• ベストアンサー

ケーキはどちらに?

二人の兄弟に一つのケーキが与えられました。 兄はゲームでどちらがケーキを食べられるか提案し、弟もそれに同意しました。 兄は三つの同じ箱を用意し、そのうちのひとつにケーキを隠しました。 兄はどの箱にケーキがあるか知っていますが、弟は知りません。 兄は弟にどの箱に入っているか当てられたらおまえが食べていいと言うと 弟は「これにする」と三つのうちの一つを選びました。 兄が弟の選んだ箱を開けようとすると、 弟は「待って、これだと僕が勝つ確率は1/3で兄ちゃんの勝つ確率は2/3で不公平だ」と言いました。 すると、兄は「おまえの選ばなかった箱のどちらかは空だ」と教えてくれ、弟の選ばなかった空の箱を開けました。そして、箱を選び直すか聞いてきました。 すると弟は、 「ケーキは兄ちゃんが開けなかった二つのうちどちらかに入ってるわけだ、どちらも確率は1/2だね。それなら選びなおすか直さないかは問題じゃない。僕は変えないよ。これは公平なゲームだ。」 さて、あなたは弟の意見に同意できますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sPP
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.23

#8=#17です。 もう、なんだかすごいことになってしまいましたね。 #17でまとめたつもりが#18さんに反論されてしまったので、 私自身の意見は完全に放棄してもう一度総括してみます。 今度こそ大丈夫かな? 質問に対する回答:  まずこのゲームは公平なゲームではない。  最後に残った2つの箱のうち、  弟が選んだ箱に入っている確率は1/3、  弟が選ばなかった(かつ兄が開けなかった)箱に入っている確率は2/3。  しかも最後の選択権は弟にある。  よってこれは弟に有利な不公平ゲームだからからである。  また「選びなおすか直さないかは問題じゃない」というのも間違い。  選び直しても直さなくても弟の有利には変わりがないからである。  (ただ、「問題じゃない」=「確率的に変化がない」という意味なら正しい。   しかしそれは弟の意図したこととは違うので、ここでは無視。)  以上より結論として、  最後の弟の意見には『完全に同意できない』。 皆さん並びに質問者さん、これでいかがでしょうか。 あとちょっと気づいたこと。 #21さんが問題の置き換えとして挙げている、 >◆箱の中に、ボール3個が入っている(白2個=ハズレ、赤1個=ケーキ) >◆弟は目を閉じて、ボールを1個取る >◆兄は箱に残っているボールから白1個を取り出し、弟に選び直すかを聞く というものですが、結構分かりやすいと思います。 ただ、最後の「弟に選び直すかを聞く」という部分の解釈に、 ケーキの場合も含めたこの問題の本質があるような感じがしました。 ボールの問題の場合、「選び直す」というのはどういう手順のことでしょうか。 弟が握ったままのボールと箱に入ったままのボールとを入れ替える(もしくは入れ替えない)ということでしょうか。 それとも握ったままのボールを一旦箱に戻してから、改めて2つのうちの1つを目を閉じて選ぶということでしょうか。 どちらも2つのボールのうちの1つが赤であるという事実は変わりませんが、 後者の場合は一度箱に戻してしまった以上2つのボールは対等なので、赤である確率は1/2です。 しかし前者の場合、握っているボールと箱の中のボールは対等ではありません。 それはつまり、箱の中のボールは兄が残したという情報を抱えているので、赤である確率が1/3から2/3にアップしているからです。 私を含めて、ケーキの問題に同意できる答えた人は問題を後者のように捉えたからであり、 同意できないと答えた人は初めから前者のように考えていたからではないでしょうか。 いやーなかなか奥が深い問題ですね。 大変勉強になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (23)

  • RandyPlus
  • ベストアンサー率32% (91/279)
回答No.13

>さて、あなたは弟の意見に同意できますか?  弟の意見とは最後の「ケーキは兄ちゃん~ゲームだ。」の事でよろしいですよね?  であれば、この意見には同意できません。  この質問の場合、「選び直さなかった」以上、兄2/3、弟1/3の確率は変わりません。  ただ、1つの箱を空けた段階で弟に再度選ばせているので、弟は1/2の確率にすることも可能でしたから、「公平なゲーム」はあっていると思います。 もっとも、公平なゲームにする権利を弟は放棄していますが(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jun1038
  • ベストアンサー率49% (138/278)
回答No.12

もうひとつの例を考えました。 100人の人が無人島に流れ着き、食料が無くなってしまいました。 残酷な話ですが、そこで1人を犠牲にして(殺して)みんなで食べようと いうことになりました。 犠牲者は公平を期すため「あみだくじ」で決めることになりました。 自分が犠牲になる確率は100分の1。Aくんはまず自分は当たらないだろうと 安心していました。ところが、端からどんどん確認していくと、みんなはずれで、 残ったのはAくんとBくんの2人だけでした。 「やばい!!」Aくんは不安に思いました。でも、その時、もうすでにはずれて 安心している周囲の人からアドバイスをもらいました。 「落ち着け!おまえが犠牲になる確率は100分の1なのだから  それは変わらない。あみだくじを作り直したわけじゃないんだから。」 Aくんはそれを聞いて少し安心しました。 ところがそばにいるBくんにも同じように 「おまえが犠牲になる確率は100分の1だ!」とアドバイスしている人が いるのです。 二人が犠牲になる確率は、それぞれどのくらいでしょうか。100分の1? では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jun1038
  • ベストアンサー率49% (138/278)
回答No.11

3たびどうも。 質問者の問題はいろいろ日本語がたくさん書かれていて、 どこに注目するかで議論が複雑になってしまう可能性がありますが、 本質的には私が2度目の回答で示した(例題)と同じと考えます。 (にぎり続けている、といった表現にご注意下さい。) (例題2)袋の中に玉が100万個入っている。そのうち1つだけ赤で  それ以外は白である。今、袋の中に手を入れその中の1個をつかんだ。  すると、袋から多くの玉がこぼれだし、結局99万9998個の白い  玉がこぼれて、袋の中には手でにぎっている1個とその他の1個のみに  なった。手でにぎり続けた玉が赤玉である確率はいくらか。 (私の考え)どー考えても、そうなっちまった以上、確率2分の1じゃん。 (例題3)ある株式は、今後値上がりするか値下がりするか、確率2分の1  と考えられていた。その株式を買った後、密かに、その会社がある画期的な  発明をしたというインサイダー情報が寄せられた。法律上の問題は無視して、  その株を持ち続けている有利さは変化したか。 (私の考え)どー考えても、情報が与えられた以上、有利に決まってんじゃん。 では。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.10

#3です。「100万個の例」を使って、同意できない理由を説明しましょう。 NOTICE! 弟は、箱を選び直すチャンスをもらったのに、それを放棄したのです。これはそんなチャンスが無かったのと変わりはありません。選び直した結果、同じ箱を選んだのとは違います。弟は「選びなおすか直さないかは問題じゃない。」と考えたのです。この質問はこの意見に賛成できるかという質問です。(少なくともそう読み取れます。) ただ、前提としてこの質問は公平なゲームか?を聞いているのなら、それは公平なゲームです(兄が箱を選び直すか聞いたため)。ただ、この質問は「弟の意見に賛成できるか」という質問です。 その弟の意見というのは「選びなおすか直さないかは問題じゃない。」このことです。 説明1 100万個の箱があります。弟が1個選びました。弟がケーキを食べられるかは1/100万です。「箱を開けない」というルールならこれでよいのは皆さん同意して頂けると思います。 ここで99万9998個の箱を開けます。先ほども書きましたが、ここで弟は問答無用で箱は変えなかったのです。ここで、変えるか、変えないかを考えた上で同じ箱を選んだというのなら別です。何度も書くようですが、弟は何も考えずに最初選んだ箱を選んだのです。 つまり、弟がケーキにありつける確率は「箱を開けない」時と同じで1/100万です。 説明2 弟は箱を変えるという手段を放棄しているのです。 弟がケーキを食える場合というのは100万個の箱の内ケーキが入っている箱を選んだときのみです。繰り返すようですが、最初に100万個の中からあたりを選んだときのみです。そのたった1通りです。 たったの1通りなのです。 逆に兄がケーキを食べられる(もう一方の箱に入っている)のは残りの999999個にケーキがあった場合です。 こう考えるとこれは実は弟の方が有利なのです。箱さえ変えれば、999999/100万でケーキを食べれたのです。 このゲームは公平ではありません。選べる側に有利だから、そう考えれば公平ですが。 説明3 残りの2つの箱を同じと捉える事は出来ません、その2つの箱は違う箱なのです。 何が違うのか―――弟が最初に選んだか選んでいないか。 確率が1/2となるのは残り2つになった後、兄がその二つを交ぜた場合です。 長くなってしまいましたが、わかって頂けましたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jun1038
  • ベストアンサー率49% (138/278)
回答No.9

ふたたびどうも。 ○心理学的な問題にしないほうが良いと思います。  そうでないと、「深読み合戦」みたいになって泥沼化する可能性が。 ○単純に、「兄が情報を与えた後の確率」という問題にするべきでは?  箱の選択を変えようがそのままだろうが、あくまで、  「弟の目の前には2つの箱があり、そのうちの1つにケーキが入っている」  という状況にかわりはないのでは? ○弟のケーキ獲得率が3分の1と考える人は、私の回答NO.2の  「100万個の箱」の例をどう考えるのでしょうか。 ○この問題は、「情報が与えられたあとの確率の変化」  に関する問題だと思います。  例えば、1年後の明日が、晴れているか、曇っているか、雨であるか  30年(平年)くらいの統計を取って、  おおよそ、それぞれの確率を知ることができますよね。  もし、ある人が今日から来年の明日の当日まで、  目隠しや耳栓をされていたら、その人にとって明日の天気の確率は  平年から推定したものくらいしか分からないでしょう。  でも、普通、私たちは、来年の今日までにさまざまな情報を得て  来年の明日の天気をかなり高い確率で知ることができます。  最初の段階に対して、「情報」が増えれば「確率」も変わるのです。 (例題)袋の中に3つの玉がある。2つは白で1つは赤。  今、袋の中に手を入れて1つの玉をつかんだ。  すると、残りの玉の1つがこぼれ出て、その玉は白であった。  手でつかんでいる(つかみ続けている)玉が赤である確率はいくらか。 それでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sPP
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.8

確率論的には、弟の意見に同意できます。 理由は#4さんが簡潔に回答してくれたので省略します。 しかしこれを兄と弟の心理戦と捉えると少し様相が変わってくるように思えます。 この問題のポイントは、 1.3つの箱のうち1つを弟が選んだ時、兄は何も言わずに箱を開けようとした。 2.そこで弟は箱を開けようとする兄を制して「このままだと不公平だ」と発言した。 3.弟が選ばなかった2つのうちの片方を開けた後、兄は箱を選び直すか聞いてきた。 にあると思います。 1.の事実から兄の心理を考えると、 「弟が選んだ箱にはケーキが入っていなかったのではないか」という推察が成り立ちます。 つまりもし弟が選んだ箱にケーキが入っていたのなら、兄は無言で箱を開けたりはせず、 「このままだと君(弟)にとって不利だ。選ばなかった2つのうちの片方を開けてあげよう。」 などと言って、優しい兄を演じつつも弟に再考の余地を与えるという作戦をとったかもしれません。 それは3.にも現れています。わざわざ「選び直すか」と聞いてきたということは、 弟が選んだ箱にケーキが入っているという傍証ではないでしょうか。 こんなせこい兄の作戦にも負けず、2.のようにきっぱりと主張し、 「選びなおすか直さないかは問題じゃない」と断言している弟の方が、 心理的には一枚上手ですね。 おそらく現実にも弟の選んだ箱にケーキが入っていたのでしょう。 ただし、この問題における兄の言動が、 これらの弟の心理を完全に読み切ってのものだったとしたら、それは完全に兄の勝利ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TK0318
  • ベストアンサー率34% (1261/3651)
回答No.7

なんかいろいろな答えが^^; >弟は「待って、これだと僕が勝つ確率は1/3で兄ちゃんの勝つ確率は2/3で不公平だ」と言いました。 ここまでは正しいです。 で、兄は一つを開けてくれたわけです。 開ける前の状況では兄の2つの箱に入っている確率は2/3、弟の方は1/3です。箱を開ける場合、兄は開ける箱を選択できるわけですのでやはり兄が持っている箱が2/3、弟が1/3となります。 意外に思われるかもしれませんがこの結果から変えた方が得なのです。 この問題は結構有名な問題です。ケーキでなく1万円にしておこない、千円払って箱を変えるか?と最後に聞いてきます。(答えは「変えた方が得」) ・何度もクイズ本などで見ていてこの回答が正しいと思いますので「経験者」にしておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.6

>おまえの選ばなかった箱のどちらかは空だ をそのままどちらかが空でない、つまりケーキが入っていると裏読みすると、答えは自明になってしまいますが、そういう意味ではないですよね? >おまえの選ばなかった箱のどちらか、又は両方が空だ >おまえの選ばなかった箱には空箱が含まれている。 と言って弟の選ばなかった空箱をあけたのであれば、確率的な問題になります。 以下そういう問題だとして。 >それなら選びなおすか直さないかは問題じゃない は間違いです。 2回目の選択の自由が無い場合は1/3になります。 いま、兄から与えられた選択の自由を使うとしましょう。 当初1/3の確率分布でしたが、途中で空箱を空けた瞬間に確率分布は1/2に変化します。 (弟にとって、一つ空箱の存在が明らかになったため) この時点で選択の余地が無い場合は、当初の1/3の確率のままですが、再度選択の自由が与えられたので、どちらを選ぶかは自由となります。 そのときの確率は既に1/2になっています。 選びなおしの選択が無かった場合は、1/3のままとなります。 マジックみたいですが、要するに2回目の選択で、今回は変えないという選択をしましたが、変えるという選択肢をとることもありえたわけです。 そのときに兄にとってみると、選択の自由を与えた瞬間に、自分のところに来る確率は1/2になるからです。 弟が、 >それなら選びなおすか直さないかは問題じゃない の考えを変えず2回目の選択の自由がないとします。 その場合は、2/3は空箱なので、兄はいつでも空箱のほうをあけることが出来、そこで弟が再度選択しないのであれば、確率は1/3のままになります。 一回目の選択と異なるのは2回目の選択では既に空箱が一つ明らかになっている点です。空箱であることがあきらかでなければ(兄が一つも空箱を開示しない場合)、何度選択しても1/3の確率ですから。 では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LAMY
  • ベストアンサー率25% (249/985)
回答No.5

弟には賛同(同意?)しかねます...公平なゲームではないので。 現状は未開封の2箱が対象となり、選んだ1箱があるので確率は1/2と なりましたが、兄が1箱空けるまえは確率が1/3であり公平ではない。 (もし反論しなければ不公平なままですね) 選び直す必要もなく確率1/2で、前回選んだままで良いという言い分は ありえますが、「選びなおすか直さないかは問題じゃない」との発言も適切 ではないと思います。 質問者は何が聞きたいのでしょうか...謎々の回答? 家であった実在の話に対する、良い解決(説明)の方法なのですか? 因みに「おまえの選ばなかった箱のどちらかは空だ」とは、「両方とも空」で ある可能性もあると考えましたが...如何でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.4

同意できると思います。 最初弟が選んだ箱に入っていた確率は1/3。 その場合、残りの二つのうち一つを除いて、 残った二つから選んで当たる確立は1/3×1/2。 最初弟が選んだ箱に入っていなかった確率は2/3。 その場合、残りの二つからケーキの入っていない一つを除いて、 残った二つから選んで当たる確立は2/3×1/2。 結局全体として弟が当たる確率は 1/3×1/2+2/3×1/2=1/2 ですから、公平なゲームだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大人になった兄弟間の呼び方

    子供の時に弟が兄の事を『お兄ちゃん』と呼んでいた場合、大人になってからもそのまま『お兄ちゃん』と呼びますか? 私(女・3人兄弟の真ん中)の弟(22)は兄(28)のことを未だに『お兄ちゃん』と呼んでいるのですが、私の旦那が『あれは気持ち悪い』と言います‥。確かに私もそう思うのですが、普通は大人になったら『兄貴』とか呼ぶものですか?  ちなみに私達夫婦と私の兄弟は年に何回かしか会いませんが会えば毎回楽しくお酒を飲んで盛り上がってます。旦那曰く、『お兄ちゃん、だけはありえない』と‥。  旦那にも弟が2人妹が1人いますがみんな旦那のことは名前呼び捨て、妹は名前にちゃん付けで呼びます。

  • 年子の兄弟で、弟から兄の呼び方

    保育園年中と年少の兄弟なんですが、 弟は兄のことを、名前で呼んでいます。 わたしは、名前で呼んでいても、弟が兄を 馬鹿にしてるわけでもなく、慕っているのは わかっているので、違和感はなかったのですが、 最近知人や、見ず知らずの人まで、「お兄ちゃんと 呼ばせないと」といわれることが多くなって、 疑問に思います。 皆さんはどうされていますか?教えてください。

  • ケーキを2人で公平に分ける方法の解説を。

    ゲームの理論の解説書の最初に ケーキを2人で公平に分ける方法について、 「一人が、ナイフで二つに切り分け、もう一人が片方のケーキを選ぶ」と ありました。 でも、良く考えると「選ぶ人」の方が有利ではないでしょうか? なぜなら、選ぶ人は少なくとも50%以上の大きさのケーキを選ぶことができるけど、 切った人は、大きくても50%以下のケーキしか得られないと思ったからです。 どなたか、解説頂ければ、助かります。

  • 兄弟げんかの仲裁について

    兄弟げんかの仲裁について いつもこちらで質問させていただいております。よろしくお願いいたします。 3歳の兄とつかまり立ち真っ最中の弟のことについてです。行動範囲が広がった弟は兄の事が大好きで兄のそばにすぐ近づいていきます。兄的にはおもちゃを触られたり、自分の体でつかまり立ちをされるのが嫌で叫んだり、手や足で弟を押したりしてしまいます。本気で弟のことを嫌いなわけではないので大分我慢をしているのが分かる感じですが、あまり強く押したりするときは注意をしています。 弟が兄の所に行かないように違うもので気を引いたりもしてみましたが、うまくいきません。べビーゲートで空間を分けてもみましたが、だめでした。兄のほうに、弟が近付いたら逃げなさいと言ったこともありますが、何か違う気がしています。ずっと、弟をおんぶしているわけにも、二人につきっきりでいるわけにもいかずどう対応したらいいのか困っています。 兄のほうにお兄ちゃんだから我慢しなさいと言ったことは今のところありませんが、その線で通したほうが、兄にはあきらめが、親の方には覚悟ができるのかと思ったりもします。主人も私も弟、妹として育ったので”上の子”にあまり我慢をさせたくないと思ってきましたが、そのせいか、”兄弟げんか”の仲裁の方向性が決まりません。みんなで穏やかに過ごしたいと思っています。子どもが小さいときは無理かもしれませんが、方向性のヒントよろしくお願いいたします。

  • 姉や兄の人にお聞きします:妹や弟に何と呼ばれていますか?

    兄弟で下の妹や弟がいる人にお聞きします。妹や弟に何と呼ばれていますか?また、面白いエピソードがあれば宜しくお願いします。 1.お兄様、お姉様 2.お兄さん、お姉さん 3.お兄ちゃん、お姉ちゃん 4.兄さん、姉さん 5.兄ちゃん、姉ちゃん 6.兄貴、姉貴 7.お兄ちゃま、お姉ちゃま 8.名前に関連したニックネーム 9.その他 10. エピソード 私は、5、兄ちゃんですが、大学生になった頃に「お兄様」と呼ぶことにしようよと言ったところ「そんなガラじゃない」と言われました。親戚のおばさんも同じくです(~o~)当時の友人などはみんな、お兄さんかお兄ちゃんで「お」が付くのですが、自分だけ何故「お」が付かないのか、悔しくて「様」で対抗しようと妹に提案したところ上記のように一蹴されました(~o~) 7、は過去に一人だけいました。やはり、お嬢様でしたね。 以上、統計を取りますので宜しくお願いします。

  • 子供が人をおもんぱかる気持ちをもちだす、というのは

    子供が人をおもんぱかる気持ちをもちだす、というのは成長期の中でキッカケになるものがあるのでしようか? 長くなります。以下の前置きと、続く質問から、何かしらのご教示をお願いします。 前置き 子供の兄弟の目の前にあるホールケーキを、2人で分け合ってたべるとき、兄がナイフで切った後、弟がその切り分けられた内のひとつを取る、 という手順にすると2人は案外仲良く、ケンカもなく自分のケーキに満足し食べ終わるそうです。 兄は、切り分けた大きいほうを取られないようにして、できるだけ二等分にきる。 弟は、切り分けられたケーキから、兄より先に大きいほう⁈を取ることができる。 2人はそれぞれが、均等に切ることと、先に選んで大きい⁈ほうを取ること、という目的を達成し、相手にしてやられないでケーキを楽しめる。 しかし、2人は成長するにつれ、いつまでも、このケーキ争いと同じ手口で、かついつも相手が兄か弟という訳にいかない、厳しい社会で選択を迫られる。 そこで質問ですが、 兄が弟のために少しでも大きいほうをあげる、という慮る気持ちは、年齢の上下に関わらず、「芽生える」(スイッチが入る)ものですか? 生活上で接する人たちから学習しそれを自分なりに繰り返し実践し身につけるようなものでしょうか? (芽生える、と書いたのは、話すことがまだできない幼子が、話しだす以前に既に備えている文法知識を呼び覚ますから、とかなんとかと言った言語学者がいたという、うる覚えの記憶からです。また、ひとをいじめるのは、誰にでも備わっていることと言った学者もいるとか。) 宇宙の神秘だし、一言二言で言い尽くせなだろ、と言われるかも知れませんが、一端なりでもお願いします。

  • 兄弟差別

    たとえば親がいつも弟に「お兄ちゃんをみならいなさい」とか「お兄ちゃんは~」「あんたはお兄ちゃんと違って~」とか言っていつもできのいい兄ばかりひいきにしていたとしてそれに弟は傷つくわけですが こういう時ってひいきにされてる方は自分が親からひいきにされてるって気づいてるものですか? 気づいていたらひいきにされてる方はどういう気持ちなんでしょう? 性格やひいきの度合いにもよるんでしょうが自分がひいきにされることで兄弟が傷ついてるとしたらどうするんでしょう? 自分のほうが優れてるから愛されて当然とか思っちゃうんでしょうか? それとも後ろめたいのか親に反感を持つのか・・・どんな感じでしょう?

  • いつもこちらで質問させていただいております。よろしくお願いいたします。

    いつもこちらで質問させていただいております。よろしくお願いいたします。 3歳の兄とつかまり立ち真っ最中の弟のことについてです。行動範囲が広がった弟は兄の事が大好きで兄のそばにすぐ近づいていきます。兄的にはおもちゃを触られたり、自分の体でつかまり立ちをされるのが嫌で叫んだり、手や足で弟を押したりしてしまいます。本気で弟のことを嫌いなわけではないので大分我慢をしているのが分かる感じですが、あまり強く押したりするときは注意をしています。 弟が兄の所に行かないように違うもので気を引いたりもしてみましたが、うまくいきません。べビーゲートで空間を分けてもみましたが、だめでした。兄のほうに、弟が近付いたら逃げなさいと言ったこともありますが、何か違う気がしています。ずっと、弟をおんぶしているわけにも、二人につきっきりでいるわけにもいかずどう対応したらいいのか困っています。 兄のほうにお兄ちゃんだから我慢しなさいと言ったことは今のところありませんが、その線で通したほうが、兄にはあきらめが、親の方には覚悟ができるのかと思ったりもします。主人も私も弟、妹として育ったので”上の子”にあまり我慢をさせたくないと思ってきましたが、そのせいか、”兄弟げんか”の仲裁の方向性が決まりません。みんなで穏やかに過ごしたいと思っています。子どもが小さいときは無理かもしれませんが、方向性のヒントよろしくお願いいたします。

  • 息子二人四歳二歳の方

    兄弟愛についての質問です。 上の子(兄)は大人しい性格ですが、下の子(弟)が激しくて。。 3分に一回は喧嘩です。 大抵兄の親切(オモチャどうぞや一緒にやろう等)をの弟が払いのけ、兄が傷つき泣き喧嘩と言った感じです。 兄は弟を好きではない感じがします。(わがままで気まぐれで癇癪持ちなので) 弟のわがままからくる訳の分からない泣き叫びが始まると(1日に五回はあります)上の子はさめーた目で、また始まったとばかりに見えないふりです。 下の子は確かに何処へ行くにもトラブルメーカーで、どこか行こうとなると「弟置いていけないの?」と言う始末で(涙) 兄弟愛など微塵もありません。 弟もすっごいあまのじゃくなので、兄が危ないから手を繋ごうとすると、しないで!と振り払います。 兄を慕わないから兄も可愛がらない。 兄も世話好きの方ではないですし。。もう悪循環で。たまに仲良く遊んだりもしますが、友人の同じぐらいの兄弟はもっと兄弟愛のようなものを感じたりします。 確かに大人になると男兄弟はさっぱりしてるのかもしれませんが、もう少し仲良くても。。。 ちなみにあの手この手使ってはいます。 弟は兄の事が大好きって言ってたよ~って兄にこっそり教えたり。 お兄ちゃんだから守ってあげて~とおだてたり。 何か自分が根本的に間違っているような気もして。 アドバイス下さい。

  • 名前で呼び合う兄妹の心理

    今付き合っている彼氏に一つ下の妹がいます。 彼氏のことを「○○ちゃん」と名前で呼んでます。 私にも兄と弟がいますが、普通に「お兄ちゃん」とか「姉貴」という感じなのでびっくりしました…。 年子の兄がいる友人(二人兄妹)に聞いてみると「え?うちも名前で呼んでるよ?○○くんって呼んでる」と言われました。 結構普通なんでしょうか。 ちなみにその友人に「お兄ちゃんって感じする?」と聞くと「確かにずっと名前で呼んでるからか兄って感じは全くしない!」と言われました。 彼女は端から見ると結構ブラコンっぽい感じです…。 やっぱり名前呼びだと兄弟の意識が薄くなるのかな? 特に年子の2人兄妹って何となく絆が強いような気がして…ブラコンなのかなぁと不安です。 (友達の彼氏にブラコンの妹がいて、つらく当たられてる話を聞いてるので、なんとなく嫌です…) 実際そういった呼び方をされてる方どうなんでしょう? ご意見お聞かせ下さい。