• ベストアンサー

築30年のプレハブ住居の布基礎の不動沈下の修復方法ないですか

30年程前に建築したナショナル住宅のプレハブ住宅(平屋)ですが、布基礎が不動沈下のために傾いてきています。 一度、近所の業者さんで沈んだところにモルタルで下駄を履かして5CMほど修復していただいたのですが、その後10年でさらに5cmほど沈んでいるようです。住宅は別荘としてたまにしか使うことがない為、なるべく費用をかけないで傾きを修繕したいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#60564
noname#60564
回答No.4

はじめまして、 たまにしか使わない別荘でしたら、そのままにして、もっと傾いてきて、考えましょう。∵(1)プレハブの耐用年数は終わっています、(2)1981年以前の建物なので、基準がかなり変更していて、基礎自体が× (3)∴あきらめましょう

tannao007
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、このまましばらく使います。常時使うわけでもありませんのであきらめることにいたします。

その他の回答 (3)

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.3

費用をかけないで傾きを修正する方法はまずありません。 NO1の回答者が紹介した工法も一時しのぎに過ぎないでしょう。 (費用もかなりかかりそうです) 要するに地盤が住宅の荷重を支えきれていないと言うことですから、 幾ら基礎の下に何かを注入しても一時的に傾きは直りますが、時間が経てば又住宅は傾いてきます。 建物の回りの地盤調査をして、まず、支持層がどのくらいの深さにあるか確かめてください。比較的浅いところに支持層があれば、注入法でも 大丈夫かもしれません。支持層が深いところにあれば基礎下に杭を打つしか今の所方法が無いように思います。

tannao007
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、このまましばらく使います。常時使うわけでもありませんのであきらめることにいたします。

回答No.2

沈下が進んでいるとしたら難しいですね。 沈下の原因を調査する必要があります。 築20年で5センチ、さらに10年で5センチということですよね。 沈下のスピードが加速しています。 近所で大きな建築工事や河川の整備工事があったか? など、原因となり得る事項を調べてみてください。 単純に地盤が悪いから沈下したというわけではなさそうなきがします。

回答No.1

よくある修正工法です http://www.upcon.co.jp/about/chinka/index.html http://www.heisei1.com/jogouhou.html http://www.uretek.co.jp/index.html ようするに何かを地面に高圧で注入し、下がった場所を 持ち上げる工法です。 相見積もりすれば良いと思います。

tannao007
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、このまましばらく使います。常時使うわけでもありませんのであきらめることにいたします。 ご案内していただいた業者様に問い合わせいたしましたが、布基礎では対応できないとか、費用がかかりすぎるなどで対応できませんでした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベタ基礎による、不同沈下について、

    平屋建て約80坪のデイサービスを計画しています。地元二社と大手プレハブメーカーに、設計・施工にて見積依頼いたしました。プレハブメーカーは、軽量鉄骨造・布基礎・土間コンによる仕様。地元二社は、木造・ベタ基礎仕様でした。浴室には、6人程度の現場打つ浴槽と機械浴を設置する予定です。ベタ基礎の場合、特に浴室に大幅な荷重がかかりますが、不同沈下の可能性がありませんか。また、なぜプレハブメーカーは、布基礎・土間コン仕様なのでしようか。また、敷地面積約300坪現況田で、前面道路に上下水道が、あります。区画整理地内です。この条件で、地元一社、外構・設備・建築工事含めて、約2,800万円に対して、他の二社は、約5,000~5,800万円でした。この金額の差は、なんなのでしようか。この規模の適正価格とは、いくらなのでしようか。

  • 築3年未満で外溝タイル剥がれ・・・

    私の家は築3年未満の注文新築住宅ですが、歩道沿いに面した天然御影石50cm四方4枚が相次ぎ剥がれ、他のタイルにもところどころに目地に沿ってヒビ割れがあります。縁石と接地しているモルタルも日に日に割れ、下地のような土が露出しています。あまりに酷いので施工した工務店の一級建築士に即日見てもらい、瑕疵ではないか?と話しましたがそうではないとのこと、工事代金63,000で修繕しました。ところが・・・半年も経たないうちにまた1枚剥がれ、隙間を前回の修繕で埋めた縁石設置サイドのモルタルもゴソゴソ剥がれまた、下地が露出しています。今回は来月初旬に無料で修繕とのことですが何が原因でこのように剥がれ割れが発生するのでしょうか?

  • 軽鉄平屋建ての耐震について

    私が住んでいる家は、築34年の軽量鉄骨プレハブ平屋建てなのですが、 最近住宅の耐震強度が問題になっていると聞き、色々と調べてみると、 1981年以前に建てられた木造住宅が危険だと知りました。 うちは木造じゃないけど、大丈夫だろうかと思い、耐震診断をしてもら おうと思ったのですが、同居している両親は地震への危機意識が低く、 「来たら来た時」「うちは鉄骨だから大丈夫」と、認めようとしません。 家は両親の物なので勝手に診断を頼む訳にはいきません。 鉄骨造で平屋建てでも家が倒壊する事はあるのでしょうか。 どなたか知っておられたら教えて下さい。

  • プレハブ工場。

    プレハブの工場を建てたいと考えています。ふっと思い考えてみますと『プレハブとは?』の疑問に当たりました。正式には『プレ ファブリケーション』と言うらしく、『工場で作り現地で組み立てるモノ』との事でした。すると、当方の近所には新興の住宅地があるのですが、当方会社に行く途中トレーラーに部屋らしきモノが載っているのを、見た事があります。新興住宅地の高そうな家屋はプレハブ?になるのでしょうか?続きまして次の質問ですが、話を戻しまして、自動車修理工場ですが、現時点敷地には不自由しておりません。しかしながら広いほうがいいのは当然で、25m×25mくらいで2階建て、下は工場で高さは2m50cmくらい取れるようなプレハブを販売しておられる会社をご存知ないでしょうか?現時点友人が、カクイチハウスの販売もやっているようで、半額(約500万円)くらいになるようです(ただしカクイチは平屋になりますので、その分敷地に取られます)。

  • 中古住宅の柱の傾き

    中古住宅(通し柱は4寸柱、築20年)の柱が傾いています。 柱~フスマの隙間には、指1本が入るくらいです。 気になって、5円玉をぶら下げた糸(長さ1.5m位)を垂らして見ると、 最大5mm程度の傾きが確認できました。 いくつかの柱で試してみましたが、 柱の傾き寸法と、傾いている方向はバラバラでした。 家全体が傾いているのは明らかなのですが、 引越し後15年程度住める家であれば、取り合えずは OKだと考えています。 この住宅は「買い」でしょうか?それとも無難に見送って次の物件探しをした方がよいでしょうか? また改修工事などで傾きを修繕することも可能なのでしょうか? 皆様からのアドバイスをお願いします。

  • 破風板の交換

    築30年の平屋建てプレハブ住宅です。 破風板に劣化があり、角の部分が少し丸くなりかかっています。 塗料を塗る事は考えていますが、可能であれば破風板を交換したいと思います。 単純にくぎを抜いていき、破風板を外し、取付けはくぎを普通に打てばいいのでしょうか? 注意事項も含めて、交換方法を教えてください。 また、破風板はどういった種類の木材を使えばいいのでしょうか、よろしくおねがいします。

  • 布基礎と独立基礎?

    布基礎と独立基礎? 農村地帯の広めの土地に戸建住宅を計画しています。 現在のところ、木造平屋建て、高床式、切り妻屋根の軽量屋根材葺きで、ウワモノ重量を軽量化し、ローコストで耐震性を確保する計画です。 この上物に対する基礎としては、「コンクリートから人間へ」という時代に、べた基礎で大量のコンクリートを流し込むのは気に入りませんので、上物と同様、軽量化、ダイエットし、大地への負荷を軽減し、資源を節約し、耐震性を確保したいと考えています。(できれば私の予算も削減したい!) そこで、布基礎か独立基礎かの選択となるのですが、建築数年後の床下乾燥に期待して高床式を採用するわけですから、布基礎の立ち上り部(GL+450mmぐらい)が床下通風をじゃまするのが気に入りません。 かといって、人通口のように、布基礎でありながら基礎の一部をカットしてしまう神経も理解できません。 「傾斜地に建っている別荘」などに使われている独立基礎は平地の平屋住宅では使えないのでしょうか? ボイド管で柱の数だけ独立基礎を立て、その上に柱直建てができないかと考えています。 そこで、木造住宅の基礎の専門家に質問です。 1.平地の平屋建てに独立基礎が使われていない理由は何でしょうか? (「基礎屋さんの売り上げ確保」って答えは無しですよっ!) 2.軽量住宅の基礎に独立フーチング基礎を使う場合の注意事項は何でしょうか? 3.土台無しの木造建築の建築確認を取るにはどうしたらよいでしょうか? 4.「傾斜地に建っている別荘」は次回の大地震の際に崩壊するのでしょうか? 追加の質問ですが、 5.梅雨時に工事されたべた基礎で、そのべた基礎に覆われた土中の水分は、その後、乾燥期になってもべた基礎の下や、防湿シートの下でウジウジしているのでしょうか?

  • 基礎部分のモルタルにひび…対応は?

    家は、築3年の一戸建て住宅(基礎高の3階建て)で、1階部分は、鉄筋コンクリートのモルタル仕上げになっています。 この前、地面との境界部分のモルタルにヒビが入っているのを発見しました。そこの部分は、外壁(基礎部分)と民地石の境界部分で、モルタルで繋がっているところなのですが、業者さんでは、「民地石が下がった(沈下)ために、モルタルが割れただけです。もともと地中部分のコンクリートにはモルタル仕上げをしているわけではないし、ここから水が入るとしても問題ありません。」とのことでしたが、このまま放置しておいて本当に大丈夫なのでしょうか?このまま放置して、下地のコンクリートに影響を及ぼすことはないのでしょうか? ちなみにヒビの状況は、幅3mm、深さ15mm、下地のコンクリート方向へのひび割れです。 回答をよろしくお願いします。

  • 業者の非により、自宅が不同沈下しています。 助言お願いします。

    平成11年に新築売り立て住宅を購入しました。 元々、斜面地であったものを切土にして、宅地にしてあります。 現在、不同沈下により家が傾いています。 3年前に業者に沈下修正工事をジャッキアップ工法で施工してもらいましたが、内壁にクラックが発生、床の傾きもおさまらないため、 去年末に第三者の建築士に地盤と建物の調査を実施してもらいました。 結果はひどいもので、基礎にクラックが10箇所、うち3箇所が貫通していました。 床の傾きも最大-61mmで床勾配が1.11%でした。 行った沈下修正工事も、地盤途中にコンクリート板をかまして ジャッキアップしているのですが、粘土層の上だったため全く効果がなく、工事計画もないずさんな工事のため、内壁にクラックが生じたようです。 そして不同沈下の原因が擁壁工事の際、盛土のまま家を建てたということです。 実際、建物の3割が盛土部分の上に建っていたため、その箇所が沈下しています。 今年に入って、建築士、業者、を交えて話し合いを行いました。 ただ業者は擁壁工事の非については全く認めませんでした。 その際、業者側から薬注工事による沈下修正案が出ましたが、 かなりの負担を強いられることになります(数百万円) また、この業者を介しての沈下修正工事は二度とお願いしたくありません。 業者側はいまだに自らの非を全く認めず、途方にくれています。 建築士からは、裁判になれば勝てる見込みはかなりあるようですが、 多大な費用と時間がかかるため、あまりすすめられないとのことでした。 こういった場合、どうしたらよいのか教えていただけませんでしょうか? できれば具体的に教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 不同沈下の補修費用は請求できますか?

    住宅木造2階建て平成9年 新築で平成23年に不同沈下を発見しました。 造成は建築会社がしました。 最大落差8cmです。 地盤調査・地盤補強はしていません。 よろしくお願いします。