• ベストアンサー

エコキャンドルは無害?

jkpawapuroの回答

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.1

廃油処理剤がなんなのかわからないと、正確な解答はできません。ただろうそくの材料なら分子量の多い油脂(というより単なる脂)ではないでしょうか? だとしたら単なる固体油なので大丈夫だと思います。 油脂とは、分子量の少ないものだと液体、多いものだと固体になります。そこで分子量の少ない油に、多い脂(あぶら)を入れて、固めているだけではないでしょうか。

EcoroZ
質問者

お礼

そうですよね。廃油処理剤の成分を色々調べてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エネファームから出る二酸化炭素は?

    いつもお世話になります。 エネファームは、天然ガスを分解して得られる水素を基にして燃料電池を動作させて電気を作る仕組みだと思うのですが、天然ガスを分解の際に発生するであろう二酸化炭素はどこに行っているのでしょうか。 どの程度の二酸化炭素が発生するのか、発生する二酸化炭素に対してどのような対策が取られているのかを教えていただけないでしょうか。 お時間のあるときで結構ですので、よろしくお願いします。

  • ガス、水道、電気のどれが1番悪い?

    チームマイナス6%に加入しました。電気は火力発電により得るものなので二酸化炭素が発生しますが水道やガスについてはなぜ二酸化炭素の発生とつながるのでしょうか?

  • 脱炭と雰囲気について

    「脱炭は、鉄鋼材料を酸化性雰囲気中にて加熱すると 発生しやすい」というのが誤りであるようです。自分では、鉄鋼の表面の炭素が 酸化性雰囲気だと 酸化されて 一酸化炭素や二酸化炭素になり、表面から取り去られると思っていたので、「脱炭は、鉄鋼材料を酸化性雰囲気中にて加熱すると 発生しやすい」は正しいと解釈していました。どこが誤りなのでしょうか?初心的な質問で申し訳ありませんが、ご教授下さい。

  • 二酸化炭素消火器が焼入れ処理に与える影響について

    滴注式焼入れ炉の使用中に 火災が発生し、その際 二酸化炭素消火器を使用しました その後の焼入れ製品に 割れ、歪み等が発生し、客先とのトラブルになっています 実際に 消火器の二酸化炭素の混入が影響しているのでしょうか 追記 熱処理中のトラブルで 二室式焼入れ炉の中間扉が閉まらなくなったのが 原因です 冷却室の下には約1000?の焼入れ油がありますので 冷却室の温度を急激に下げるために消火器を使用したものです 使用した消火器の二酸化炭素ガスが 焼入れ油に混入、あるいはその後も残留して冷却処理に影響するというようなことがあるのでしょうか

  • なぜ電気をガスや水道を使うと二酸化炭素が増えるの?

    地球温暖化について調べています。 二酸化炭素が出る原因について、科学燃料を燃やしたり車を走らせたりするのはわかるのですが、電気やガスや水道を使うことが、二酸化炭素の発生とどう関係しているのかいまいちわかりません。 ぜひ教えてください!

  • 地球温暖化と二酸化炭素の関係って?

    地球温暖化と二酸化炭素の関係って? よく地球温暖化は排出ガスなどの二酸化炭素が原因だ。と聞きますが、実際のところどのような過程があって二酸化炭素が地球温暖化に繋がるのですか? もしよければ懇切丁寧に中学生でも分かるような回答をお願いします。 唐突な質問ですが回答お願いします。

  • 物理 エネルギー論

    エネルギー論の授業で出た課題なんですが、解き方が分からないので教えてください。 1、空気中で炭素を燃やすと二酸化炭素が発生する。分子量はC:12,O:16,H:1とする。  1)炭素1kgを燃焼させると、二酸化炭素は何kg発生するか?  2)1ℓの原油を燃やすと、二酸化炭素は何kg発生するか?ただし原油の比重を0,9とする。(1ℓの原油の質量が0,9kgということ)  3)1立方メートのLNG(天然ガス)に、空気を吹き込んで完全に燃焼させた場合、二酸化炭素等を含む排気ガスの総量は何立方メートルになるか? 2、都内で利用される都市ガスの組成(体積比、%)は以下の通りである。[メタン;88,8、エタン;5,0、プロパン;3,1、ブタン;3,0、窒素;0,1]標準状態における都市ガス1立方メートルの燃焼熱は、およそ何Mcalになるか算出せよ。 自分の予想 1,1)C+O2→CO2なので炭素1kgに対して二酸化炭素が1kg発生する。 1,2)0,9ℓ:?(分子量)=x(求めたい二酸化炭素の重さ):44(分子量)で計算すればいいと思ったんですが、原油の分子量が分かりません。 1,3)・2が全く分かりません。   課題の出来によって点数が付いてしまうので、ヒントでも良いのでぜひお願いします。

  • ストーブの二酸化炭素

    石油ストーブをつけてると二酸化炭素が発生しますが、その二酸化炭素を処理するにはどうしたらよいでしょうか?一番簡単なのは、窓を開ければよいのですがそれ以外の方法はあるんでしょうか? あと二酸化炭素というのは水に対してどうなるのでしょうか?水に溶けるのでしょうか? もし水に溶けたとして、その水をもとに戻すにはどうしたらいいのでしょうか?

  • エコカーを作るより作らない方が環境に優しい?

    最近は温暖化問題に配慮した車のCMが増えています。実際のところ排気ガスだけでなく、製品を生産するときにも必ず二酸化炭素が発生します。 生産する時点で排出量が多いようならば生産自体を中止したほうが環境に優しいと思えますが、どうなのでしょうか? 例えばプリウスのような車を生産するなら、どのくらいの二酸化炭素が排出されるのでしょうか?

  • ドライアイスを作る原料となる二酸化炭素はどうやって入手しているのでしょ

    ドライアイスを作る原料となる二酸化炭素はどうやって入手しているのでしょうか。 工場の排気ガス? ビール工場などで発生する二酸化炭素利用? 化石燃料から作る? その他? 前2者などの有効利用だといいのですが・・・