• ベストアンサー

のれんの減損損失

nikkeiを読んでいると「のれんの減損損失」という表現が出てきましたが、この場合の「のれん」とはどういう意味ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ある企業Aが別の企業Bを買収したとします。 この時に、買収に要した金額Yが、Bの資産Xよりも大きいことがあります。このとき、 Y-X を「のれん代」といいます。漢字では暖簾代ですね。 なぜこんな言い方をするのかというと、Yはつまり時価総額そのものですから、 これが会社の資産(会社のお金や土地、棚に在庫している商品の総和)Xを超えているということは、 お金では表現できない収益力がBにはあったということになります。つまりブランドということです。 したがって、これを暖簾代というわけです。日本ではよく「暖簾分けする」といった使い方をするように、ブランド=暖簾というわけです。 わたしはこの概念を教わったときに、先生が伊藤園を例にとって説明してくれました。 伊藤園の前身企業は、新しい企業で、ブランド力をつけるために伊藤園を買収したという話だったと思います。 (実際は買収ではなく、商号を買い取ったはずですが。)

acchan391
質問者

お礼

ありがとうございます、解決です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 共用資産またはのれんの減損処理について質問します。

    減損処理における共用資産またはのれんに関する処理について質問です。 のれんでも共用資産でも、 共用資産(のれんの場合も/以下、共用資産で統一させてください)と 共用資産が関わる各事業を含めたより大きな単位で測定した 減損額のうち、 各事業個々で測定した減損+共用資産の回収可能価額(のれんの場合は簿価)を超える額は 各事業の資産に簿価(減損処理後)等に応じて配分するとあります。 しかし各事業の中には減損を認識しない事業、 またそもそも減損の兆候さえも認識しなかった事業があるケースも当然出てきます。 そうした健全な事業にも減損を配分させるという根拠がわかりません。 減損を生じている事業と共用資産(のれん)との間で按分させるのが 妥当ではないかと思うのですが。。。 例外的計上法では共用資産(のれんも)の簿価を 各事業に配分して減損を認識・測定しますが、この方法だと当然、 減損を認識・測定しない事業も出てきます。 通常の減損処理方法と結果が異なってくるのが腑に落ちません。 例外的計上法を採用する場合がどういうケースなのかも含めて ご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 減損損失の算出

    減損損失についての質問です。 取得価額 8,168,841円(耐用年数15年 償却率0.066) 期末帳簿価額 7,562,305円 償却累計額 606,536円 残存価額 816,884円 この場合の当期(H19.1.1~H19.12.31)減損損失額はいくらになるのでしょうか?

  • 減損損失はもっぱら不動産に対し使われる科目なのでしょうか?

    キャッシュフロー計算書を見ていますと、非キャッシュ項目として「減損損失」がありますが、この「減損損失」というのはもっぱら不動産に対し使われる科目なのでしょうか?

  • 株式の減損損失って?

    私が勤務しているグループ会社が株式による 減損損失で1億ということが書いてありました。 これはどういうことでしょうか? 1億損したということですかね? 素人質問で申し訳ないですが、 どなたか質問に答えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 減損損失と減価償却費について

    キャッシュフロー計算書の営業活動によるキャッシュフローには「減損損失」と「減価償却」の両方があるのですが、この二つは同じ物だと理解していました。 ・「減損損失」と「減価償却」は何が違うのでしょうか? また、営業活動によるキャッシュフローでは、貸借対照表で計算した税引前当期純利益から、"実際"の現金の流れをプラスマイナスするかと思います。 ・貸借対照表で「減価償却」が販管費としてマイナスされると思いますが、「減損損失」は貸借対照表のどこでマイナスされているのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 連結上の子会社の減損について

    こんにちは。 以下のような事例を見たのですが、どういう処理か分からないので教えてください。 60%保有の連結子会社について単独上100、連結上60の減損損失を計上する。 これは40は連結の内部取引が相殺されたということでしょうか。 ただその場合も、単体上100-内部取引60=40の減損損失となるならまだ意味がわかるのですが、なぜ60なのでしょうか。

  • 減損損失の計算方法と金額

    減損損失の金額の算定方法がわからないのでプロセスと金額を教えて下さい。 保有中の機械取得原価1000万円、減価償却累計額400万円について減損の兆候が認められた時、減損損失金額はいくらになりますか。また、将来キャッシュ・フローは残存使用年数3年で各年100万円のキャッシュ・フローの見込み。使用後の処分零。割引率8%と予測される。 よろしくお願い致します

  • 減損会計と税務との関係

    減損会計が適用された場合、減損損失を計上することになりますが、その減損損失は損金算入となるのでしょうか。 また、税効果会計との関わりはどのようになるのでしょうか。是非ご意見・ご感想をお聞かせください。

  • リース注記(減損会計)について

    リース資産に配分された減損損失がある場合の リース取引関係の注記(短信等)について教えて下さい。(ちょっと長い質問です) まず注記において、リース物件の *取得価額相当額 *減価償却累計相当額 *期末残高相当額は 金利等を除いた金額ですよね。 で、リース物件に減損損失が配分された場合 上記の3つに加えて *減損損失累計額相当額を注記する必要が ありますが、この場合の 「減損損失累計額相当額」は、あくまで「相当額」 なので、金利等を除いた金額なのでしょうか? * * * * * つまり、P/Lの減損損失は リース資産の「未経過リース料残高」に対して計算されるため、それに対応するB/Sの負債の部に計上する「リース資産減損損失累計額」は、金利等を含んでいますよね。 なので、 注記のリース物件の「減損損失累計額」と B/S上の負債・リース「減損損失累計額」が 一致しないのも、それはOKなのでしょうか? 注記用に金利等をのぞいた数字を 出す必要がありますか? この考え方のおかしな所があれば ぜひご指摘よろしくお願いします。

  • 減損損失計上後の処理について、教えてください!

    友人と話していて、ふと疑問に思ったことを質問します。 ある市場販売目的のソフトウェア(例:ゲームソフト)について、 備忘価額1円まで 減額して差額を減損計上したとします。 この減損計上の処理の後、例えば減損計上したゲームソフトが 売れた場合は、どのような仕訳になるのでしょうか? よろしくお願いいたします!

このQ&Aのポイント
  • ドライブイレイザーが作動しない場合、パソコンのデータを消去することができません。
  • 対処方法として、ブート用USBメモリーを作成して再度試すことをおすすめします。
  • しかし、一部のメディアには対応していない場合があり、ドライブイレイザーが正常に動作しない可能性もあります。
回答を見る