画,数学,経済学などの本も   すべて本です.  実社会に入ったら文学本よむことよりも  法律,業務マニュアル,業務報告,提案書などをを読み,書き,  説明説得することが重要です.   すでに古典になっている明治時代の文学にしかでてこない  漢字,表現を教えることも国民の文化レベルを上げる意味で  重要ですが,その前に実務作業がで十分できるだけの  日本語の力を教育できるために必要な本(先ほどの定義)を  読んで,正しい日本語教育をしていただきたいです.  日本語教育が乱れたままでは,科学技術,国際政治などで  海外に勝てない.  

goo-west
質問者

お礼

御忙しい中、ご意見ありがとうごじます。 了解です☆とは簡単は言えませんが、私も学生時代を振り返って国語の教科として役割は何なのか、また社会に出て行くうえでどんな力が付いたのか? 延いては国語の教員としての役割もまだわからないでいます。 だからこそ国語科の教員として何を今のうちに学ばないといけないのか考え中です。GO4444さんの貴重なご意見参考にさせていただきます。 私も教員を目指すもとしてこれからの社会に出た子どもたちがあの授業が役に立ったと思えるような授業を創造していきたいです。 本当に貴重なアドバイスありがとうございます☆

関連するQ&A

  • 大学入試の国語問題について

    高校一年生で国語力がまったくないと思い 大学入試に向けて何か本をよみたいんですが、 特にエッセー、評論がとてもよめません(´;ω;`) 有名な作品とか読もうと思い、図書館にいったんですがどれが有名なのかもしりません(笑) 誰か大学入試とかで出そうな随筆、評論の本を紹介してください(`;ω;´) あと大学入試の国語って高校入試のように 小説、評論、随筆、古典、漢文のなかしかださないんですか?わかるかたよろしくおねがいします(_ _)

  • センター国語

    私が受ける大学はセンターの国語が100点になっていて「あ、半分にするのか。」 と思っていたのですが、募集要項をみてみると、「近代以降の文章」とわざわざ横にかいてあったのです。 国語1もしくは国語1,2のどちらでもいいのですが、 普通第一問が評論、第二問が会話、第三問が古典、第四問が漢文なのでつまり 第一問と第二問の現代文の範囲の100点満点ということでいいのでしょうか? ということは古典、漢文は解かなくても関係ないということでしょうか。

  • センター本番で国語を解くときについて

    志望校が、「近代以降(現代文)の文章のみ」と指定しているとします。 そうすると、本番で国語を受ける時に、 小説と評論の2つに、ものっすごく時間をかけて完璧に解き、古典は時間に余裕があったら解く、という形を取るのはおかしいと思いますか?

  • 国語の問題集を教えてください

    おすすめの国語の問題集(大学)を教えてください。 この時期から勉強を始めるなんて遅いとわかっていますが、私は国語の偏差値45で国語が全くできません。 この質問を見てくださった方の中で、 ・現代文読解 ・古典の単語 ・古典の読解(文法は持っています) のおすすめの問題集がある方、回答してくれませんか´ `

  • センター国語ができません・・・。

    駿台マーク模試を受けました。 英語や社会科目は8割取れていたのに、国語だけ121点という眼も当てられない状態でした。 しかも漢文が満点だったので、残りの現代文・古文で71点しか合計で取れていないことになるんです。 センター国語は慣れ、とかいいますが、全然出来ないんです。 その原因としましては・・・ (1):読むのが遅い (2):古文ができない というのが自分の場合当たりそうです。 漢文は15分くらいで終わらせて小説を20分くらいやり、評論をやって、あまったら古典をやっています。 得意なやつから順に進めていますが、やっぱり古典を最後というのはマズいでしょうかね? 時間かけても苦手でできないことがわかっているから、古典は10分くらいしかかけてないんですよ。単語はマドンナ古典で覚えて、とりあえず助動詞の判別くらいはできるようになったのですが、主語の特定とか、そういうのがわからなくて、地道な努力の割りに点が・・・。 評論は時間をかけているのに正解率が悪いです。いいときはいいのですが、今回のように悪いときは30点いきません。 評論は、たくさんセンターの問題をやれば、できるようになりますか? できても、自分の場合、時間をかけすぎてしまって、古典とかやる時間がないんですよ。読解力というか、文章理解力が遅くて・・・。本とか嫌いですし。それではダメですよね・・・。 こんな自分ですが、とりあえずセンターは国語は7割でいいのです。7割を確実に安定して取るにはどうすればいいでしょうか? あと話がそれますが、駿台の模試って本番よりも難しく作られているって本当でしょうか? 実際、今回、評論は26点だったのですが、周りも30点以上・・・というのは少なかったです。

  • 大学の志望理由書(国語科教員 きっかけ)

    大学の志望理由書(国語科教員 きっかけ) いま志望理由書を書いている高3の女です。 わたしは国語科教員になりたいのですが、志望理由書に なりたいと思ったきっかけを書くように先生に言われました。 自分なりに書いてみたのですが、おかしい点の指摘と改善法をお願いします。 小さい頃に親に連れられて、よく図書館に行っていた。 週に2、3回やる紙芝居を見るのが楽しみで自分から進んで行くようになった。 1日1冊本を借りて帰り、お母さんと一緒に読むのが好きで多く本を読むようになった。 小学校のとき読書感想文で賞をもらったり、漢字の小テストで1番になると 親や先生に褒められ、それが嬉しくて国語がとても好きになった。 しかし、中学にあがると小学校で習っていたような挿絵のある楽しい物語ではなく、 難しい漢字が並んだ物語や詩を読んだり、文法や作者の考えをまとめるなど 急に難しくなり、授業についていくのがやっとのなってしまった。 だが、高校2年になったころに現代文と古典の先生が新しい先生に代わった。 その先生は意見やわからない点を聞いてくれ、親身になってアドバイスしてくれた。 楽しそうに授業をしている先生をみて、授業を受けるのが楽しく感じるようになった。 難しく、苦手になっていた国語も理解しようとする姿勢が大切なんだと気づかされ、 自分も将来、先生のような生徒に理解しようとする姿勢の大切さや、国語を学ぶ 楽しさを伝えられる教師になりたいと思ったのが国語科教員を目指したきっかけだ。 よろしくお願いします。

  • 国語総合?国語表現I?

    私の志望大学の入試教科の国語が、 『国語総合(近代以降の文章),現代文』なんですけど、どういう意味ですか? 近代以降って何が近代以降なのでしょうか? あと、国語総合の内容は何ですか? 古典や漢文も含まれているのでしょうか? 第2志望の大学では、 国語が『国語総合、国語表現I(近代以降の文章)』なんですけど、 国語表現Iは何でしょうか? 質問ばかりでスミマセン。 これらの意味がわからなくて、国語の何を勉強していいのかわかりません。 教えて下さい。。。

  • 国語嫌いについて

    「国語嫌いについて」質問させて頂きます。 私は現在高校1年生です。 私は中学のころから、国語嫌いでした。 「でした」と言うよりも、現在も進行しているので国語嫌いです。 高校に入学してから高校は義務教育の場でない故に、考査試験で赤点になれば追試になり、追試でも赤点になれば留年になります。 ですので、早い段階で国語嫌いを克服したいのです。 私は高校を卒業したら、大学へ進学しようと考えています。 その際に重要になってくるセンター試験なり独自入試です。 そのときに、国語が足を引きずってはいけないと思います。 一般的には、国語の点数が多く取れる方が多いともお聞きしたことがあるからです。 現在高校では国語総合として授業を受けています。 また、現代国語と古典の授業は分かれており授業を並列して行っています。現代国語が2単位なので週に2回有り、古典が3単位なので週に3回あります。 現代国語に関しましては現在評論が終了し、小説「羅生門」を学習しております。 古典に関しては、古典の基礎である古典文法をやっております。 現在は、動詞四段活用が終了しました。 私は、国語で得意とする分野が取りあえずあります。 「文法」と「敬語」です。文法が得意であるが故に、現在は古典では全く支障なく授業に取り組めております。 しかし、現代国語に関しては読解が苦手である為に、先生に指されると硬直してしまい挙句の果てには自分自身を見失うことがあります。 要するに、根本的に国語の基礎がなっていないのかも知れません。 こんな、私でも国語が得意になる方法があれば是非お教えください。 質問文がこんなに長くなり、また表現のわかりにくい箇所が多くあるとは存じますが、ご回答の程お願い申し上げます。

  • 中学校の国語の教師になる課程で

    私は国語の先生になりたいと思っています。 その場合、大学は主に教育学部の何科に行けばいいんですか?? まだ、来年に高校受験を控えている身ですが、 この夢はきっと一生変わりません。 こんなに先走っていても、とも思いますがどうか回答お願いします。 また、その必要な科に行ったあと、どのような勉強をするんですか?? 国語といってもいろいろな分野があるじゃないですか? 現代文だったり古典だったり・・・。 それともし、国語教員の教育実習を受けられた方がいましたら、 その時にした授業の内容をぜひ教えてください。

  • 国語総合とは?

    受けたい専門学校の必修科目に 「現代文・国語総合(古典を除く)」 とあるのですが、国語総合とは具体的に何を指しているんでしょうか? 今日参考書を見に行ったのですが、現代文の参考書はありましたが、国語総合というのがなかったので。 何を買えばいいのか分からず、泣く泣く帰ってきました。 国語系統の参考書を見る限り、現代文・古典・漢文しかなかったのですが、もしかして漢文のことをさしているのでしょうか? 分かるかた倒しえてください。